Yahoo!ニュース

【将棋クロニクル】1936年「二・二六事件」の日に対局を続けようとした名棋士、大崎熊雄九段

松本博文将棋ライター
(雪の神宮外苑:撮影筆者)

 大崎熊雄(追贈九段)は大正期から昭和のはじめにかけて活躍した棋士である。当時のトップクラスの一角を占める実力者であり、同時代の土居市太郎(名誉名人、1887-1973)らとは張り合う間柄だった。頭脳明晰ながら、性格は豪放磊落。棋界がまだ統一されていない群雄割拠の時代には一派を率いて、その旗頭となった。

 1924年9月8日。関根金次郎(13世名人、1868-1946)、土居、大崎の三派が合同し、日本将棋連盟が結成された。

 大崎が亡くなったのは1939年(昭和14年)4月。当時の『将棋世界』誌を開いてみると、享年は数えで58歳、あるいは56歳とも記されている。これは生年が明治15年とも17年(1884年)とも言われていたためだ。

 筆者は大崎の正確な生年月日を知らない。東公平『阪田三吉血戦譜』によれば「明治17年1月生まれ」で、それに従えば、大崎は数え歳では56歳、満年齢では55歳のときに亡くなった。

 大崎の葬儀では、親交のあった漢学者・芳賀剛太郎が弔辞を読んだ。大崎の略歴をたどる個所を引用してみたい。(カタカナはひらがなに改め、句読点を補った)

 棋伯は明治十七年、土州高知市に生まる。日露戦役には徴されて第三師団に編入せられ、旅順包囲網に参加して勇名を馳せ、奉天の大戦には奮戦力闘、遂に重傷を負ふ。戦い終り勲功を以て功七級に叙せられ、金鵄勲章を賜る。

(出典:芳賀剛太郎「弔辞」『将棋世界』1939年6月号掲載)

(引用者注:「第三師団」は原文ママ。もし旅順の戦いに参加したのであれば「第三軍」が正しいと、現代の観戦記者・相崎修司さんにご指摘をいただきました)

 大崎は二十歳そこそこで日露戦争(1904-05)に出征する。最前線での戦闘は凄惨をきわめ、大崎は何度も生死の境をさまよった。大崎と親しかった観戦記者の菅谷北斗星(1895-1962)の記述によれば、大崎は出征中、実に16人の敵兵を倒したという。

 金鵄勲章は「武功抜群なる者」に与えられた勲章だ。日露戦争のあと、司令官クラスの十数人の軍人には最高の功一級が贈られた。陸軍の一兵卒だった大崎は功七級だった。

 観戦記者の倉島竹二郎(1902-86)は若き日、すでに大家となっていた大崎から多大な影響を受けた。倉島は大崎について、著書『近代将棋の名匠たち』(1971年刊)で次のように記している。

 大崎八段は日露戦争の勇士で、功七級の金鵄勲章をもらっていたが、その金鵄勲章を近所の子供にかし与え、親が驚いて返してくるまでほっておくといった、当時の常識では考えられないようなことを平気でやった。(中略)私はあるとき、金鵄勲章を玩具か何かのように軽々しく取り扱っている非常識をなじったことがあった。と、大崎八段は「勲章を神棚に上げておいても何のご利益もありゃせん。それよりも、むじゃきな子供の喜ぶ顔を見る方がましじゃ。勲章は誰のもんでもない。わしのもんじゃ。これをもらうためにはな、倉島君、見てくれ」と、いうと、パッと肌脱ぎをして、上半身をむき出しにした。赤黒い堅肥りの体ではあったが、右腕が途中から無残にくびれて、それから手首の方にかけては左手の半分ほどの細さになっていた。

「腕は手榴弾でやられたのじゃが、このとおりほかにも鉄砲の痕もあれば銃剣の痕もある」と、大崎八段は白い斑点と化した傷跡を示し、長々と話を始めた。

(出典:倉島竹二郎『近代将棋の名匠たち』)

 以下は戦場における白兵戦の模様が長く、生々しくつづられている。2月の雪の朝。大崎は手榴弾にやられ、谷間に転がり落ちて気絶する。そこで1人の若いロシア兵と遭遇。大崎は向かってきたロシア兵の銃剣をわざと右の肩先で受け止め、気を失う寸前に拳銃の引金を引き、相手を射殺した。大崎を探しに来た二人の戦友がやっとのことで銃剣を抜き、大崎は生き延びた。

