Yahoo!ニュース

「鎌倉殿の13人」に登場する公家、源仲章は佐々木秀義と遠縁

森岡浩姓氏研究家
公暁が隠れていたという鶴岡八幡宮の大銀杏の跡(筆者撮影)

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で生田斗真演じる源仲章。後鳥羽天皇の側近として重要な役どころをつとめているが、一般的にはほとんど知られていない。この人物は、どういう一族で、子孫は残っているのだろうか。

源氏の流れ

仲章は「源」と名乗っていることでもわかるように源氏の一族。ただし、源頼朝らの鎌倉殿とは直接関係がない。というのも、平氏はそのほとんどが桓武天皇の子孫にあたる桓武平氏であるのに対し、源氏には多くの流れがあったからだ。

源氏の中で最も繁栄したのは清和天皇の子孫である清和源氏で、源頼朝はじめこのドラマにも登場した武田信義や平賀朝雅もこの一族。他にも、のちの足利氏や今川氏など、枚挙にいとまがない。とくに武士の世界では最も由緒正しいとされ、徳川家康も清和源氏を自称していた。

清和源氏に次いで栄えたのが、村上源氏、宇多源氏、嵯峨源氏の3つの流れである。いずれも、村上天皇、宇多天皇、嵯峨天皇の子孫で、仲章はこのうち宇多源氏の一族である。

宇多源氏は、宇多天皇の孫にあたる雅信が、皇族の身分を離れて臣下に降り、「源」の姓を賜ったのが祖である。この一族は雅信の子の代で大きく3つにわかれた。

雅信の四男扶義の子孫は武家となって近江国に土着、子孫は佐々木氏となった。ドラマの前半で歯の抜けた武士として話題をさらった「佐々木のじいさん」こと、佐々木秀義はこの末裔である。佐々木氏は頼朝に仕えたことで大きく飛躍し、以後数多くの分家を出しながら武士として繁栄した。

源仲章の出自

一方、長男時中と、その弟時方の子孫は公家となった。時中の子孫からは公家の庭田家と綾小路家が出ている。

仲章は時方の子孫にあたり、代々院の近臣をつとめていた。ただし、仲章は公家である一方で在京の御家人という立場でもあったようだ。阿野全成が謀叛の罪で討たれた際には、京にいたその三男頼全を討ち取っている。

仲章はこうした特殊な地位を利用して京と鎌倉を行き来し、3代将軍実朝の教育係をつとめている。

ドラマのネタバレを承知で書くと、この後実朝が鶴岡八幡宮の境内で公暁に暗殺された際、仲章は一緒に殺されている。これは北条義時と間違われたともいわれている。因みに、その際に公暁が隠れていた大銀杏は2010年に倒れてしまい、今は根元が残るのみ。

源仲章の没年齢は不明で子孫も残っていないようだが、兄の仲兼は公家五辻(いつつじ)家の祖となり、その子孫は現代まで続いている。

姓氏研究家

1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部在学中から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない研究を続けている。著書は「全国名字大辞典」「日本名門・名家大辞典」「47都道府県・名字百科」など多数。2017年から5年間NHK「日本人のおなまえ」にレギュラー出演。

森岡浩の最近の記事