Yahoo!ニュース

「頼りにする」ということ。川崎殺傷事件で改めてクローズアップされた8050問題と中高年ひきこもり

工藤啓認定特定非営利活動法人育て上げネット 理事長
地域から、家族から孤立したひとに対してどのようなアプローチがあり得るか。(写真:アフロ)

川崎での殺傷事件について、その様子が明らかになると同時に取材依頼が来るようになった。それは容疑者が80代の高齢者と同居している50代であり、ひきこもり傾向があったということがわかったからだ。

同居者の家庭が80代と50代で構成されていたことから「8050問題」に改めて注目が集まっている。

「8050問題」という言葉をご存知でしょうか。「80」代の親が「50」代の子どもの生活を支えるという問題です。背景にあるのは子どもの「ひきこもり」です。ひきこもりという言葉が社会にではじめるようになった1980年代~90年代は若者の問題とされていましたが、約30年が経ち、当時の若者が40代から50代、その親が70代から80代となり、長期高齢化。こうした親子が社会的に孤立し、生活が立ち行かなくなる深刻なケースが目立ちはじめています。

出典:NHK ひきこもりクライシス 100万人のサバイバル 「8050問題」 求められる多様な支援

今年、内閣府は満40歳から満64歳までの中高年層で「ひきこもり」状態にあるひとが61万人という調査報告を行った。支援・臨床現場では実際にこの年代でもひきこもり状態の方がいることを認知していたが、その実態が国の調査で明らかになったことで、広く中高年ひきこもりもクローズアップされることとなった。

精神科医の齋藤環氏は、かなり早い段階から高齢ひきこもり問題に警鐘を鳴らし、「2030年問題」を指摘している。

「私が案じるのは、そもそもひきこもりの半数以上は、年金や生活保護の受給申請をしないかもしれないということです。役所で手続きをする生活能力の問題もあるし、何より恥だと感じて申請しない人も多いのではないか。その場合、あとは孤独死しかありません。やがて“孤独死大量発生時代”がやってくるでしょう」

出典:文春オンライン 「中高年ひきこもりは自己責任か?」精神科医・斎藤環が予測する「孤独死大量発生」時代

また、私自身も若者支援の立場からこの問題の難しさを指摘した。実際、世代にかかわらずひきこもり状態の方の存在に気が付き、出会うことは簡単ではない。

50代、60代の場合、保護者と同居していたり、保護者が当事者の状態を認知していればいいが、そうでなければ保護者を当事者との出会いの手掛かりにすることが難しい。特に配偶者や子どもがいない場合、そもそも誰を通じて当事者と出会うことができるのか想像がつかない。

出典:Yahoo!ニュース個人「ひきこもりの若者にかかわる立場から、中高年ひきこもり問題について考える。」

もうひとつ、本事件で考えなければならいのは、「ひきこもり」という言葉が犯罪や事件を紐づけられてしまうことだ。不登校、ひきこもり、発達障がい、セクシュアル・マイノリティの当事者・経験者らが作るひきこもりUX会議もオフィシャルブログを通じて声明文を発表した。

ひきこもっていたことと殺傷事件を起こしたことを憶測や先入観で関連付ける報道がなされていることに強い危惧を感じています。

「ひきこもるような人間だから事件を起こした」とも受け取れるような報道は、無関係のひきこもり当事者を深く傷つけ、誤解と偏見を助長するものだからです。

出典:一般社団法人ひきこもりUX会議「川崎殺傷事件の報道について(声明文)

2000年には、佐賀高速バスハイジャック事件として当時17歳であった少年が高速バスを乗っ取り、乗客に死傷者が出た。このとき少年がひきこもりであったことから、ひきこもりが犯罪者予備軍であるような偏見が生まれたのは記憶に新しい。

このような報道により、8050問題やひきこもり状態にあるひとへの偏見が助長され、ひきこもり状態にあるひとが事件などを起こす前に本人の同意のない介入の声が大きくなり、本人や家族が傷つき、大きな不安や葛藤にさいなまれるようなことにならないようにしなければならない。

そのなかでの取材依頼に対して、一部が切り取られ偏向的に受け止められるリスクや、政府や行政、民間に限らず、「これをすればいいのではないか」という具体的な解決策を誰もが模索しているため、取材に応えることに躊躇している。