「銃剣が抜けると同時にわしはまた気絶したが、戦友の介抱で正気づき、二人の肩に支えられて歩き出した。が、殺した相手がどんな男かと気になってソッと目をやった。それはわしよりも若そうな、まだ子供のようにあどけない顔をした青年じゃった。わしは何ともいえないイヤァな気がした。何の恨みもない見も知らぬ同士がなぜ殺し合わねばならぬのか、これが人間のすることかと情けなかった。わしは思わず南無阿弥陀仏と唱えたが、わしはいまでも気候の変わり目にはそのときの古傷がうずくような気がするし、雪の日などはよくそのロシア兵の顔が思い出される。そんなにまでしてもらった金鵄勲章やで、どうしようとわしの勝手じゃないか」

(倉島竹二郎『近代将棋の名匠たち』)

 金鵄勲章を子どもに貸し与えて遊ばせるのは、戦場で悲惨な体験をした、大崎なりの考えがあってのことだった。

 大崎はもともと政治家志望の青年だった。しかし戦争で右手を負傷したためそれを断念。残された左手の自由を頼りに、将棋の道を志す。当時にあっても遅いスタートだった。

 明治四十一年、二十五歳にして故井上義雄八段の門に入る。実に晩学たり。戦傷の故を以て右手を使用し得ず。将棋界唯一人の左指棋士なりき。

(中略)大正十三年、八段准名人の高位に昇り、全棋界に重きを為し、終生棋界に尽瘁(じんすい)せられしは皆人の知悉する所たり。棋伯は資性豪爽闊達にして義気に富む。稜々たる侠骨の士なり。

(芳賀剛太郎「弔辞」『将棋世界』1939年6月号掲載)

 1935年。関根金次郎が勇退を表明。実力制名人戦がスタートした。木村義雄(1905-86)ら新時代のトップが台頭する中、大崎はすでに指し盛りをすぎていたが、全八段の特別リーグに参加。次期名人位を争う立場にあった。

 1936年2月26日。東京は大雪が降っていた。大崎は以前から体調が悪化していたが、無理をして土居市太郎との対局に臨んでいた。その日、いわゆる「二・二六事件」が起きる。倉島は観戦記に、次のように記している。

(前略)その日は、われ/\国民にとつて永久に忘れることの出来ないあの歴史的な二月二十六日であつた。事件の報が伝わるや、愕然として色を失つた土居、大崎両八段

(中略)皆は事件の成行を案じたが、話はいつかかういふ時勢に安閑と将棋を指してゐてよいものかどうかといふところに落ちていつた。そのとき大崎八段は敢然と、われわれはわれ/\に与へられた仕事を真面目に遂行すればよい、それが何等かの意味で国の為になつてゐるに相違ない――といふことを力説した。

(倉島竹二郎観戦記『将棋名人戦全集』第1巻所収)

 「将棋指しは将棋を指すのが本分じゃ」。大崎は強い調子で、対局を続けるべきだと主張したそうだ。

 対局は土居先手で、戦型は相掛かり。大崎が48手目を指した序盤で、指し掛けとなった。もとより持ち時間は13時間と長く、1日で指し切ることはできないが、1日目の早い段階で対局は中断となった。いくら大崎に強い気持ちがあっても、現実にはそうせざるをえなかったのだろう。

 当時の倉島の観戦記には「何分大崎八段は病後のことゝて疲労はげしく」と理由が書かれている。それに加えて、二・二六事件のただなか、都内で将棋を指しているどころではなかった。倉島は後年「次々に伝わってくる真相とデマをとりまぜてのニュースに、気分がすっかりこわされてしまって、対局は中止のやむなきにいたった」と記している。

 当時の将棋連盟本部は都内の青山にあった。倉島は病身の大崎を気遣って、一緒に連盟を出た。1937年の五・一五事件では軍人たちによって首相・犬養毅が殺害された。そしてこんどの二・二六事件では大蔵大臣・高橋是清や内大臣・斎藤実らが殺害されたと伝えられていた。

 どうしてだか――多分大崎さんがいい出したのだろう、私たちは寄り道をして、神宮外苑に入っていった。まだ粉雪がチラついていた。

「馬鹿者奴!」突然、大崎さんがどなった。

「世間知らずの不逞軍人に何がわかるか。高橋さんも斎藤さんもりっぱな人物じゃった。日本の大黒柱じゃった。大黒柱を倒せば家全体が倒れる。軍人は政治にかかわるべからずとは勅諭に書いてあるのを忘れたのか、馬鹿者奴!」

(中略)

