Yahoo!ニュース

新型コロナの症状、経過、重症化のリスクと受診の目安は?

忽那賢志感染症専門医
新型コロナウイルス感染症の経過(BMJ 2020;371:m3862を筆者加筆)

2021年7月現在、全国で第5波を迎えており、新型コロナウイルス感染症の新規感染者が増加しています。

どのような症状があれば新型コロナを疑い検査を受ければ良いのでしょうか。

新型コロナの典型的な症状、経過、重症化のリスク、後遺症などについて現時点での知見をまとめました。

新型コロナの典型的な症状は?

新型コロナでよくみられる症状(CDC「新型コロナの臨床症状」より)
新型コロナでよくみられる症状(CDC「新型コロナの臨床症状」より)

新型コロナの潜伏期間(感染する機会から何らかの症状を発症するまでの期間)には1〜14日と幅がありますが、多くの人がおよそ4〜5日で発症します。

インフルエンザの潜伏期が約2日であることを考えると、新型コロナの潜伏期はやや長めであることが分かります。

新型コロナウイルス感染症の初期症状は熱、寒気、咳、息切れ、呼吸苦、筋肉痛、関節痛、嘔吐、下痢などです。

これらの症状は風邪やインフルエンザととてもよく似ています。

新型コロナと風邪やインフルエンザの症状とを比べると、以下の図のようになります。

新型コロナと風邪、インフルエンザとの症状の比較(オーストラリア政府啓発資料より)◎:頻度高い、◯:よくある、△:ときどきある、×:稀
新型コロナと風邪、インフルエンザとの症状の比較(オーストラリア政府啓発資料より)◎:頻度高い、◯:よくある、△:ときどきある、×:稀

風邪では高熱がみられることは少なく、また鼻水やくしゃみ、ノドの痛みなどの「上気道症状」の頻度が高いことが特徴です。

インフルエンザは新型コロナと症状がとてもよく似ていますが、息切れや嗅覚障害・味覚障害がみられることは稀です。

嗅覚障害・味覚障害は新型コロナに特徴的な症状であり、もしあれば新型コロナの可能性を疑うきっかけになります。

しかし、頻度は決して高くないため、嗅覚障害や味覚障害がなくても新型コロナではないとは言い切れません。

新型コロナの症状のそれぞれの頻度は?

アメリカでの373,883人の新型コロナ患者の臨床症状(MMWR Morb Mortal Wkly Rep 2020;69:759–765.)
アメリカでの373,883人の新型コロナ患者の臨床症状(MMWR Morb Mortal Wkly Rep 2020;69:759–765.)

その他の症状も、それぞれ1つ1つの頻度は必ずしも高くありません。

アメリカで新型コロナと診断された37万人の症状に関するまとめによると、診断時に熱、咳があった人はそれぞれ43%、50%であったとのことです。

熱、咳、息切れのどれか1つでもあった人は70%、ということで30%の人は熱も咳も息切れもないことになります。

発熱は必ずしも重症度と相関せず、「軽症だから発熱がない」「重症だから高熱」とは限りません。

症状だけで新型コロナを疑うのはとても難しいということが分かります。

新型コロナの典型的な経過は?

新型コロナウイルス感染症の経過(BMJ 2020;371:m3862より イラストと頻度は筆者加筆)
新型コロナウイルス感染症の経過(BMJ 2020;371:m3862より イラストと頻度は筆者加筆)

新型コロナは症状は風邪やインフルエンザと似ており特徴的とは言えませんが、その経過は非常に特徴的です。

発症してから1週間程度は風邪のような軽微な症状が続き、約8割の方はそのまま治癒しますが、約2割弱と考えられる重症化する人はそこから徐々に肺炎の症状が悪化して入院に至ります。

特に重症化する事例では、発症から1週間前後で肺炎の症状(咳・痰・呼吸困難など)が強くなってくることが分かっています。

さらに発症から10日目以降には、人工呼吸器が必要な状態になる方もいます。

全体の約5%の症例で集中治療が必要になり、約2%の事例で致命的になりうるとされています。

このように発症から7日目から10日目にかけて悪化していくというのが新型コロナの大きな特徴です。

特に重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患のある人は、重症化する前に早めに検査を受けておくようにしましょう。

その他の新型コロナの症状は?