大正大学地域構想研究所特命教授の山本繁氏も解決への難しさを述べている。

「8050問題」は経済問題だけではない。居場所や尊厳、愛情の問題でもある。だとしたら、40代はあまりに遅きに逸している。

民間だけでは解決できないし、おそらく国・行政だけでも解決できない。もはや、解決そのものが不可能かもしれない。

出典:ハフポスト「川崎殺傷事件から考える「8050問題」の深刻さ

それでは今後、私たちは「8050問題」に象徴される孤立した状態にあるひとに対してどのようなことができるのだろうか。アウトリーチの難しさについては先のエントリーで述べたが、別の可能性を提示したい(ただし、全般的な解決策になるには至らないことは付記しておく)。

別の記事から齋藤環氏のコメントを引用するが、少なからず孤立した個人は「自尊心」が傷ついていたり、「自己評価」を低く見積もったり、または「自己肯定感」を持てない状況に陥っている。これは対人支援の分野でも広く共通に理解されているものではないか。

ひきこもりやニートの人たちは、極度に自己評価が低いので、どうやってそれを高めるかが大事です。人から認められたり、少しでも稼げたりすると、それが足がかりになり、次に進む自信にもなります。

出典:婦人公論.jp「専門家座談会【前編】ひきこもり、うつ…「働けない」子どもを、親はどう見守る?」

自尊心の回復、自己評価や自己肯定感を高められるきっかけを大切にすることは、支援においてもっとも重要視されている。それにはさまざまな手法がなされているが、家族や地域などでも活用可能なものとして「頼ること」を提示したい。

家庭にひきこもっていたり、働いた経験がなかったりしたとき、私たちはどこかで「何をしてあげられるか」「どのような機会を提供できるか」から考えがちである。もちろん、それによってきっかけや手掛かりをつかむひともいるが、別の提案が「頼ること」だ。

家庭内で、例えば、パソコンや電化製品が得意でなければ、親である自分よりも得意である子どもに頼り、接続や修理をお願いする。洗濯ものを取り込むことや、買い物でもいいのだが、自分よりも得意なこと、できることを持っているのであれば、(できれば自然に)頼むことで、それを引き受けてくれたり、やってくれることから関係改善につながる。その際、「それくらいやって当たり前だ」という態度や言葉ではなく、しっかり感謝の気持ち、御礼を伝えることを忘れてはならない

地域においても居場所と出番によって、個々人が地域につながりを持つ重要性が言われている。このときも、「つながりに来ませんか」「誰でも安心して来られますよ」という投げかけだけでなく、「手伝ってもらえないか」「助けてくれないだろうか」という呼びかけ、直接的に頼ることから始めてみるということもできる。

このような「頼りにする」を実現しているのが、近年注目を集めているのが秋田県藤里町の取り組みである。

「みんなの力を借りないと、やっていけないような感じで。

本当に助かっております。」

感謝されることで、自分が必要な存在であることを実感し、ひきこもっていた人たちが自信を取り戻し始めています。

出典:NHKクローズアップ現代「ひきこもりを地域の力に~秋田・藤里町の挑戦」

ここで重要なのは誰が何をしているのか以上に、地域がひきこもり状態のひとたちを頼り、感謝していること。もちろん、その逆のベクトルもあり、一方通行ではなく、支え合い、助け合う関係性、空気感が醸成されていることだ。

どのように出会うのか、アウトリーチする際の専門的、技術的アプローチの方法、実際に心身に大きな負担やストレスがあるときなど、支援という観点、支援者の存在を必要とすることもあるだろう。しかし、それ以上に、彼らが頼れる存在であり、「頼ること」を通じて、相互の信頼関係を築くことが重要ではないだろうか。

認定特定非営利活動法人育て上げネット 理事長

1977年、東京都生まれ。成城大学中退後、渡米。Bellevue Community Colleage卒業。「すべての若者が社会的所属を獲得し、働くと働き続けるを実現できる社会」を目指し、2004年NPO法人育て上げネット設立、現在に至る。内閣府、厚労省、文科省など委員歴任。著書に『NPOで働く』(東洋経済新報社)、『大卒だって無職になる』(エンターブレイン)、『若年無業者白書-その実態と社会経済構造分析』(バリューブックス)『無業社会-働くことができない若者たちの未来』(朝日新書)など。

工藤啓の最近の記事