Yahoo!ニュース

おかしいことをおかしいといえない社会でいいのか?権力に事実を捏造にされた元記者の闘いが物語ること

水上賢治映画ライター
「標的」より

 いったい、これのなにが「捏造」に当たるのだろうか?

 そういう強い憤りを覚えてしまう現実を目の当たりにするのがドキュメンタリー映画「標的」だ。

 本作は、「捏造記者」といういわれなきレッテルを貼られてしまったひとりの元新聞記者を追っている。

 彼の名は、植村隆。

 朝日新聞大阪社会部記者だった植村は、1991年8月に元「慰安婦」だった韓国人女性の証言を伝える記事を書く。

 その中で、女性が女子挺身隊の名で戦場に連行され、日本軍人相手に性行為を強いられた証言を報じる。

 この韓国人女性が名乗りでたことをきっかけに、他のメディアも植村の記事を追随するように、同じような記事が掲載された。

 それから時を経た、安倍晋三衆院議員が政権に復帰した後となる2014年。

 いわゆる朝日バッシングの過程で、植村を「捏造記者」とする執拗な攻撃が始まる。

 その影響で、彼自身どころか家族までも卑劣な脅迫に晒される。

 なぜ、ほかにも同じような慰安婦についての記事は発表されたのに、植村だけが狙い撃ちのように「標的」にされたのか?

 本作は、植村の現在に至る過程を追う。手掛けた西嶋真司監督に訊く(第一回第二回第三回)。(全六回)

いつから、日本では慰安婦問題がタブーになったのか 

 前回(第三回)に続き、今回の一連の植村氏へのバッシングについての話から入る。

 植村氏へのバッシングがはじまる過程を、西嶋監督はこう考える。

「1993年に、いわゆる河野談話が出て、日本政府として慰安婦に対して謝罪を表明した。日本がきちんと過去の戦争の加害について向き合っていることを示した。

 ただ、そのあと、『河野談話は弱腰だ』というような声が自民党を中心に出始めて、国家主義とまではいいませんけど、日本ファーストで日本に戦争責任はないみたいなことを言い出し、『慰安婦問題についてもう教科書に出すな』みたいな政治家が増えていった印象があります。

 映画でも触れていることですけど、1997年に自民党内で当時、若手議員だった安倍(晋三)元首相が事務局長になって『日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会』を結成して、慰安婦問題を教科書から消すような動きをみせはじめた。

 それからメディアに関しても、慰安婦問題を報道させるなみたいな圧力が強まっていった。

 ここぐらいから慰安婦問題をはじめ日本の戦争報道がガラッと変わった気がします。

 これはもう有名な話ですけど、2001年にNHKのETVシリーズ2001で『国際女性戦犯法廷』に関する番組を作ろうとしたら、政界から圧力がかかって、肝心かなめと言っていい慰安婦のインタビューなんかがすべてカットされたといわれています。(※N H Kは番組改編を否定。政治家も番組への関与を否定した)

