
久保田博幸
金融アナリスト
- official site
- 債券ディーリングルーム
フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。
記事一覧
1~25/80件
2018年2月
-
- 「日銀は25年超の国債買入額を減額」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2018年2月28日
- 熊「昨日のパウエル議長の議会証言を受けた米債安などから」 牛「債券先物は売りが先行し、5銭安の150円97銭で寄り付いた」 熊「日銀の国債買入での減額の思惑も出ており、それも上値を抑えた格好に」
- 2018/2/28(水) 15:45
-
- 「FRBのパウエル新議長の発言による影響」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2018年2月28日
- 利上げはかなり織り込んできてはいるものの、市場はやや神経質ともなっており、今後はパウエル議長による市場との対話力も試されるものと思われる。
- 2018/2/28(水) 10:16
-
- 金利を異常に低くさせて何のメリットがあるのか
- 企業も個人も本来であれば、物価や景気動向に即した金利を得られてしかるべきなところ、それがゼロ近くになっている。つまり本来もらえるものがもらえていないことを我々はもっと認識すべきである。
- 2018/2/28(水) 9:19
-
- 「米債安から債券先物も売りが先行か」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2018年2月28日
- 熊「FRBのパウエル新議長は昨日の議会証言で」 牛「年3回の利上げシナリオを提示した12月に比べ景気見通しは強まっていると指摘」
- 2018/2/28(水) 7:46
-
- 「債券先物は151円台回復、2年債入札は順調」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2018年2月27日
- 熊「本日の債券先物は前日比1銭安の150円96銭で寄り付いた」 牛「この寄り付きの150円96銭が当日安値となり」 熊「債券先物はじりじりと上昇し、151円台を回復した」
- 2018/2/27(火) 15:43
-
- 金利を異常に低くすることに何の意味があるのか 牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2018年2月27日
- つまり企業も個人も本来であれば、物価や景気動向に即した金利を得られてしかるべきなところ、それがゼロ近くになっている。つまり本来もらえるものがもらえていないことをもっと認識すべきである。
- 2018/2/27(火) 10:25
-
- 年初からの円高ドル安の要因を探る
- ドル円の日足チャートをみると昨年の11月9日あたりと今年の1月10日あたりを起点にして相場の地合が変化していたように思われる。
- 2018/2/27(火) 9:58
-
- 「債券先物は151円近くでの小動きか」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2018年2月27日
- 熊「昨日の米国株式市場は続伸、米長期金利の上昇もいったん落ち着き」 牛「相場変動の要因のひとつとされていたVIXも落ち着いてきたことから」
- 2018/2/27(火) 7:48
-
- 「債券先物は150円90銭台での小動きに」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2018年2月26日
- 熊「先週末、米債が買われたことなどから、本日の債券先物は買いが先行」 牛「先週末比5銭高の150円94銭で寄り付いた」 熊「寄り付き後の債券先物は閑散小動きとなり、月曜日らしい相場に」
- 2018/2/26(月) 15:48
-
- 「年初からの円高ドル安の要因を探る」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2018年2月26日
- 何故、ドル円が下落トレンド入りしているのか、具体的な材料は見えてこない。しかし、何かしらドル円の上値を重くさせている要因もあるはずである。平昌五輪後の北朝鮮による地政学的リスクの再燃なども意識か。
- 2018/2/26(月) 10:53
-
- 2017年の米国債保有高、中国が前年比で1265億ドル増と大きく増加
- 昨年12月時点の中国の米国債保有額は1兆1849億ドルとなり、11月比では83億ドル増加していた。年末ということで前年比と比較すると1265億ドルの増加となっていた。
- 2018/2/26(月) 9:56
-
- 「5年超10年以下の国債買入にも注意」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2018年2月26日
- 熊「23日の米国債券市場では、押し目買いや」 牛「月末を控えたポートフォリオ・リバランスなどの動きも加わり」 熊「米10年債利回りは2.86%と前日の2.92%から低下した」
- 2018/2/26(月) 7:51
-
- 1月の全国消費者物価指数(除く生鮮)は前年比0.9%増と伸び悩み