「倉島君、あんたも軍隊の飯を食っているから知ってるだろうが、軍人には物分かりの悪い連中が多く、すぐ命を投げ出してという。自分の命をそまつにするのはかってだが、人も自分も見境がないのは困ったものじゃ。わしは戦争にいって、つくづく戦争がイヤになった。人と人とが殺し合う、そんな理不尽なことがあるものか。人間は感情の動物だから、激論もするし、手を振り上げたくなるときもある。しかし、その手は絶対打ち下ろしてはならない。五・一五で亡くなった犬養さんが、話せばわかるといった最後のことばは、ありゃたしかに真理じゃ。人間が殴り合ったら、殺し合ったら、もはや人間じゃない、ただの動物じゃ。犬養さんのような人を、高橋さんのような人をよくも――」

 大崎さんは譫言(うわごと)のようにしゃべりつづけていたが、しだいに舌がもつれ気味になると、急に「う、うう――」と何かが込み上げてきたように呻(うめ)いた。私が驚いて振り向くと、大崎さんは二重回しから自由の利く左手を出して目蓋のあたりを押さえていたが、その指の下から鼻筋にそって涙が辷(すべ)り落ちていた。

(倉島竹二郎『近代将棋の名匠たち』)

「日露戦争の勇士」である大崎は、徹底して戦争を嫌っていた。もし大崎が将棋ではなく政治の道に進んでいれば、戦争に反対する、勇気ある政治家になっていたのかもしれない。

 大崎と土居の対局は3月11日に再開された。67手目を土居が指し、大崎が68手目を封じたところで再び指し掛けとなる。中盤の戦いが始まって、形勢はほぼ互角というところだ。

 対局は翌12日に指し継がれる予定だった。しかし帰宅した大崎は自宅で倒れて意識不明となり、入院に至る。対局再開は不可能となった。

 されば本局がよし永久に指掛けに終るとも、その貴い気持は棋道のあるかぎり美しい語草(かたりぐさ)として伝へられるであらう。(中略)大崎八段は最後の努力をして、次の手を封じたが、それは大崎八段のみが知る謎の一手として残されるに至つた。

(倉島竹二郎観戦記『将棋名人戦全集』第1巻所収)

 封じ手が開かれぬまま終わった、という例はほとんどないだろう。大崎は名人決定特別戦に復帰することなく、そのまま棄権。実力制の初代名人位には、木村義雄が就いた。

 大崎が危惧した通り、二・二六事件のあと、日本は軍国主義に傾いていく。浮世離れしているかのような将棋界も、世相と無縁ではいられない。1939年には、将棋大成会機関誌『将棋世界』の表紙には「国威発揚」と記されている。大崎が亡くなったのは、将棋界も冬の時代に入ったその頃だった。

 観戦記者の倉島は若き日、新聞社内のごたごたによって担当する将棋欄が縮小させられたのに不満を持ち、大崎にその旨を述べた。倉島は、自分以上に大崎の方が、幹部の無能に憤激しているはずと思っていた。しかし意外なことに、大崎は穏やかに、倉島をなだめさとした。

「またくる春もあるぞえな――というのが相場師なかまの格言じゃが、春が来たときにウンと手足を伸ばせばよいので、それまでは辛抱が肝心、辛抱する木に花が咲くとは、むかしの人はやはりうまいことをいったものじゃよ」

 私はいまでもそのときの大崎八段のことばや顔つきを思い出すことができるが、芒(すすき)の穂を背にし折柄の斜陽を浴びた大崎八段の姿は、棋界の大久保彦左衛門というよりも、あから顔の大きなダルマさんに思えた。あから顔の大きなダルマさんが若い未熟な私に人生の道を説いてくれているような気がしたものだった。

(倉島竹二郎『近代将棋の名匠たち』)

 世界中に多くの惨禍をもたらした第二次世界大戦は、1945年に終わった。そうして将棋界にも再び春が訪れたのは、大崎が亡くなって、6年経ったあとだった。

将棋ライター

フリーの将棋ライター、中継記者。1973年生まれ。東大将棋部出身で、在学中より将棋書籍の編集に従事。東大法学部卒業後、名人戦棋譜速報の立ち上げに尽力。「青葉」の名で中継記者を務め、日本将棋連盟、日本女子プロ将棋協会(LPSA)などのネット中継に携わる。著書に『ルポ 電王戦』(NHK出版新書)、『ドキュメント コンピュータ将棋』(角川新書)、『棋士とAIはどう戦ってきたか』(洋泉社新書)、『天才 藤井聡太』(文藝春秋)、『藤井聡太 天才はいかに生まれたか』(NHK出版新書)、『藤井聡太はAIに勝てるか?』(光文社新書)、『あなたに指さる将棋の言葉』(セブン&アイ出版)など。

松本博文の最近の記事