日本IBM、ガートナージャパンを経て2005年より現職、弁理士業務と知財/先進ITのコンサルティング業務に従事、『ライフサイクル・イノベーション』等ビジネス系書籍の翻訳経験多数 IT系コンサルティングに加えてスタートアップ企業や個人の方を中心にIT関連特許・商標登録出願のご相談に対応しています。お仕事のお問い合わせは http://www.techvisor.jp/blog/contact または info[at]techvisor.jp から。【お知らせ】Skype/Zoom/Teamsによる特許・商標の無料相談実施中です。詳しくは上記お問い合わせ先から。
有料記事の定期購読
お申込み月からの有料記事を継続して購入することができます。
栗原潔のIT特許分析レポート
税込880円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)
※すでに購入済みの方はログインしてください。
バックナンバーの購入
前月以前の有料記事1カ月分をまとめて購入することができます。
記事一覧
- アップルによる顔の表情で操作するスマートグラスの特許が登録に
アップルによる、テンプル部に備えた光センサーにより顔の表情を検出して操作するというスマートグラスの発明が登録となりました。
- 知財高裁でBL同人作品の無断コピーは著作権侵害という当たり前の判決
知財高裁において、BL同人作品を無断でウェブ公開して広告収益を上げていた運営企業の著作権侵害が認定されました。当たり前の結論ですがBLならではのちょっと興味深い論点があります。
- 「アマビエ」の商標登録出願に拒絶理由通知
お菓子メーカーが出願していた「アマビエ」の商標登録出願に拒絶理由が通知されました。拒絶ロジックは「そだねー」「大迫半端ないって」等と同様です。
- 「TAKEO KIKUCHI」を含む商標も今後の登録が困難に
他人の氏名を含む商標は登録できないとする商標法4条1項8号の運用が厳しすぎないかという話の続きです。
- 「マツモトキヨシ」の今後の商標登録が困難に
他人の氏名を含む商標は登録できないという商標法の規定の解釈運用が非現実的なレベルにまで厳しくなっているように思えます。
- バンクシーの「花束を投げる人」の欧州商標登録が無効に
欧州知的財産庁(EUIPO)に登録されていたバンクシーのイラストの登録商標が第三者からの無効審判により全類無効になりました。理由を解説します。
- まだまだ続く「京都芸術大学」名称問題(+判決文解説)
「京都芸術大学」の名称に関する争いは、京都市立芸術大学側の控訴によりまだ続きそうです。また、地裁の判決文が公開されたので内容を簡単に分析します。
- AIどうしが音声で対話するという無駄な状況を排除する特許について
電話でAIどうしが会話するという今後頻発してもおかしくない状況を検知すると、自動的にデータ通信に切り替えるという「その発想はなかったわ」的特許が登録されました。
- マクセルによるアップルへの特許攻撃で使用された特許を解説する
日本のマクセルホールディングス社が米アップルへの特許攻撃を強めています。その武器として使用された特許について解説します。
- 京都市立芸術大学と京都芸術大学(旧京都造形芸術大学)の商標登録出願の現状
名称について争っている京都市立芸術大学と京都芸術大学(瓜生山学園)(旧京都造形芸術大学)の商標登録出願の最新状況についてまとめました
- 今こそ知りたいセシルマクビー商標事件
ジャズベーシストのセシル・マクビー氏とギャル向けファッションブランド「セシルマクビー」との商標権に関する争いについて情報をまとめました。
- 日本でデザイナー名のブランドを商標登録するのはもう無理かもしれない
他人の氏名を無断で商標登録できないという商標法の規定の解釈が厳しすぎて(特にファッション界において)弊害が生じているように思えます。
- 前澤友作氏による「お金配りおじさん」商標登録出願の内容が公開
前澤友作氏による「お金配りおじさん」商標登録出願の内容がウェブで閲覧可能になっています。
- AirPods Studioの差別化機能になるかもしれないアップルの発明が特許化
発表が期待されるアップルのオーバーヘッド型ヘッドフォンAirPods Studio、アップルならではの様々な付加機能が提供されるでしょう。そのひとつとなる可能性がある特許が登録されました。
- リツイート著作者人格権侵害問題についての誤解を解消するためのまとめ
先日のリツイートが著作者人格権を侵害し得るという衝撃的な最高裁判決、法律専門家以外の方々にも議論が広がっているようです。しかし、根本的なところを理解せずに議論している方も見られるようです。
- リツイートしただけで著作者人格権を侵害し得るという判決が最高裁で確定
ツイッターの仕様により写真がトリミングされてリツイートされることにより、リツイート者は写真の著作者の著作者人格権を侵害することがあるという、意外な判決が最高裁で確定しました。
- 「うどんタクシー」に商標権の効力は及ぶか?
有名うどん店を案内するタクシーを「うどんタクシー」と呼ぶことが商標権を侵害することがあるでしょうか?
- 「鬼滅の刃」由来の地模様は商標登録されるか?
「鬼滅の刃」の登場人物の羽織の柄が集英社により商標登録出願されたそうです。登録されてしまうのでしょうか?
- 電通のアマビエ商標登録出願取り下げと「大迫半端ないって」商標登録出願について
電通が「アマビエ」出願を取り下げましたが、誰か別の人が登録する可能性は残ります。この種のインターネット・ミームの商標登録可能性については、今は懐かしい「大迫半端ないって」の審査結果が参考になります。
- 「アマビエ」を電通が商標登録出願
電通が文字商標「アマビエ」を出願したことが話題になっています。このまま、登録されてしまうのでしょうか?(追記:本記事公開後に取り下げたとのことです)
- アップルの近眼でも使用できるヘッドマウントディスプレイ特許について
アップルが近眼の人でも眼鏡不要で使用できるHMDの特許を米国で取得しました。結構範囲が広いのでびっくりです。
- 商標登録出願「前澤友作」はその後どうなったか?
2018年に株式会社ZOZO名義で出願されていた商標「前澤友作」はその後どうなったのでしょうか?
- ユニクロ、セルフレジ特許の完全無効化に失敗
ユニクロのRFIDを使用したセルフレジに関して、アスタリスクというITソリューション開発企業が特許権侵害で訴えていた件、ユニクロが請求した無効審判が進展し、一応の結論が出ました。
- 商標登録出願「アイヌ」に問題はあるか?
中国の個人の方が、スマホ・アクセサリを指定商品として「AINU」を商標登録出願したそうです。この行為に問題はあるのでしょうか?
- Zoom社の特許について(2)
新型コロナによるテレワーク需要急増に伴い注目を集めるZoom Video Communications社が所有する特許について解説します(2回目)。