- 1月の全国消費者物価指数の総合は前年比プラス1.4%、生鮮食品を除く総合でプラス0.9%、生鮮食品及びエネルギーを除く総合でプラス0.4%となった。
- 2018/2/25(日) 10:31
-
- 「債券先物は上値も重くなり、寄り引け同値」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2018年2月23日
- 熊「本日の債券先物は昨日のナイトセッションで買われたことや」 牛「米債高もあり、6銭高の150円89銭と買いが先行した」 熊「債券先物は寄り付きの150円89銭が安値となり、じりじりと上昇」
- 2018/2/23(金) 15:43
-
- 「1月の全国コアCPIは前年比0.9%増」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2018年2月23日
- 1月の全国消費者物価指数の総合は前年比プラス1.4%、生鮮食品を除く総合でプラス0.9%、生鮮食品及びエネルギーを除く総合でプラス0.4%となった。
- 2018/2/23(金) 10:48
-
- 米長期金利が2.95%と3%に接近してきた背景
- 2018年の利上げペースは予定通りの3回程度となることが予想され、3月の利上げ観測がより強まった。これを受けて米債は戻り売りに押され、米10年債利回りは2.95%と2014年1月以来の水準に上昇した。
- 2018/2/23(金) 10:00
-
- 「朝方発表のCPIも注意」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2018年2月23日
- 熊「米長期金利が低下し、VIXの上昇も一服」 牛「原油価格の上昇により、石油関連株も買われ」 熊「昨日の米国株式市場で、ダウ平均は164ドル高となったものの」
- 2018/2/23(金) 7:52
-
- 「20年国債入札は順調」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2018年2月22日
- 熊「FOMC議事要旨の内容を受けて、3月の米利上げ観測が強まったこともあり」 牛「昨日の米債は売られ、10年債利回りは2.95%に上昇した」 熊「しかし、この米債安による円債への影響は限定的」
- 2018/2/22(木) 15:46
-
- 「米長期金利が3%に接近してきた背景」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2018年2月22日
- 米長期金利の3%あたりまでの上昇であれば、FRBの利上げペースに応じた良い金利上昇ともいえよう。しかし、ここからさらに上昇ピッチを早めると、米財政への警告ともなる悪い金利上昇が加わるとの見方もできる。
- 2018/2/22(木) 10:39
-
- ECBの次期総裁はドイツから?
- ECBは過去に例のない国を跨いだ中央銀行だけに、こちらは国同士のパワーバランスが影響する。特に中核国と周辺国が対立している構図となっている。
- 2018/2/22(木) 9:26
-
- 「20年国債入札動向にも注意」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2018年2月22日
- 熊「昨日発表された1月30~31日開催のFOMC議事要旨によると」 牛「物価の上昇圧力につながるとの確実な証拠が乏しいといった見方もあり」 熊「利上げにそれほど積極的ではないとの印象もあって」
- 2018/2/22(木) 7:58
-
- 「債券先物は150円70銭台が居心地良さそう」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2018年2月21日
- 熊「昨日の米債は売られていたが、円債にはあまり影響なく」 牛「債券先物は3銭高の150円75銭で寄り付いた」 熊「いまのところ債券先物の150円70銭台は居心地良さそう」
- 2018/2/21(水) 15:42
-
- 「ECBの次期総裁はドイツから?」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2018年2月21日
- ユーログループは19日、5月末に退任するコンスタンシオECB副総裁の後任としてスペインのデギンドス経済相を選定した。これによりドラギ総裁の後任にはドイツなどユーロ圏北部出身者が選ばれる公算が高くなった
- 2018/2/21(水) 10:31
-
- 1月に都銀は国債を大量買い越し、海外投資家は2014年6月以来の売り越しに
- 1月の公社債投資家別売買高によると短期債を除いた数値で、都銀は2兆円を超す大幅買い越し。海外投資家の売り越しは2014年6月の715億円の売り越し以来となる。
- 2018/2/21(水) 10:01
-
- 「円債は米債安でやや上値が重くなりそう」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2018年2月21日
- 熊「昨日の米国株式市場は、ここにきて上昇していた反動もあり」 牛「決算を嫌気したウォルマートの急落などから利益確定売りに押され」 熊「昨日のダウ平均は254ドル安、ナスダックは5ポイント安となった」
- 2018/2/21(水) 7:57