Yahoo!ニュース

大激闘、大逆転179手! 斎藤慎太郎八段(27)渾身の粘りで渡辺明名人(36)を降し名人戦第1局勝利

松本博文将棋ライター
(記事中の画像作成:筆者)

 4月7日・8日。東京都文京区・ホテル椿山荘において、第79期名人戦七番勝負第1局▲斎藤慎太郎八段(27歳)-△渡辺明名人(36歳)戦がおこなわれました。

 7日9時に始まった対局は8日22時1分に終局。結果は179手で斎藤八段の勝ちとなりました。両者ともに持ち時間9時間を使い切って、残りは1分。斎藤八段は敗勢に陥りながらも耐え続け、大逆転で初戦をつかみました。

 第2局は4月27日・28日、福岡県飯塚市・麻生大浦荘でおこなわれます。

 両者の公式戦対戦成績は渡辺名人3勝、斎藤八段3勝となりました。

これがA級優勝者の底力

 斎藤八段先手で戦型は相矢倉。斎藤八段がバランス重視のいわゆる「土居矢倉」(開き矢倉)の作戦なのに対して、渡辺名人は堅さ重視の銀矢倉に組みました。

 後手番の渡辺名人は徹底した待機策を取りました。

渡辺「後手番なんでちょっと千日手含みというか。打開してもらって考えようかな、という感じで思ってました」

 斎藤八段は1筋で飛と香の二段ロケットを組み、歩を突いて動いていきます。対して渡辺名人はじっと収め、斎藤八段が歩交換をした格好となりました。

斎藤「1筋の歩の交換をなんとか仕掛けでいかせないかな、という作戦だったんですけど・・・。まあでも、仕掛けにちょっと苦労したので。そうですね、ちょっと、プランがなかったというか。あまりうまくいかなかったかなと思っていました」

 1日目午後は千日手の可能性も視野に入れての長い序盤戦が続きます。先手番の斎藤八段が苦労をする分、時間も消費しました。

 60手目を渡辺名人が封じて、1日目の対局が終わりました。

 2日目9時、対局再開。渡辺名人の封じ手は金の横移動で、待機策を続ける意思を示しています。

斎藤「けっこう持ち時間も使っていましたので、なんとか打開する筋でと、2日目に入るときは思っていました」

 渡辺名人は穴熊に組み替えてさらに待ちます。

渡辺「基本的には打開されるかなと。一歩持たれてるんで。それで反撃してっていう感じの組み立てですかね」

 斎藤八段は好機を待ち、67手目、意を決して4筋の歩を突き、仕掛けていきました。

斎藤「(67手目)▲4五歩のあと、▲3六歩と合わせれるかどうかが、ちょっとはっきりとわからなくて。おそらくちょっと(攻めが)細い変化になってたかと思っていました」

 斎藤八段の動きに的確に応じながら、渡辺名人はカウンターに出ます。斎藤八段が銀桂交換の駒得の成果を得たのに対して、渡辺名人は相手陣に大きなと金を作りました。

 85手目。斎藤八段は2筋の歩を突き捨て、さらに継ぎ歩で攻めます。部分的には厳しい攻め。しかし穴熊に収まる渡辺玉は遠く、決め手とはなりません。

 渡辺名人は8筋で角を銀と刺し違えて切り飛ばし、こちらも継ぎ歩で攻めます。こちらは二段目の斎藤玉にすぐ響く形で、継ぎ歩合戦は渡辺名人に分がありました。

斎藤「ちょっと足りないというか、穴熊が残っているので。うーん。継ぎ歩で難しいかなと思っていたんですが(相手から角を)切られてみるとちょっと厳しいかと思っていました。(受けの応手は)どちらにしても継ぎ歩が来て駒を渡せないので。やっぱり元がちょっとわるいのかなと思っていました」

 形勢はほぼ互角から、次第に渡辺名人へと傾いてきました。穴熊に収まる渡辺玉は遠く、一方で斎藤玉は左右はさみ撃ちの形で攻められています。

 95手目。斎藤八段は自陣一段目に角を打って受けます。これは本局のハイライトシーンの一つでした。わるいながらもさすがという粘りで、名人を楽にさせません。

 持ち時間9時間のうち、残りは斎藤54分、渡辺2時間16分。ここはキープしていた時間の使いどころ。渡辺名人は時間を使って読みました。斎藤八段は不利を自覚していました。しかし実戦的には容易な局面ではありません。

 97手目、斎藤八段が自陣に歩を受けた局面で18時、休憩に入りました。

 あまりゆっくりと休む間もなく、18時30分、再開。そこからもまた、手番の名人は考え続けます。

 98手目。渡辺名人は銀を打ち込み、斎藤玉を寄せに出ます。この一手の消費は45分。時間の使い方からして、名人も形勢容易ならずと感じているのではないか。観戦者の目には、そう推測されました。

