4月8日に映画『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』が公開される。
ホグワーツ魔法魔術学校の教科書である『幻の動物とその生息地』を記述したニュート・スキャマンダーを主人公とした本作には、多くの魔法動物が登場する。
作中で、ニュートはいろんな魔法動物を飼っているが、我々にも飼える魔法動物はいるのだろうか。前編に続きどうぶつ科学コミュニケーターとして活躍する大渕希郷(おおぶち まさと)氏に、飼いやすそうな魔法動物はどれか伺った。

ホームページはこちら。
ワオ・エージェンシー プロフィールはこちら。
■魔法動物でも薬用としてマグルに乱獲される
ーー『ファンタスティック・ビースト』にはいろんな魔法動物が登場しますが、今回は「専門家から見て飼いやすいもの/捕まえやすいものはどれか?」という視点で解説をお願いしたいです。まず、魔法動物を飼う前に、気をつけるべきことはありますか?
飼育というのは「動物を飼育者の適切な管理の下におく」という意味なんですね。
動物にとっていいからと放し飼いにすると他の人に迷惑がかかります。逆に、閉じ込めて動物に負担がかかると虐待になってしまいます。
だから、飼育というのは動物にとって負担がない形、動物福祉に配慮したうえで、飼育者がコントロールできる環境を作るということなんですね。
ーー飼っている魔法動物が逃げたり、放し飼いにしていなくなったりした場合はどうすればよいのでしょうか。
動物が逃げ出すというのは最大のタブーです。
動物園で働いていた頃、先輩の飼育員から「なんらかの事情で生きたまま捕獲できないなら、殺してでも捕まえるべきだ」と教わりました。本当にそのくらいの気持ちがないといけません。
動物園でも、年に一度は猛獣対策訓練をやっていますね。
ーーなるほど。それを踏まえて、『ファンタスティック・ビースト』に出てくる魔法動物のなかでマグルにも飼いやすいと感じた魔法動物はいますか?
日本で飼うならデミガイズがおすすめですね。
デミガイズ
外見 細く長い、絹のようなシルバーの毛で全身が覆われている。猿のような姿で、憂いを含んだ大きな黒い目は毛に隠れていることが多い
魔法能力 脅されると透明になり姿を消す能力を持つ。その毛皮は、織れば透明マントになるので珍重されている
透明になってもサーモグラフィーでなんとかなるし、サイズも手頃だと思います。
あとはオカミーもいけそうです。
オカミー
外見 飾り羽を持つ、2本足で翼があり、胴体は蛇
魔法能力 姿や大きさを自由に変えることができ、最大5メートルほどの長さになる。柔らかい純銀の殻でできた卵を産む
サルを食べるとのことですが、同じく霊長類のヒトも食べるのであれば、法律上の問題が発生するかもしれません。
しかし、体のサイズを5メートルにしておかないといけない理由がなければ、飼いやすいと思います。
ーー実際にいたら乱獲されそうな魔法動物はいますか?
どれだけ危険な魔法動物だったとしても、エルンペントのように薬などになる動物は密猟されると思います。
現実でも大きなサイが、ツノから漢方薬を取るために捕らえられていますから。
エルンペント
外見 サイにとても似ている
魔法能力 エルンペントの角、尾、毒液は全て魔法薬に使われるが、厳重管理品目に指定されている
ーー魔法の力を持った生物でも、乱獲されてしまいそうなのが恐ろしいですね......!
逆に、ビリーウィグのように飼いやすそうなものはファーム化することで、乱獲されずに利用することができると思います。
ビリーウィグ
外見 小さく、鮮やかなサファイアブルー色。頭のてっぺんにある羽が超高速で回転し、くるくる回りながら飛ぶ
魔法能力 ビリーウィグの針を乾燥させたものは、何種類かの魔法薬に使われ、人気のお菓子フィフィ・フィズビーの材料にもなると考えられている
ーーマグルに見つかったときの魔法動物の行方が、すごくリアルで本当にあり得そうですね……!
■それぞれの魔法動物を飼うときのポイントは?
ーーここからは、主な魔法動物について感じたことをそれぞれお伺いします。
ニフラー
地下6mに住む。光るものが好きで集めている。
(地中6mに住んでいるので)飼うためには、たくさんの土を準備しないといけません。
普段は姿が見れないし、ニフラーではなく土を飼ってるのと変わらないのではないでしょうか。
私もチャカチャカという魚を飼っているのですが、一見すると砂が入っているだけの水槽です。ニフラーもこれに近いと思います。

ボウトラックル
植物の枝のような見た目。20cmほどの大きさでカモフラージュが得意。
見た目はワレカラという海中生物に似ています。サンゴのように、植物と動物とが共生した動物かもしれません。DNA調査までしないと、分類が難しいかも。
ズーウー
1日で1600kmを移動する中国の魔法動物。
(マグル界で)一番長距離を移動するのはキョクアジサシという渡り鳥で北極圏と南極圏の間を往来します。1日平均で250kmを移動します。なのでズーウーは相当速いですね。
スウーピング・イーヴル
特徴 人間の脳を食べる。
脳を食べるので、日本だと、動物愛護管理法の「特定動物」にあたりそうな生物です。
寄生虫などで脳に到達するものはいますが、この大きさで脳みそを好んで食べる生物は、人間ぐらいしかいないですね。ウシやヒツジの脳を美食としている地域もあります。
サンダーバード
特徴 飛ぶと嵐を引き起こす
四肢に翼を備えた姿は、絶滅した古生物(羽毛恐竜)のミクロラプトルによく似ていますので、近い生き物かもと思います。
ヌンドゥ
毒の息を吐くヒョウ
与える食べ物によっては、毒を無効にできるのであれば飼えると思います。
ただ、毒がなくなって単なるヒョウになったとしても、それはそれで危ないです。
マートラップ
イギリスの海岸に住む。噛みつかれた被害者の肛門から炎が出ることがある。
これはやばいですね。イギリスの海岸にいるのは怖すぎます。見た目はハダカデバネズミみたいですね。
近い話でいうと、食べると人間には消化できない脂がお尻から勝手に出てくる「バラムツ」という魚はいます。バラムツの販売は禁止になっていますね。火が出てくる生物はいないです。
ーー大変おもしろかったです。本日はありがとうございました!
※本記事ではワーナー・ブラザーズ公式サイト「魔法ワールド特集」に倣い、登場するすべての生き物を「魔法動物」として表記しました。マグル世界での分類が定かでない生き物も存在しますがご了承ください。