日本IBM、ガートナージャパンを経て2005年より現職、弁理士業務と知財/先進ITのコンサルティング業務に従事、『ライフサイクル・イノベーション』等ビジネス系書籍の翻訳経験多数 IT系コンサルティングに加えてスタートアップ企業や個人の方を中心にIT関連特許・商標登録出願のご相談に対応しています。お仕事のお問い合わせは http://www.techvisor.jp/blog/contact または info[at]techvisor.jp から。【お知らせ】Skype/Zoom/Teamsによる特許・商標の無料相談実施中です。詳しくは上記お問い合わせ先から。
有料記事の定期購読
お申込み月からの有料記事を継続して購入することができます。
栗原潔のIT特許分析レポート
税込880円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)
※すでに購入済みの方はログインしてください。
バックナンバーの購入
前月以前の有料記事1カ月分をまとめて購入することができます。
記事一覧
- 地名を含む商標登録出願の重要考慮点
地名を含む商標の出願において、たとえば「フランス製の~」といったように指定商品を限定するよう求められることが多いです。この際、不使用取消に注意が必要です。
- Apple Watchのデジタルクラウンカメラ特許はかなり広範囲
アップルが、Apple Watchのデジタルクラウン部にカメラを設けるという発明を特許化しました。かなり広範囲の権利化です。
- 「トップガン:マーヴェリック」著作権侵害訴訟は単なる言いがかりではなさそう
大ヒット映画「トップガン:マーヴェリック」が著作権を侵害するとして、原案記事の著者遺族が映画会社を訴えました。訴状を見ると単なる言いがかりではなく、真面目に分析にするに値する内容です。
- マライア・キャリーさん、タイトルかぶりを著作権侵害として提訴される
米国の作曲家が、”All I Want for Christmas Is You”(「恋人たちのクリスマス」)が著作権を侵害しているとしてマライア・キャリーらを提訴しました。
- OMECO商標登録の取消を支持した知財高裁判決文が公開されました
OMEGAのパロディ商標OMECOの登録の取消が知財高裁においても支持されましたが、その判決文が公開されています。
- 「ゆっくり茶番劇」騒動の再発を防ぐためには(2)
「ゆっくり茶番劇」のように特定の人や企業が独占することが好ましくない言葉の勝手商標登録出願を防ぐための検討の続きです。
- 「ゆっくり茶番劇」騒動の再発を防ぐためには(1)
「ゆっくり茶番劇」のように特定の人や企業が独占することが好ましくない言葉の勝手商標登録出願を防ぐためにはどうすべきかを検討します。
- リンデンラボの特許について調べてみた(2)
前回に引き続き、「元祖メタバース」セカンドライフの開発元であるリンデンラボの特許について見ていきましょう。今回のは範囲広めです。
- 「童貞を殺すセーター」は商標登録され得るか
セクシーなセーターを意味するネットミーム「童貞を殺すセーター」が商標登録出願されたようです。
- 「ゆっくり茶番劇」事件は商標権放棄で一件落着しそうなわけだが
「ゆっくり茶番劇」の大炎上事件のも権利者による自発放棄で一件落着しそうです。この件に関する事後解説記事の第1回目です。
- 「ゆっくり茶番劇」事件の炎上要素抜き解説
大炎上している「ゆっくり茶番劇」事件を炎上要素なしで解説します
- ドワンゴvsFC2特許権侵害訴訟のやや詳しい解説(2)
サーバーを海外に置くと日本の特許権を回避できてしまうと言う判断が行われたドワンゴvs FC2判決を議論する上での前提情報の解説記事の2回目です。
- ドワンゴvsFC2特許権侵害訴訟のやや詳しい解説(1)
サーバーを海外に置くと日本の特許権を回避できてしまうと言う判断が行われたドワンゴvs FC2判決を議論する上での前提情報を解説します。
- ドワンゴが、対FC2特許権侵害訴訟で敗訴(4年ぶり2回目)
ドワンゴが、コメントの動画へのオーバーラップ表示に関する特許権侵害訴訟で再び敗訴しました。判決では日本国外にサーバーがある場合の特許権侵害について重要な判断が行われています。
- Pythonソフトウェア財団が無事Pythonの商標権を獲得へ
Python Software Foundationが、第三者が取得していてPythonの商標登録の取り消しに成功し、商標権を獲得できそうです。
- 日ハムのBIGBOSS商標が登録できていない理由について
北海道日本ハムファイターズが昨年に商標登録出願したBIGBOSSが第三者の類似先願により登録できていない件について解説します。
- リンデンラボの特許について調べてみた(1)
「元祖メタバース」とも言えるSecond Lifeの開発元リンデンラボの特許について調べてみました。
- ツイッター・ユーザーの発信者情報開示請求棄却の意外な理由
著作権侵害に基づくツイッター・ユーザーの発信者情報開示請求はよほどのことがなければ認められるという印象ですが、著作権侵害を争うことすらなく、請求が棄却された判決がありました。
- チキンラーメンの袋の色使いが色彩のみの商標として登録
チキンラーメンの袋の色使いが色彩のみの商標として登録されました。色彩のみ商標の登録はきわめてハードルが高く、登録されたということはチキンラーメンの袋が相当な認知度を獲得していることの表われです。
- エポスカード特許を巡る訴訟の報道されていない争点について
エポスカードの元役員が特許発明の対価支払を求めて古巣を提訴したというニュースがありましたが、対価以前に重要な争点がありそうです。
- アップルによる「キーボードのキーをはずしてマウスにする特許」の権利範囲について
アップルが、キーボードのキーをはずしてマウスにできるという実用性にやや疑問がある特許を取得しました。その権利範囲を検討します。
- クリスチャン ルブタン、”レッドソール”不正競争防止法訴訟で敗訴
赤いソールで有名な、フランスの高級婦人靴ブランド、クリスチャン ルブタンが埼玉の靴メーカーを不正競争防止法違反で訴えた件の判決がありました。ルブタン側の請求は全面棄却です。
- ラコステのパロディ商標登録が異議申立により取消
ラコステのワニマークのパロディ商標の登録が本家からの異議申立により取消となりました。一般に、有名ブランドのパロディ商標の登録はどのように扱われるのでしょうか?
- ブロックチェーンで音楽著作権を変える(はずだった)Ujo Musicの現在について
2018年頃に音楽著作権を革新すると言っていた、スマートコントラクト・ベースの音楽配信サービスUjo Musicは現在どうなっているのでしょうか?
- ロシアが海外企業の商標権を無視するとどうなるのか?
ロシアが海外企業の特許権・商標権を無視する措置を取る可能性が報道されています。もしそうなるとどのような問題が生じるのでしょうか?