渡辺「(95手目)▲6九角打たれて、そこで長考になって。夕休のところでなんかあんまり、思ったよりいい攻めがないかなっていう。はい。(本譜の順は)ちょっと迷ったんですけど、わかんなかったんで。一番無難そうな手でいったんですけど。ちょっとわかんなかったです」

 終局直後、渡辺名人はこのあたりの手順について尋ねられます。

渡辺「(本譜の)△5七桂じゃなくって(指摘された)△7五歩は(▲8七歩と)銀取って、△同歩成に▲4七角ですよね。で?」

 渡辺名人はそう答えました。

「で?」

 というのは、渡辺名人の口癖。「それで本当にいいの? それでその先はどうするの?」という意味です。

渡辺「それはちょっと(玉を)逃げられて・・・。なんか(駒を)取れます? それはなんか何も取れないような。全部逃げられてるような」

 名人が選んだ本譜の順がわるかったというわけではありません。しかしなかなかすっきりとは決まりません。

 110手目。渡辺名人は斎藤陣に金を打ち込みます。この瞬間、全世界の渡辺ファンからは悲鳴、斎藤ファンからは歓声が上がったことでしょう。

 現代はコンピュータ将棋ソフトがあっという間に、ほぼ正確に形勢を評価します。中継映像に示される「勝率」として換算された数字は50-50。文字通りのフィフティ・フィフティに戻りました。

 斎藤八段の粘りが報われて、勝敗不明の形勢に戻ったかと思われたのもつかの間。コンピュータは113手目、斎藤八段がノータイムで指した受けを評価しませんでした。両対局者のファンからは、先ほどとは逆の反応が見られたでしょう。

 一瞬のうちにいろんなことが起こり、なんだかよくわからない――。しかし形勢は再び名人よしとなったようです。

 ともかくも「これぞ名人戦!」と言いたくなるような、人類最高峰同士の熱い終盤戦となりました。名人が優位をキープしているものの、挑戦者が力を尽くして粘り、最後までどちらが勝つのかわからない大熱戦です。

 斎藤八段は残り時間が切迫。容赦なく秒読みの声に急き立てられます。一方で渡辺名人は序盤の貯金で比較的時間に余裕があり、要所で使うことができます。やはりこのまま名人が勝利を収めるのか。そう思われたところから、斎藤八段はなおも驚異的な粘りを続けます。

 134手目。渡辺名人は斎藤陣に角を打ち込みます。これがさすがの的確な寄せ。龍とのコンビネーションで斎藤玉の命運は風前の灯のように見えました。

 残り時間は渡辺30分、斎藤6分。斎藤八段は貴重な2分を割いて、龍取りに銀を打ち付けました。一時は裸同然だった斎藤玉の周辺には、いつしか金銀5枚が配置されていました。

 とはいえ、形勢は渡辺名人勝勢。龍を寄せて受けに回りつつ勝つか。あるいは角を成って一気に寄せて勝つか。名人はどちらのコースを選ぶのか、という状況でした。

 本譜、名人は3分考え、龍で王手するコースを選択しました。しかし局後、名人はこの順を悔やむことになります。

渡辺「いやだから、△5九龍っていう思想がおかしいのかもしんないですね。1五に(角を)成って(相手の香を取り)余しにいこうとしてんのがおかしいかもしんないですね。△5九角成とか、いろいろなんか寄せにいかなきゃいけなかったのかもしんないですね」

 この順で渡辺名人がわるくなったというわけではありません。しかし斎藤玉は小康を得て、流れはあやしくなりました。

 139手目。斎藤八段は渡辺陣に桂を打ちます。盤の右上隅、穴熊に収まっていた遠い渡辺玉に、ついに王手がかかりました。渡辺陣の穴熊は金銀がはがされて薄くなっていきます。猛然と追い上げる斎藤八段。形勢は渡辺名人よしから巻き戻されていきます。

 95手目、受け一方に打たされたようにも思われた角の存在は大きく、じっと動かずに斎藤玉を支え続けてきました。本局のMVPはこの角かもしれません。

 148手目。渡辺名人は香を打ち、その角を取りにいきます。しかし局後、名人はその手も悔やみました。

渡辺「△6八香打ってたのはよくなかったと思いますね。△6四香とか打って、駒使わせて、なんか・・・。まあ、それもちょっと簡単じゃないか」

 149手目。斎藤八段は自陣に銀を打ちつけます。ついには斎藤玉の周りに金銀6枚が集結しました。

 渡辺名人は攻めの主力の龍を角と刺し違えます。斎藤陣の受けの角は、立派にはたらきをまっとうしたことになります。

 157手目。斎藤八段は手にした飛車を自陣の2筋下段に打ちます。2筋の馬と、自陣7筋の成香、相手の2つの駒に両取りをかけました。

 中継画面の「勝率」表示は92-8。渡辺名人側の勝率は92パーセント、というわけです。しかし人間の観戦者の目には、とてもではないけれど、そんなふうには見えませんでした。この状況で名人の側を持って勝ちきれる人間は、はたしてどれだけいるでしょうか。

