
久保田博幸
金融アナリスト
- official site
- 債券ディーリングルーム
フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。
記事一覧
1~25/87件
2018年3月
-
- 「債券先物は下落」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2018年3月30日
- 熊「本日の債券先物は、1銭高の150円86銭で寄り付いた」 牛「朝方発表された3月の東京都区部コアCPIは前年比0.8%と上昇となり上昇幅が縮小」 熊「2月の鉱工業生産指数は前月比4.1%の上昇」
- 3/30(金) 15:42
-
- 「4月以降の金融市場動向を占う」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2018年3月30日
- 円債については日銀の出口封じ込め政策により膠着相場が継続するとみられる。ただし、安倍政権の動向次第では動きに変化が出てくる可能性もあるため注意したい。
- 3/30(金) 10:29
-
- 米国株式市場に大きな影響を与えているFAANG
- ここにきて米国の株式市場が荒れた動きをみせているが、この背景にFAANG銘柄が関係している。FAANGとはフェイスブック、アップル、アマゾン、ネットフリックス、グーグルの頭文字をとった造語である。
- 3/30(金) 9:32
-
- 「米債高などから円債も買いが先行か」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2018年3月30日
- 熊「昨日の米国市場では、フェイスブックやアマゾンなとに押し目買いが入り」 牛「トランプ大統領が税金を払っていないと指摘したアップルも売られたあと買われ」
- 3/30(金) 7:28
-
- 「2年債入札は無難」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2018年3月29日
- 熊「本日の債券先物は前日比3銭安の150円83銭で寄り付いた」 牛「昨日の米債がやや売られたことや」 熊「円安による株高も予想されて、債券先物は小幅安での寄り付きとなった」
- 3/29(木) 15:38
-
- 「米株式市場に影響を与えているFAANGとは」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2018年3月29日
- ここにきて米国の株式市場が荒れた動きをみせているがこの背景にFAANG銘柄が関係している。FAANGとはフェイスブック、アップル、アマゾン、ネットフリックス、そしてグーグルの頭文字をとった造語である。
- 3/29(木) 10:29
-
- 1月に中国による米国債保有額が減少した理由とは
- 現実に中国が政治目的で米国債の購入を減額することが可能なのかはさておき、米財務省が公表している米国債国別保有残高をもとに、中国などによる米国債の保有状況を確認してみたい。
- 3/29(木) 9:56
-
- 「ドル円の動きにも注意か」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2018年3月29日
- 熊「トランプ大統領がアマゾンに対して課税強化を検討していると報じられ」 牛「昨日の米国株式市場はアマゾンなど主要ハイテク株が売られたが」 熊「アマゾンと競合するウォルマートなどには買いも入り」
- 3/29(木) 7:30
-
- 「債券先物は高値警戒も」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2018年3月28日
- 熊「米株安など意識されて昨日の米債は買われ、円高ともなり株安も予想され」 牛「本日の債券先物は買いが先行し、6銭高の150円91銭で寄り付いた」 熊「その後債券先物は150円94銭まで買われたものの」
- 3/28(水) 15:48
-
- 「昨年1月の国別の米国債保有状況」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2018年3月28日
- 現実に中国が政治目的で米国債の購入を減額することが可能なのかはさておき、米財務省が公表している米国債国別保有残高をもとに、中国などによる米国債の保有状況を確認してみたい。
- 3/28(水) 10:07
-
- 米国の関税引き上げに対する中国の報復はあるのか、米国債も人質に?