呼吸器以外の新型コロナの症状(Nat Med . 2020 Jul;26(7):1017-1032.)
呼吸器以外の新型コロナの症状(Nat Med . 2020 Jul;26(7):1017-1032.)

新型コロナウイルスは、肺以外にも様々な臓器に影響を及ぼします。

これまでに知られているものとして、

神経系:頭痛、めまい、脳症、ギランバレー症候群、味覚障害・嗅覚障害、脳梗塞

腎臓:急性腎障害、蛋白尿、血尿

肝臓:肝機能障害、ビリルビン上昇

消化管:下痢、吐き気・嘔吐、腹痛、食欲不振

血栓塞栓症:深部静脈血栓症、肺塞栓、カテーテル関連血栓症

心臓:たこつぼ心筋症、心筋障害・心筋炎、不整脈、心原性ショック、急性肺性心

内分泌:高血糖、糖尿病性ケトアシドーシス

皮膚:点状出血、網状皮斑、紅斑、蕁麻疹、水疱、霜焼け様病変

などがあります。

また、小児では川崎病(発熱、皮疹、眼球結膜充血、いちご舌など)のような症状がみられる小児多系統炎症性症候群と呼ばれる病態が報告されています。これは、下痢、発熱、発疹などがみられ、心臓の動きが悪くなることがあるのが特徴です。

感染しても症状が出ない人はどれくらいいる?

無症候性感染者の占める割合(DOI: 10.1056/NEJMoa2019375を元に筆者作成)
無症候性感染者の占める割合(DOI: 10.1056/NEJMoa2019375を元に筆者作成)

新型コロナには一定の割合で感染しても無症状の人がいます。

どれくらいの人が感染しても無症状のままなのかまだ十分には分かっていませんが、これまでの報告からはおよそ3〜4割の人が感染しても無症状であったと報告されています。

特に若い人では感染しても無症状のことが多いのではないかと考えられています。

例えばアメリカの原子力空母セオドア・ルーズベルトで起こったクラスターでは、乗組員4,779人のうち、1271人が新型コロナに感染しました。

この1271人のPCR検査陽性者のうち、45%は無症状、32%が検査時には無症状でのちに症状を発症、そして23%が検査時に症状がありました。

なお、症状のない感染者も周囲に感染を広げることがありますので、定められた期間自宅やホテルで療養する必要があります。

新型コロナが重症化しやすい人は?

高齢者や基礎疾患のある人(いらすとや)
高齢者や基礎疾患のある人(いらすとや)

新型コロナウイルス感染症で重症化しやすいのは高齢者と持病のある方です。

年齢別にみた新型コロナウイルス感染症の致死率(新型コロナウイルス感染症診療の手引き 5.1版より筆者作成)
年齢別にみた新型コロナウイルス感染症の致死率(新型コロナウイルス感染症診療の手引き 5.1版より筆者作成)

30代くらいまでは亡くなる人はほとんどいませんが、40代以降から徐々に致死率が高くなり、80歳以上では13.7%という非常に高い致死率となっています。

高齢者では風邪やインフルエンザのような症状が続けば早めに病院を受診する方がメリットがあるでしょう。

また、持病の有る無しによっても重症度が変わってくることも分かってきています。

以下のような状態の人は、年齢に関係なく新型コロナに感染した際に重症化のリスクが高くなります。

・悪性腫瘍

・慢性閉塞性肺疾患 (COPD)

・慢性腎臓病

・2型糖尿病

・高血圧

・脂質異常症

・肥満 (BMI30以上)

・喫煙

・固形臓器移植後の免疫不全

・妊娠後期

これらの基礎疾患や習慣は、複数あるほど入院リスクや死亡リスクが高くなることが知られています。

また、女性よりも男性の方が重症化リスクが高いことも分かっています。

これらの重症化リスクに該当する持病をお持ちの方も、早めに受診することが望ましいでしょう。

後遺症としてみられる症状にはどんなものがある?

