日本IBM、ガートナージャパンを経て2005年より現職、弁理士業務と知財/先進ITのコンサルティング業務に従事、『ライフサイクル・イノベーション』等ビジネス系書籍の翻訳経験多数 IT系コンサルティングに加えてスタートアップ企業や個人の方を中心にIT関連特許・商標登録出願のご相談に対応しています。お仕事のお問い合わせは http://www.techvisor.jp/blog/contact または info[at]techvisor.jp から。【お知らせ】Skype/Zoom/Teamsによる特許・商標の無料相談実施中です。詳しくは上記お問い合わせ先から。
有料記事の定期購読
お申込み月からの有料記事を継続して購入することができます。
栗原潔のIT特許分析レポート
税込880円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)
※すでに購入済みの方はログインしてください。
バックナンバーの購入
前月以前の有料記事1カ月分をまとめて購入することができます。
記事一覧
- 「鬼滅の刃」便乗グッズ販売会社社長、不正競争防止法違反で起訴、商標権侵害はどうなのか?
「鬼滅の刃」便乗グッズ販売会社社長が起訴された事件について、不正競争防止法および商標法の観点から検討します。
- 石倉デジタル監の著作権侵害疑惑について
就任されたばかりの石倉洋子デジタル監が個人ブログに有料素材画像の透かしの付いたサンプル版を無断で使用していたことが問題になっています。
- マツモトキヨシの音商標審査が知財高裁で逆転:他人の氏名を含む商標の登録は可能になるのか?
知財高裁がマツモトキヨシの音商標の登録につながる判断を行いました。他人の氏名を含む商標は登録しないという現在の厳格すぎるルールが変わるきっかけになるのでしょうか?
- YouTubeチャンネル名の商標勝手出願について
「くまクッキング」というYouTubeチャンネル名を関係ない第三者が商標登録出願し、登録査定を受けてしまいました。YouTuberが自分の名前やチャンネル名を守るための方法について検討します。
- 「自作の曲を演奏できなかった作曲家、JASRACに敗訴」の件の判決文が公開されていました
今年の4月に判決が出たJASRACを被告とする裁判の判決文が裁判所のサイトに公開されていました。
- GREE、Supercellとの特許権侵害訴訟で和解(おそらく事実上の勝訴)
グリーが、中国テンセント傘下フィンランドのゲーム会社Supercellを米国における特許権侵害で訴えていた全裁判が和解で決着しました。グリーはおそらく100億円を超える賠償金を得られたと思われます。
- 「たけのこの里」、「きのこの山」に3年遅れて立体商標登録に成功
明治の「たけのこの里」の形状が立体商標登録されました。一般に、商品形状そのものの立体商標登録はきわめてハードルが高いのですが、それを無事越えられたことになります。
- 特許庁、ラーメン二郎の周知性を認めず
「宅二郎」登録商標に対する異議申立において、「ラーメン二郎」商標の周知性が認められませんでした。
- 任天堂とコロプラの特許権侵害訴訟が和解で決着:和解金33億円は安いのか
任天堂がコロプラを訴えていた特許権侵害訴訟が和解で決着しました。任天堂が約100億円の損害賠償を請求していたのに対して、和解金33億円での決着をどうとらえるべきでしょうか?
- ドローンライトショーの基本特許の意外な権利者
五輪開会式で話題を集めたドローンによるライトショーの基本特許について調べてみました。
- ソニーが視聴者投票でゲームのプレイヤーを退場させる発明を米国で特許化
視聴者の投票に基づいて、反則行為、マナー違反、実力不足などを理由にして、特定のプレイヤーを退場させる方法の特許を、ソニーが米国で取得しました。
- コロナ”便乗”商標登録出願の状況について
「コロナキラー」「コロナの刃」等々コロナウイルス問題に便乗したように思える商標登録出願が増えているそうです。これらの出願が特許庁によりどのように扱われているか調べてみました。
- ルイ・ヴィトンが市松模様数珠入れに権利行使するも、特許庁は侵害否定の判定
ルイ・ヴィトンが、日本の数珠屋さんが販売する市松模様の数珠入れがダミエ柄の商標権を侵害するとの警告を行ないましたが、特許庁の判定では侵害が否定されました。
- IBMが楽天を特許侵害で提訴:その特許を解説する(4)
対楽天USA訴訟でIBMが使用した超強力な特許の解説の最終回です。
- ユニクロのセルフレジに対する特許権侵害訴訟の最新情報について
ユニクロのセルフレジに対する特許侵害訴訟、特許権利者にとっては一勝一敗の状況です。
- IBMが楽天を特許侵害で提訴:その特許を解説する(3)
IBMの”伝家の宝刀”特許分析の3回目です。今回の特許も楽天に限らずあらるゆECサイトが抵触してしまいそうな特許です。
- 「自作の曲を演奏できなかった作曲家、JASRACに敗訴」の背景情報
「自作の曲を演奏できなかった作曲家、JASRACに敗訴」というニュースの背景情報と法律的な解釈を解説します。
- IBMが楽天を特許侵害で提訴:その特許を解説する(2)
米IBMが対楽天の特許侵害訴訟で使用した特許の解説の続きです。
- テイラー・スウィフトによる旧作再録音に著作権法上の問題はないか?
テイラー・スウィフトが過去のアルバム「フィアレス」の全楽曲を同じアレンジで再録音したアルバムを製作したことについて著作権法上の問題はないかを検討します。
- グーグル、米最高裁においてAndroidの著作権侵害訴訟でオラクルに勝訴
10年以上にわたって争われていた、オラクル対グーグルの裁判、米最高裁において、グーグルのJava APIコード利用はフェアユースであり著作権侵害にあたらないという判決が下されました。
- 文春の五輪開会式企画報道に関する著作権法関連の論点
仮に(あくまで仮に)五輪組織委が文春を訴えたとしたら、著作権法上、何が論点になるかを検討してみます。
- IBMが楽天を特許侵害で提訴:その特許を解説する(1)
米国においてIBMが楽天を特許侵害で提訴しました。訴状を入手したので特許の内容を解説します。予想通り、驚くほど強力な特許です。
- 聖火の動画関連ルールに関するまとめ:「一般人はSNSへのアップ禁止」はデマ
「聖火リレー撮影動画、一般人はSNSへのアップ禁止」という昨年2月の記事が今になって拡散され誤解が広がっているようです。この機会にまとめてみました。
- アップル、移動しているような感覚を提供する靴型デバイスの特許を取得
止まっているのに移動しているかのような感覚を提供する靴型デバイスの特許を取得しました。FPSゲーム等では効果的かしれません。
- 音楽教室対JASRAC控訴審の判決について(追記あり)
本日、知財高裁において、音楽教室対JASRACの控訴審(音楽教室側を原告とする著作権債務不存在確認訴訟)の判決が言い渡されました。