Yahoo!ニュース

【将棋クロニクル】1950年創設「王将戦」の名称を考えたのは誰か?

松本博文将棋ライター
(記事中の画像撮影:筆者)

 王将戦は毎日新聞主催の棋戦として創設されました。

 1950年度、第1回王将戦で優勝したのは木村義雄名人(1905-86)です。

 翌51年度からはタイトル戦となり、第1期王将位には升田幸三八段(1918-91)が就いています。

 王将戦創設の歴史的経緯から指し込みの制度などについて詳しく書き始めると、おそろしく長くなります。本稿では「王将戦」という名称は、誰が考えたのかについて、手短にまとめてみたいと思います。

(1)毎日新聞社内での公募説

 最初に結論を述べておくと、なにか改めて決定的な文献上の資料でも発掘されない限り、誰が王将戦と名付けたかについては、確たる証拠はないようです。

 その上で、毎日新聞の山村英樹記者は次のように記しています。

今となっては確かめようがないが、「王将戦」のネーミングは毎日新聞社内で公募されたと聞く。生前の大山康晴十五世名人、丸田祐三九段にうかがったのだが、丸田九段は「西部本社(九州、山口県)の○○さんだったよ」と名前まで覚えてくれていた。70年ほど前、戦後まもなくの社内は明るい話題を求めて将棋の新棋戦に熱中していたのだろう。

(山村英樹『王将戦70年のあゆみ』あとがき)

 長く戦後の将棋界の中枢にあった大山十五世名人、丸田九段の証言というのは説得力があります。

 棋戦主催社内ではなく、一般の人からの公募で棋戦の名称が決められた例としては近年の「叡王戦」「加古川青流戦」などが挙げられます。

(2)楠山義太郎説

 王将戦創設時に毎日新聞で将棋担当だった村松喬(1917-1982)は著書『将棋戦国史』で次のように記しています。

 名人戦があり九段戦がある。その中で注目を集めるのにふさわしい棋戦名を何とすべきか。将棋連盟には名案がなかった。毎日新聞の側で考えた。そこで出てきたのが「王将戦」という名称である。

「王将戦」は、将棋の棋戦らしく、また大きさも感じられる、いい名称ではないかと意見が一致した。

「王将戦」という名称を考えたのは、役員会だった。役員会の中でも(中略)楠山主幹であったと聞いている。

(村松喬『将棋戦国史』93-94p)

 村松記者の聞いた話では、編集主幹・楠山義太郎(1897-1990)が王将戦という名称を考えた、ということになります。

(3)木村義雄説

 毎日新聞の前身である「東京日日新聞」時代に実力制名人制創設に尽力し、また王将戦創設時の交渉過程にも立ち会った黒崎貞治郎(1903-75)は著書で次のように記しています。

(前略)木村名人に「名人戦以上のタイトルはないだろう」と、誘導してみたら、彼は言下に「王将戦がある。王将は名人より上だ」(中略)確かに王将は駒の中では、第一位に位するが、あくまでも人位ではない。或いはこのうちに飛車戦とか角行戦とか出てくるのではないか内心こそばゆい思いがしたが、高原君(引用者注:毎日新聞学芸部長・高原四郎)が「それやってみましょう」といったので、ホッとして私はお役ご免を願って帰阪した。まもなく、王将戦は登場し、その後、北条秀司は新国劇の辰巳柳太郎のために坂田三吉物語の名作『王将』を書いた。

(黒崎貞治郎『藍より蒼き』143p)

 木村名人ならいかにも言いそう・・・という感じもしますし、本当にそんなこと言うかな、という感じもします。

 北条秀司作の戯曲『王将』は阪田(坂田)三吉(1870-1946)をモデルに書かれました。初演は1947年。よって王将戦創設(1950年)の後に書かれた、というのは時系列的には誤りです。

 参考までに、1948年当時の文献には次の記述があります。

”王将”の映画化 大映京都で製作に着手

映画界の名称伊藤大輔監督は昨年(引用者注:1947年)新國劇で上演好評を博した北条秀司氏原作の「王将」を映画化することになり、その参考として、このほど白浜温泉で行われた名人戦第四局を終夜にわたり熱心に観戦。対局終了後、塚田名人、大山八段および観戦の土居、枡田両八段をまぢえて種々懇談した

(『将棋新聞』第18号、1948年6月25日発行)

(備考)戯曲『王将』に由来するという説

 王将戦でも多くの観戦記を書いた観戦記者の倉島竹二郎(1902-86)は著書に次のように記しています。

(前略)係りの人から今度の棋戦には王将戦という名称がつけられたよしを聞かされたとき、私は首を傾けざるを得なかった。(中略)王将戦とはなんとまあ妙な名前にしたのだろう? これは多分北条秀司さんの秀作『王将』からヒントを得たものと思われるが、棋戦の名称としてはばくぜんとしすぎてどうも感服できない。

(倉島竹二郎『昭和将棋風雲録』222p)

 倉島記者は最初そう思ったらしいです。なおこれは倉島記者だけではなく、他の人たちからも、「王将戦」という名称には違和感を覚えたという旨の記述はいくつも残されています。

 ただし倉島記者は次第に王将戦の名称が「魅力的」に感じられるようになり、「名称を疑問視した不明を恥じ」たそうです。「王将戦」という名称はほどなく定着し、現在までに続く伝統ある棋戦となりました。

 さて時系列で考えれば倉島記者が推測したように、評判となった戯曲『王将』が新棋戦の名称の由来の一つとなった、と考えるのは自然かもしれません。

 なお阪田三吉は没後の1955年、名人位とともに、生前には存在しなかった王将位を追贈されました。

将棋ライター

フリーの将棋ライター、中継記者。1973年生まれ。東大将棋部出身で、在学中より将棋書籍の編集に従事。東大法学部卒業後、名人戦棋譜速報の立ち上げに尽力。「青葉」の名で中継記者を務め、日本将棋連盟、日本女子プロ将棋協会(LPSA)などのネット中継に携わる。著書に『ルポ 電王戦』(NHK出版新書)、『ドキュメント コンピュータ将棋』(角川新書)、『棋士とAIはどう戦ってきたか』(洋泉社新書)、『天才 藤井聡太』(文藝春秋)、『藤井聡太 天才はいかに生まれたか』(NHK出版新書)、『藤井聡太はAIに勝てるか?』(光文社新書)、『棋承転結』(朝日新聞出版)、『など。

松本博文の最近の記事