新型コロナの後遺症としてみられることのある症状(いらすとや)
新型コロナの後遺症としてみられることのある症状(いらすとや)

新型コロナから回復した後も何らかの"後遺症"の症状が続く方がいることが分かっています。

特に倦怠感や呼吸苦、関節痛、胸痛などの症状が続いている方が多いようですが、その他にも、咳、嗅覚障害、目や口の乾燥、鼻炎、結膜充血、味覚障害、頭痛、痰、食欲不振、ノドの痛み、めまい、筋肉痛、下痢など様々な症状がみられるようです。

また急性期にはみられなかった、脱毛、記憶障害、睡眠障害、集中力低下といった症状も後遺症として後から出てくることがあります。

今のところこれらの後遺症に対する治療法はなく、新型コロナに罹らないことが最大の予防法です。

ワクチンを打ってれば新型コロナにかかっても大丈夫?

新型コロナワクチンを2回接種していても、新型コロナに感染することはあります。

ただし、感染したとしても重症化はしにくくなるとされており、ワクチン接種者が感染した場合は、非接種者と比べて、

・無症状になりやすい

・症状がある期間が短くなりやすい

・軽症になりやすい

ことが分かっています。

ただし、ワクチンを接種すれば絶対に重症化しないというわけではありませんので、ワクチン接種後も基本的な感染対策は続けるようにしましょう。

自分が「新型コロナかな?」と思ったら

東京都の新型コロナの受診・相談の流れ(東京都・新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について)
東京都の新型コロナの受診・相談の流れ(東京都・新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について)

自身が新型コロナかなと思ったら、まずはかかりつけ医か地域の医療機関に相談しましょう。

例えば、東京都ではかかりつけ医など相談する医療機関に迷う場合や、土日・夜間などかかりつけ医が休診のときには東京都発熱相談センターに相談することも可能です。

医療機関に受診が必要と判断されたら、マスクを着けて、なるべく公共の交通機関を使わずに病院を受診するようにしましょう。

各都道府県の帰国者・接触者相談センターは厚生労働省の「各都道府県の電話相談窓口」をご確認ください。

周囲の流行状況を把握しておきましょう

新型コロナは時期や地域によって流行状況が大きく異なります。

つまり、発熱や咳のような症状が出現したとしても新型コロナである可能性は、住んでいる地域によって変わってきます。

例えば東京では現在1日当たりの新規感染者数は連日1000例を超えており、検査陽性率も10%以上と非常に高い状況が続いています。

各地域における流行状況は、

・新規発生患者数

・新規発生患者数のうち接触歴不明の患者の割合

・検査陽性率

を参考にしましょう。

時期や地域によって、自身が新型コロナに罹る可能性も変わってきますので、お住まいの地域の流行状況をしっかりと把握しておくことが大事です。

新型コロナを疑う症状が出現して、病院を受診するかどうか迷う場合にはかかりつけ医や発熱相談センターに電話で相談しましょう。

感染症専門医

感染症専門医。国立国際医療研究センターを経て、2021年7月より大阪大学医学部 感染制御学 教授。大阪大学医学部附属病院 感染制御部 部長。感染症全般を専門とするが、特に新興感染症や新型コロナウイルス感染症に関連した臨床・研究に携わっている。YouTubeチャンネル「くつ王サイダー」配信中。 ※記事は個人としての発信であり、組織の意見を代表するものではありません。本ブログに関する問い合わせ先:kutsuna@hp-infect.med.osaka-u.ac.jp

忽那賢志の最近の記事