
久保田博幸
金融アナリスト
- official site
- 債券ディーリングルーム
フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。
記事一覧
1~25/84件
2017年11月
-
- 「欧米の国債下落受けて先物は下落」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2017年11月30日
- 熊「欧米の国債の下落などを受けて、本日の債券先物は売りが先行」 牛「前日比10銭安の150円96銭で寄り付いた」 熊「債券先物は朝方につけた151円01銭を高値にじりじりと下落」
- 2017/11/30(木) 15:44
-
- 「日本でのキャッシュレス化の現状」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2017年11月30日
- 日本でのキャッシュレス化の現状についての論点整理を試みたい。今回は「BIS決済統計からみた日本のリテール・大口資金決済システムの特徴」という今年2月に日銀が出したレポートを参考にして見ていきたい。
- 2017/11/30(木) 11:02
-
- 税収の見積もりが27年ぶりの高水準に
- 国の2018年度税収の見積もりが58兆円を超え、27年ぶりの高水準となる公算が大きくなったと29日付けの日経新聞が伝えている。国の税収が58兆円を超えればバブル期の好景気に並ぶ水準となる。
- 2017/11/30(木) 9:36
-
- 「債券先物は下値模索の展開か」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2017年11月30日
- 熊「昨日の米国株式市場は、上昇を先導していたハイテク株には利益確定売りが入り」 牛「金融や小売りなどの出遅れ銘柄には買いが入った格好となり」
- 2017/11/30(木) 8:04
-
- 「債券相場は小動きながらしっかり」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2017年11月29日
- 熊「本日の債券先物は前日比8銭高の151円05銭で寄り付いた」 牛「北朝鮮のミサイル発射による地政学的リスクが意識というよりも」 熊「それをきっかけにして、買い戻しの動きが入った模様」
- 2017/11/29(水) 15:40
-
- 「税収の見積もりが27年ぶりの高水準に」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2017年11月29日
- 国の2018年度税収の見積もりが58兆円を超え、27年ぶりの高水準となる公算が大きくなったと29日付けの日経新聞が伝えている。国の税収が58兆円を超えれば1991年度の59.8兆円以来となる。
- 2017/11/29(水) 10:55
-
- アジア通貨危機や山一破綻から20年、当時何が起きたのか
- 1997年11月24日に山一証券が経営に行き詰まり、自主廃業に追い込まれた。こちらも20年目となる。いったい1997年には何が起きていたのか。当時の状況を振り返ってみたい。
- 2017/11/29(水) 8:52
-
- 「リスク回避の動きは限定的か」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2017年11月29日
- 熊「今朝早く、北朝鮮西岸から弾道ミサイル1発が発射された」 牛「およそ50分間飛行し、高度は4000キロを大きく超えたと推定され」 熊「防衛省はICBMと見て詳しい分析を進めているそうだ(NHK)」
- 2017/11/29(水) 7:51
-
- 「40年債入札はやや低調」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2017年11月28日
- 熊「本日の債券先物は1銭安の150円92銭で寄り付いた」 牛「寄り付きの150円92銭が安値となり、じりじりと切り返す展開に」
- 2017/11/28(火) 15:52
-
- 「アジア通貨危機や山一破綻から20年」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2017年11月28日
- 1997年11月24日に山一証券が経営に行き詰まり、自主廃業に追い込まれた。こちらも20年目となる。いったい1997年には何が起きていたのか。当時の状況を振り返ってみたい。
- 2017/11/28(火) 10:25
-
- 現金が消えたスウェーデンの事例
- このためスウェーデンのように大手行などが共同で開発して単一のモバイル決済の仕組みを作れば、日本でも現金決済ではなくモバイル決済が急速に普及する可能性がある。
- 2017/11/28(火) 9:49
-
- 「40年債入札動向にも注意」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2017年11月28日
- 熊「北朝鮮が近く弾道ミサイルを発射する兆候が観測されたそうだ」 牛「複数の政府関係者によると発射準備をうかがわせる電波信号などが捕捉されたと」 熊「訓練や陽動作戦の可能性もあるようだが」