- しかし、ここにきてムニューシン財務長官が米政権が中国との間で建設的な対話をしていると発言するなど、米中の政府間で水面下の協議が進展しているのではとの観測が出てきている。
- 3/28(水) 9:34
-
- 「米債高などから債券先物は買いが先行か」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2018年3月28日
- 熊「フェイスブックのザッカーバーグ氏が米議会証言に応じる見込みと伝えられ」 牛「あらためてフェイスブックの個人情報の流用問題が意識されたことなどから」
- 3/28(水) 7:18
-
- 「日米の政治に絡んだ懸念材料がいったん後退」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2018年3月27日
- 熊「昨日の米国市場では、米中の貿易摩擦が激化するとの懸念がいったん和らぎ」 牛「リスク回避の反動で米債が下落、円安も進行し、株高が予想されたこともあり」
- 3/27(火) 15:38
-
- 「中国の報復措置はあるのか、米国債も人質に?」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2018年3月27日
- 中国政府はこの米通商法301条に基づいた対中制裁に報復する意向を示し、米国を強くけん制した。
- 3/27(火) 10:56
-
- 今後の原油価格の動向にも注意が必要に
- 米国とイランの緊張関係が今後高まるのかどうかについても注意する必要はあるが、原油先物がひとつの節目とされる66ドル台にすでに乗せてきていることにも注意したい。
- 3/27(火) 9:28
-
- 「債券先物は多少なり動きが出るか」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2018年3月27日
- 熊「ムニューシン財務長官が米政権が中国との間で建設的な対話をしていると発言」 牛「米中の政府間で水面下の協議が進展しているのではとの観測もあり」
- 3/27(火) 7:50
-
- 「期末を意識した月曜相場といった様相に」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2018年3月26日
- 熊「本日の債券先物は2銭安の150円97銭で寄り付いた」 牛「債券先物の151円台では高値警戒から戻り売りも待っているようで」 熊「ナイトセッションでも売られた地合引き継いだ格好に」
- 3/26(月) 15:42
-
- 「今後の原油価格の動向にも注意が必要に」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2018年3月26日
- 世界的な景気拡大と言ってもWTIが100ドル台になるほど原油の需要が増加しているようには見えないし、そこまでの上昇を見込む向きは少ない。それでもひとつの可能性としてみておく必要があるかもしれない。
- 3/26(月) 10:30
-
- 昨年末時点での日本国債の保有者
- 2017年9月末に比べ国債(短期債除く)の残高は9兆5745億円増の988兆1727億円となった。 9月末に比べて大きく増加したのは、国債を大量に買い入れている日銀で、シェアは4割を上回っている。
- 3/26(月) 9:52
-
- 「決算期末控えて動きづらいか」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2018年3月26日
- 熊「米国の関税措置に対して、中国も米製品への関税引き上げ計画を準備していると」 牛「また中国の駐米大使が米国債購入の減額も選択肢と発言した」
- 3/26(月) 7:55
-
- トランプ・リスク再び、市場はリスク回避の動きを強める
- どこまで下げてくるのか予測が難しい状況となっている。ドル円は100円近辺まで下落する可能性もあり、日経平均も20000円の大台割れの可能性が出てきた。今後の動きに注意する必要がありそうである。
- 3/24(土) 10:52
-
- 「貿易摩擦などが懸念されてリスク回避の動きに」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2018年3月23日
- 熊「米国による異例の輸入制限措置発動による貿易摩擦への警戒感に加え」 牛「マクマスター大統領補佐官の解任と後任にボルトン氏を充てるとの報道で」
- 3/23(金) 15:38
-
- 「トランプ・リスク再び」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2018年3月23日
- いろいろ悪材料が重なったことで、複合的な要因によるリスク回避の動きとなっているが、ダウ平均や日経平均、さらにドル円のチャートなどからみると、再度下値を試す動きとなり、どこまで下げてくるのか
- 3/23(金) 10:52
-
- 「債券先物はあっさりと151円台乗せか」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2018年3月23日
- 熊「トランプ政権は今日にも鉄鋼製品などへの異例の輸入制限措置を発動する」 牛「これを受けて昨日の米国株式市場は、貿易摩擦への警戒感から」
- 3/23(金) 7:45
-
- 「債券先物は買い戻される」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2018年3月22日
- 熊「本日の債券先物の寄り付きは、20日の引け値と同値の150円87銭」 牛「21日のFRBの利上げは予想通り、今後の利上げペースも想定内ということで」 熊「これによる円債への影響は限られた模様」
- 3/22(木) 15:36