Yahoo!ニュース

アメリカ気象局「ラニーニャ発生」と発表 

森さやかNHK WORLD 気象アンカー、気象予報士
東部太平洋の赤道域で海水温が低くなっている(NOAA)

10日(金)、気象庁からこのような発表が出されました。

- エルニーニョ監視海域の海面水温が基準値より低いなど、ラニーニャ現象時の特徴が持続している

- この特徴が冬の終わりまで持続せずにラニーニャ現象の発生に至らない可能性もある (40 %)が、発生に至る可能性の方がより高い(60 %)

ふむふむ、なるほど、ラニーニャは今年発生しないかもしれないけど、発生するかもしれないということのようです。

一方、現地時間9日(木)アメリカの海洋大気庁は、このように発表しました。

She (La Nina) is back!(ラニーニャが戻ってきた!)

こうした表現の違いから、曖昧さを好む日本人と、直球好みのアメリカ人との文化差を感じます。しかしこの相違は、日米における「ラニーニャ」の定義の違いも一因だと思われます。

ラニーニャの定義

大雑把に言うとラニーニャ現象とは、東部太平洋の赤道付近の海水温が、いつもより低い状態が、一定期間続いているか続く見込みがあることです。

日米そこは同じなのですが、(1)海水域の場所、(2)基準、そして(3)期間が微妙に異なっています(※)。こうした理由などによって、アメリカはラニーニャが起きたと言っても、日本は起きていないと言うことがあります。

天候の傾向

ところでアメリカの海洋大気庁によると、今回のラニーニャは弱く、また今冬まで続く可能性が65~75%あるとしています。

では一般的にラニーニャになると、世界の天候はどうなるのでしょう。

まず日本の場合は、西高東低の冬型の気圧配置が強まって「寒冬」になりやすいといわれています。またカナダ西部やアフリカ南部も寒冬、一方でアメリカ南部は暖冬になる傾向があるようです。

ラニーニャ発生時の12~2月(北半球)の天候の特徴(出典:気象庁)
ラニーニャ発生時の12~2月(北半球)の天候の特徴(出典:気象庁)

ラニーニャ史上最も暑い年?

つい先日、国連の世界気象機関が、今年は観測史上3番目に暑い年になる見通しだと発表しました。

しかし、これまで史上最も高温だった年は2016年、その次が2015年で、両年ともラニーニャの反対の現象である「エルニーニョ」が発生していました。だとすると、2017年はエルニーニョ以外の年として、史上最も暑い年になるかもしれません。

※ラニーニャの定義

NOAA
NOAA

<日本・気象庁>

エルニーニョ監視海域(3)の海面水温の基準値との差の「5ヶ月」移動平均値が「6ヶ月」以上続けて-0.5 ℃以下となったか、なる見込みのある場合。

<アメリカ・NOAA>

エルニーニョ監視海域(3.4)の海面気温の基準値との差の「3ヶ月」移動平均値が「5ヶ月」以上続けて-0.5 ℃以下となったか、なる見込みのある場合等。

【参考文献】

エルニーニョ監視速報(気象庁)PDF

「南方振動・海洋大気の相互作用とエルニーニョ現象の関連性」PDF

NHK WORLD 気象アンカー、気象予報士

NHK WORLD気象アンカー。南米アルゼンチン・ブエノスアイレスに生まれ、横浜で育つ。2011年より現職。英語で世界の天気を伝える気象予報士。日本気象学会、日本気象予報士会、日本航空機操縦士協会・航空気象委員会会員。著書に新刊『お天気ハンター、異常気象を追う』(文春新書)、『いま、この惑星で起きていること』(岩波ジュニア新書)、『竜巻のふしぎ』『天気のしくみ』(共立出版)がある。

森さやかの最近の記事