 残り時間は斎藤八段2分、渡辺名人12分。次の一手が本局の帰趨を決しました。

 刻々と時間を削られていく名人。5分を使い、駒台に手が伸びました。そして2筋に歩を打って、馬取りを受けます。

 この瞬間――。ほとんどの人間の目には当然に見える受けを指したこの瞬間、名人の手からは勝利がこぼれ落ちていきました。

 代わりに馬取りを受けず、成香で銀を取っていれば、渡辺名人の勝ち筋でした。とはいえそれは難しい順です。

 局後、渡辺名人はその旨を問われると、それ以前の指し手を悔やみました。

渡辺「そのへんはなんかもう、おかしいですよね。その前にはっきりした勝ちがあったかと思うんですけど」

 ついについに、大逆転。ついに斎藤挑戦者は勝勢に立ちました。もちろんそれは偶然などではありません。

斎藤「粘れたのかな、というか、少しイヤミを残しつつ指せたかなと思っています」

 もとより、A級を8勝1敗で制した挑戦者が弱かろうはずがありません。

「現役最強」と言われる渡辺名人を相手に、絶望的に見えた情勢の中、斎藤挑戦者はあきらめずに手段を尽くし、大逆転劇を演じたわけです。

 163手目。斎藤八段は歩を打って盤上隅の渡辺玉に迫ります。

斎藤「▲2三歩垂らして、ちょっときわどくなってきたのかと思いました」

 渡辺陣は受けても一手一手。名人は3分を使ってと金を相手玉に寄せます。

 残りは両者ともに2分。そして斎藤八段は167手目、渡辺名人は168手目に持ち時間9時間を使い切り、一手60秒未満で指す「一分将棋」に入りました。

 自陣が受けなしに追い込まれた渡辺名人。172手目、歩頭に桂を打って斎藤玉に迫ります。

 斎藤八段は秒を読まれながらも、ここではっきりと勝ちを見つけました。怖いようでも桂を取ってしまえば、持ち駒に桂が加わり、渡辺玉が詰みます。

 渡辺名人は斎藤玉に迫って、形を作りました。

 179手目。斎藤八段は歩を成って、盤上隅の渡辺玉に王手をかけます。これで渡辺玉は詰んでいました。

 居ずまいを正す渡辺名人。「50秒」まで読まれたところで、頭を下げます。

「負けました」

 名人の声が対局室で小さく響き、大熱戦に終止符が打たれました。

 対局が終わったのは22時1分。近年の名人戦七番勝負では、ほとんど記憶にないほどの遅い時間です。

 終局後、斎藤八段は序盤、渡辺名人は終盤について反省の言葉が聞かれました。

斎藤「ちょっと序盤が打開しきれなかった将棋といいますか、玉が薄い将棋になってしまったので、課題が多かったかなと思っています」「少し本局は序盤の失敗を感じましたので、次の対局では序盤の作戦をまた練り直さないといけないなと思っています」

渡辺「終盤の方針が定まらなかったのが・・・。残念なところですね」「(第2局までは)ちょっと間が空くので、気を取り直して次に臨めればと思います」

 それにしても、なんともまた、すさまじい一局でした。新年度早々の名人戦から、もうこの死闘です。2021年度の将棋界もまた、数々のドラマが起こるのではないか。そんなことを感じさせる幕開けでした。

将棋ライター

フリーの将棋ライター、中継記者。1973年生まれ。東大将棋部出身で、在学中より将棋書籍の編集に従事。東大法学部卒業後、名人戦棋譜速報の立ち上げに尽力。「青葉」の名で中継記者を務め、日本将棋連盟、日本女子プロ将棋協会(LPSA)などのネット中継に携わる。著書に『ルポ 電王戦』(NHK出版新書)、『ドキュメント コンピュータ将棋』(角川新書)、『棋士とAIはどう戦ってきたか』(洋泉社新書)、『天才 藤井聡太』(文藝春秋)、『藤井聡太 天才はいかに生まれたか』(NHK出版新書)、『藤井聡太はAIに勝てるか?』(光文社新書)、『棋承転結』(朝日新聞出版)、『など。

松本博文の最近の記事