 以来、NHKはもとより民放でも、慰安婦問題についての特集番組はほとんど作られなくなってしまった。

映画「標的」の西嶋真司監督
映画「標的」の西嶋真司監督

 いずれにせよ1997年が分岐点だったのではないかと、僕は思います。

 そこから徐々にいわゆる右傾化が強まっていった。

 その中で、慰安婦は補償目当てといった嘘が流布されていってしまった。

 いまでは、慰安婦問題は、日本に対して韓国が言いがかりをつけるための材料みたいなことなってしまっていて、きちんとした事実がまったく伝わっていない。

 それがいまだに是正されることなくここまできてしまっている。いまや慰安婦問題は触れてはいけないものになりつつある。

 そのせいか、僕も長く戦争の取材を続けてきましたけど、『日本は戦争の被害国』というイメージが強まっている気がしてならない。

 戦争に突入する前、韓国や台湾だけではなく、インドネシアやベトナムなども日本が占領していたわけです。

 でも、日本は、そういう負の歴史をほとんど伝えなくなっている。

 日本が過去に犯した戦争の問題についてきちんと伝えようと動きはあまりない。

 その一方で、権力側にとって都合のいい歴史ばかりを伝えようとする。彼らは都合の悪ことは消してしまおう、蓋をしてしまうおうとする。

 はっきり言ってしまうと、僕はいわゆる歴史修正主義ということがよくいわれますけど、そういった流れがいまの日本にはあると思います。

 そういった日本の戦争責任については歴史の教科書からなくすような動きがでている。

 そして、何度も言うように、慰安婦問題をはじめとした加害の歴史を、メディアも伝えづらくなってしまっている。

 これでは、先の戦争においての日本の加害、被害、ともに正しく理解できない。

 正しく理解できないということは、同じ過ちを繰り返すことにつながるんです。

 ですから、いかなる不都合な事実であっても伝えるべきで。

 事実をきちんと知る、そして伝えることの重要さを、今回の取材というのは考える時間にもなりましたね」

「標的」より
「標的」より

おかしいと思ったことに対してはきちんとおかしいといわないと、

それこそなにもかわらない

 その植村氏と過ごした時間というのは、いまどう振り返るだろうか?

「植村さんはもとより、植村さんを支援する方々とともに同じ時間を共有できたと思っているのですが、僕にとっては非常に貴重な経験になりました。

 というのも、ほんとうにいろいろな方と知り合うことができたんです。

 弁護士の方、メディアの方、市民の方、いろいろな方と出会って、そして、みなさん同じ問題意識を共有していた。

 それは、事実を伝えたジャーナリストがそれを捏造とされてバッシングを受けるのはおかしいということ。

 それがまかりとおってしまういまの社会に対する危機意識をみなさん共有していて、これは見過ごせないということで声を上げている。

 それは、いまの世の中ですごいことだと僕は思うんです。

 いまの日本を見渡すと、強い者の前に立つと沈黙を余儀なくされる、言いたくても声を上げれない人々がほとんどではないでしょうか。

 声をあげたところで意味がない、なにも変わらないという意見もよく聞きます。

 でも、そうではなくて、おかしいと思ったことに対してはきちんとおかしいといわないと、それこそなにもかわらない。

 その中で、僕の出会った人たちは権力の側に立つ者に臆することなく、きちんと声をあげていた。

 それから、前にお話ししたようにこの映画を作るにあたって、わたしは会社を辞めてしまって資金もないので、クラウドファンディングで支援のお願いをしたんです。

 するとありがたいことにほんとうに多くの方が賛同してくださって、予想を上回る支援が集まったんですね。

 このことも、植村さんへのバッシングをおかしいと思う方々ほかにも大勢いることを感じた瞬間でした。

 こういうことが、僕にとっては、自分と同じように、いまの日本の社会、メディアにひじょうに危機感を抱いている人がほかにもたくさんいると実感できる瞬間で、非常に勇気づけられましたね。

 そして、いかなる困難にも負けないできちんと作品を作り上げて届けなければという気持ちにもなりました」

(※第五回に続く)

【西嶋真司監督インタビュー第一回はこちら】

【西嶋真司監督インタビュー第二回はこちら】

【西嶋真司監督インタビュー第三回はこちら】

「標的」ポスタービジュアル
「標的」ポスタービジュアル

「標的」

監督:西嶋真司

法律監修:武蔵小杉合同法律事務所・神原元、北海道合同法律事務所・小野寺信勝

監修:佐藤和雄

音楽:竹口美紀

演奏:Viento

歌:川原一紗

撮影:油谷良清、西嶋真司

プロデューサー:川井田博幸

配給:グループ現代

製作・著作:ドキュメントアジア

広島・横川シネマにて上映中、

熊本・Denkikanにて7/8(金)~

大分・シネマ5にて7/16(土)~

鹿児島・ガーデンズシネマにて8/7(月)~8/8(日)公開

写真はすべて(C)ドキュメントアジア

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事