Yahoo!ニュース

朝ドラ「ちむどんどん」にも登場 東江さんはなぜ「あがりえ」なのか

森岡浩姓氏研究家
写真はイメージ(写真:イメージマート)

沖縄を舞台とした朝ドラ「ちむどんどん」には、当然のことながら沖縄の名字がたくさん登場する。

沖縄の名字は独特で、中には難読のものも多い。その代表が「東江」だろう。ドラマには小学校教員・東江里美が登場する。沖縄県ではごく普通の名字で、県民であれば普通に「あがりえ」と読むことができる。

しかし、沖縄以外の人だと知り合いにでもいない限り、正しく読むのは難しいだろう。

「東」をなぜ「あがり」と読むのか

なぜ「東」と書いて「あがり」と読むのだろうか。それは沖縄での方角に対する方言に由来している。

朝、太陽は東からのぼることから、沖縄では東の方角を「あがり」という。現在も名護市に「東江(あがりえ)」という地名があり、「東江」という名字はここをルーツとしている。沖縄には他にも、「東里」(あがりざと)「東川平」(あがりかわひら)「東筋」(あがりすじ)といった名字がある。

また、「門」を琉球語では「じょう」ということから「東門」(あがりじょう)「東門口」(あがりじょうぐち)という極めて難読の名字もある。こうなるとさすがに難読のため、「東門」は「とうもん」と読み方を変えた家もある。

そしてこの「あがり」は、八重山地区では「あーり」となり、名字でも「東小橋川」(ありこばしがわ)「東崎原」(ありさきはら)「東新川」(ありあらかわ)と、「東」を「あり」と読むようになる。

「西」は何と読むか

「東」が「あがり」なら「西」は何かというと、太陽が海に入るため「いり」という。石垣島のさらに西にある西表島が有名なため、読める人も多いだろう。

名字でも「西表」(いりおもて)の他に、「西筋」(いりすじ)という名字もあるが、難読のためか「入慶田本」(いりけだもと)「入稲福」(いりいねふく)「入池原」(いりいけはら)のように、より読みやすい「入」という漢字を使うことが多い。また「西」で始まる名字の場合も圧倒的に「にし」と読む。

東西に独特の方言があるように、もちろん南北にも独特のいい方がある。

「南」は「へー」(ふぇー)、「北」は「にし」という。これは南風(はえ)、北風(にし)に由来するとのこと。しかし、名字では「南」や「北」のつく独特の名字は少なく、あっても漢字通り「みなみ」「きた」と読む。

やはり、太陽神(てぃだ)を最高神とする琉球では、太陽の出入りと直接関係する東西が重要なのだろう。

姓氏研究家

1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部在学中から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない研究を続けている。著書は「全国名字大辞典」「日本名門・名家大辞典」「47都道府県・名字百科」など多数。2017年から5年間NHK「日本人のおなまえ」にレギュラー出演。

森岡浩の最近の記事