Yahoo!ニュース

過去最多の感染者数 梅毒ってどんな病気?

忽那賢志感染症専門医
梅毒患者の皮疹(武藤義和医師提供)

梅毒の日本国内の報告数が、年間最多を更新しました。

今増えている梅毒という感染症はどういう病気なのでしょうか?

2022年は1万例を超え過去最多

梅毒の年間報告数の推移(国立感染症研究所のデータより筆者作成)
梅毒の年間報告数の推移(国立感染症研究所のデータより筆者作成)

梅毒は2010年頃までは年間数百例の報告数でしたが、2010年代以降は増加の一途をたどっており、2022年は10月23日までの時点で10,141例となっており感染症法の施行以来初めて年間1万例を超えました。

国内の梅毒患者の年齢別報告数(2021年第4四半期〜2022年第3四半期まで 国立感染症研究所のデータより筆者作成)
国内の梅毒患者の年齢別報告数(2021年第4四半期〜2022年第3四半期まで 国立感染症研究所のデータより筆者作成)

年齢・性別ごとに見ると、男性では20代以上の世代で幅広く感染者が報告されているのに対し、女性では20代が突出していることが分かります。

これらの違いは性的な活動性を反映しているものと考えられます。

また男性間での感染も多く報告されています。

梅毒ってどんな病気?

口唇に出現した一期梅毒による潰瘍病変(患者さんの同意を得た上で筆者撮影.、掲載)
口唇に出現した一期梅毒による潰瘍病変(患者さんの同意を得た上で筆者撮影.、掲載)

梅毒は梅毒スピロヘータによる性感染症であり、性行為によって感染します。

最初の症状は、感染からおよそ1ヶ月後に梅毒スピロヘータが感染した部位に潰瘍が現れます。

生殖器同士の接触により感染することが多いため、陰部に潰瘍が出現することが多いですが、口に現れることもあります。

この時期を一期梅毒と呼びます。

写真は口唇に現れた一期梅毒の潰瘍病変です。

二期梅毒による皮疹(患者さんの同意を得た上で筆者撮影.、掲載)
二期梅毒による皮疹(患者さんの同意を得た上で筆者撮影.、掲載)

この時期を放置しておくと、感染から1〜3ヶ月後に二期梅毒へと進展します。

二期梅毒は皮疹(皮膚のぶつぶつ)が手のひらや足の裏を含めて全身に出現したり、発熱、だるさなどが現れます。

一期梅毒、二期梅毒のいずれも放置しておいても自然に症状は消失します。

全く症状がなくなった状態を潜伏梅毒と呼びます。潜伏梅毒の時期でも1年くらいは周りに感染させることがあります。

また妊婦さんが感染することで、胎児が感染し皮疹、知的障害、麻痺などがみられることのある先天梅毒となることがあります。

梅毒の診断は?

写真:イメージマート

梅毒の診断は、血液検査によって可能です。

RPR、TPHAといった項目を測定し、それぞれの結果に基づいて診断します。

梅毒が疑われる症状のある方、不特定多数の性行為相手のいる方はぜひ検査を受けるようにしましょう。保健所・健康福祉事務所などに聞けば、無料で検査できるところを教えてくれます。

また、もし梅毒と診断された場合は、あなたがうつしたかもしれない方にも梅毒の検査を勧めましょう。

なお、TPHAという項目は過去に感染した人はずっと陽性となり続けるため、必ずしも今も感染を意味しません。

気になる方はかかりつけ医に相談するようにしましょう。

梅毒の治療は?

写真:アフロ

梅毒は抗菌薬が有効な感染症です。

通常、ペニシリンという抗生物質を用います。

従来は飲み薬を2週〜4週間内服して治療をしていましたが、2021年から点滴による治療が行えるようになり、1回の筋肉注射で治療可能となりました(感染から1年以上経過している後期梅毒では週1回注射を3回行います)。

治療を開始して24時間以内に熱が出ることがあり、ヤーリッシュ・ヘルクスハイマー反応と呼ばれますが、自然に治まるものであり解熱薬などで様子を見ていただいて大丈夫です。

ペニシリンアレルギーのある方は別の抗菌薬も使用できます。詳しくはかかりつけ医にご相談ください。

梅毒は何度でも感染する!

一度梅毒に罹ったことがある方でも、また梅毒に感染することがあります。

私の患者さんでは5回感染した方がいらっしゃいました。

「一度感染したから自分は大丈夫」ということはありませんので、梅毒が疑われる症状のある方、不特定多数の性行為相手のいる方はぜひ検査を受けるようにしましょう。

感染症専門医

感染症専門医。国立国際医療研究センターを経て、2021年7月より大阪大学医学部 感染制御学 教授。大阪大学医学部附属病院 感染制御部 部長。感染症全般を専門とするが、特に新興感染症や新型コロナウイルス感染症に関連した臨床・研究に携わっている。YouTubeチャンネル「くつ王サイダー」配信中。 ※記事は個人としての発信であり、組織の意見を代表するものではありません。本ブログに関する問い合わせ先:kutsuna@hp-infect.med.osaka-u.ac.jp

忽那賢志の最近の記事