- 2017/11/28(火) 7:53
-
- 「債券は上値が重くなる」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2017年11月27日
- 熊「日銀の鈴木人司審議委員は毎日新聞とのインタビューで」 牛「日銀が短期金利をマイナス0.1%とする政策について」 熊「金融機関の収益に与える影響は相当程度大きいと発言し」
- 2017/11/27(月) 15:43
-
- 「現金が消えたスウェーデンの事例」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2017年11月27日
- 現金は持ち歩くなり、保存するなりすることで、大きな負担やリスクを伴う。それがモバイル決済を使えば軽減される。金融機関にとってもモバイル決済が普及すれば、ATMなどの設置費用を軽減できる。
- 2017/11/27(月) 10:21
-
- 米国債保有高は引き続き中国がトップ
- 米財務省が発表している米国債国別保有残高によると、9月の国別の米国債保有高は中国が4か月連続のトップとなった。ただし、中国の米国債の買い越し継続は8月での7か月連続でストップした。
- 2017/11/27(月) 9:27
-
- 「今日の債券はしっかりか」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2017年11月27日
- 熊「23日にスタートした今年の米年末商戦が好調な滑り出しとなったことで」 牛「24日の米国株式市場では、アマゾンなどの小売り株などが買われて上昇」
- 2017/11/27(月) 7:49
-
- 国債発行額が予定より上振れしている理由
- 国債発行計画の見積もりは額面ベースで行っているが、実際の発行金額は落札価格によって異なってくる。もし発行価格が額面を上回ればその分、当初計画の発行金額を上回ることになる。
- 2017/11/26(日) 18:18
-
- 「国債買入、25年超が減額」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2017年11月24日
- 熊「22日の米債は買われたが、本日の債券先物は6銭安の151円09銭とやや売りが先行」 牛「22日の夕方開催された国債市場特別参加者会合では」
- 2017/11/24(金) 15:48
-
- 「国債発行額が予定より上振れしている理由」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2017年11月24日
- この分は当初予定外の分であるために前倒債の発行増として処理されるが、これを避けるために、「オーバーパー発行となる分を見込んでカレンダーベース市中発行額を積算」する必要性があるとしているのである
- 2017/11/24(金) 10:53
-
- 「10年債のゼロ%も意識され上値も重いか」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2017年11月24日
- 熊「昨日23日の米国市場は感謝祭の祝日で休場」 牛「22日の米国株式市場はまちまち」 熊「ダウ平均は64ドル安、ナスダックは4ポイントの上昇」
- 2017/11/24(金) 7:56
-
- 株高なのに円高の理由
- 米国の物価が思うほど前年比で上昇しておらず、その結果、米長期金利の上昇が抑制され、それによってドル円の上値が抑えられ、株式市場の動きと乖離を見せているように思われるのである。
- 2017/11/23(木) 8:50
-
- 「30年、40年債の減額報道を好感か」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2017年11月22日
- 熊「本日の債券先物は前日比6銭高の151円08銭と買いが先行」 牛「前日のナイトセッションでは商いを伴って上昇しており」 熊「その流れを引き継いだ格好に」
- 2017/11/22(水) 15:42
-
- 「株高なのに円高の理由」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2017年11月22日
- つまりは米国の物価が思うほど前年比で上昇しておらず、その結果、米長期金利の上昇が抑制され、それによってドル円の上値が抑えられ、株式市場の動きと乖離を見せているように思われるのである。
- 2017/11/22(水) 10:55
-
- FRBのイエレン議長は理事ポストも辞すると発表
- イエレン氏は議長職の任期が切れても理事としてFRBに残る可能性があったが、今回あらためて、トランプ大統領への書簡で、パウエル次期議長が正式に就任するのにあわせて理事職も退任する意向を伝えたのである。
- 2017/11/22(水) 9:44
-
- 「円債は先物主体に堅調な展開か」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2017年11月22日
- 熊「ドイツの政局への不安などもあるが、世界経済の回復に対する楽観的な見方から」 牛「昨日の米国株式市場は、アップルやマイクロソフトなどのハイテク株が牽引し」
- 2017/11/22(水) 7:50