
久保田博幸
金融アナリスト
- official site
- 債券ディーリングルーム
フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。
記事一覧
1~25/79件
2016年2月
-
- 「20年債が過去最低利回りを更新」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2016年2月29日
- 熊「本日の債券先物は先週末の米債安などからやや売りが先行し」 牛「先週末比5銭安の152円04銭で寄り付いた」 熊「朝方に発表された1月の鉱工業生産指数速報値は前月比3.7%の上昇」
- 2016/2/29(月) 15:49
-
- 「日銀の金融政策に対する批判」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2016年2月29日
- 通貨安を狙った金融緩和はユーロ圏の中央銀行も行っているように思うが、それはさておいてサプライズを狙った1月の日銀によるマイナス金利政策の導入に対してあからさまな批判をしていたように思われる。
- 2016/2/29(月) 10:51
-
- マイナス金利政策への風当たり
- マスコミなどでもマイナス金利について取りあげられることも多くなったが、副作用の面が強調されているものも多い。国会でも日銀総裁を呼んで、マイナス金利についての質問も多くなされている。
- 2016/2/29(月) 9:53
-
- 「明日の10年債入札も控え神経質な展開か」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2016年2月29日
- 熊「G20では黒田日銀総裁はマイナス金利政策に対して理解を得たと語ったそうだが」 牛「デイセルブルム議長は正直に言って、日本についても討議されたと発言」
- 2016/2/29(月) 7:59
-
- 「10年債利回りはマイナス0.075%に低下」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2016年2月26日
- 熊「ここにきての債券市場、少し末期的な状況に陥りつつあるようにも」 牛「原因は日銀のマイナス金利にあるが、投資家不在の市場になりつつある」
- 2016/2/28(日) 15:32
-
- マネタリーベース増加の意味が不明に
- 日銀の黒田総裁は23日の衆院財務金融委員会で、「マネタリーベースの動きと期待インフレ率は相関関係があるという研究もあるし、そうでもないという研究もある」と指摘
- 2016/2/28(日) 15:31
-
- 全く見えない日銀の出口政策
- 日銀は次第に深みに入り抜け出せず出口どころではなく、進むことも後退することも出来なくなる懸念がある。日銀の出口政策は執行部が入れ替わり金融政策を異次元から通常次元に戻すことが必要となるのかもしれない。
- 2016/2/26(金) 18:28
-
- 「リフレ的な考え方を修正した黒田総裁」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2016年2月26日
- マネタリーベースの動きと期待インフレ率は相関関係がなかったことも示すこととなった。マネタリーベースをいくら増加させても物価は上がらないことを自ら証明してしまったことで、矛先を金利に変えたともいえる。
- 2016/2/26(金) 10:53
-
- マイナス金利はある意味、恐怖
- マイナス金利政策は目的であった金融市場の流れを変化させることはできず、人々の不信感を強めさせることになってしまった。貯蓄好きの日本人にとって金利がマイナスになることはある意味、恐怖でしかない。
- 2016/2/26(金) 9:31
-
- 「リスク回避の動きはやや後退か」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2016年2月26日
- 熊「昨日の米国株式市場は上昇、日欧の株式市場の上昇や」 牛「朝方売られていた原油先物が上昇したことを好感」 熊「WTI先物は産油国の会合協議も意識されて、前日比92セント高の33.07ドルに」
- 2016/2/26(金) 7:46
-
- 「すべての国債が1%割れとなる」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2016年2月25日
- 熊「今日もまた10年、20年、30年、40年のカレント物は過去最低利回りを更新した」 牛「昨日同様に商いは薄く、午後の14時半あたりから動きが加速した」
- 2016/2/25(木) 15:46
-
- 「マイナス金利でベア凍結」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2016年2月25日
- マイナス金利政策は目的であった金融市場の流れを変化させることはできず、人々の不信感を強めさせることになってしまった。貯蓄好きとなっている日本人にとって金利がマイナスになることはある意味恐怖でしかない。
- 2016/2/25(木) 10:59
-
- 個人向け社債は買いなのか
- 金利は比較的高く設定され、今回も預金金利の0.001%などに比べれば高そうに見えるが、ある程度のリスクもありながら0.1~0.5%しかない実質5年債の社債を購入すべきかは私は疑問である。
- 2016/2/25(木) 9:33
-
- 「閑散に売りなし相場が継続か」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2016年2月25日
- 熊「JPモルガン・チェースに続きウェルズ・ファーゴも」 牛「石油・ガス関連向けの引当金を積み増したそうや」 熊「昨日の米国株式市場は原油安もあり、この金融株を中心に下落し」
- 2016/2/25(木) 7:50
-
- 「長期・超長期債が過去最低利回り更新」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2016年2月24日
- 熊「今日の10年、20年、30年、40年のカレント物は過去最低利回りを更新」 牛「薄商いのなか、引けにかけて10年債主体にトントントンと低下した」
- 2016/2/24(水) 15:46
-
- マイナス金利政策の矛盾点
- 日銀のマイナス金利政策にはいくつもの矛盾が存在している。最大の矛盾点は量的・質的緩和の最大のポイントであったマネタリーベースを極端に大きくしてレジームチェンジを図り人々のインフレ期待を強めるという点。
- 2016/2/24(水) 11:13
-
- 「個人向け社債は買いなのか」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2016年2月24日
- 本来であれば金利は比較的高く設定される。預金金利の0.001%等に比べれば高そうに見えるが、ある程度のリスクもありながら0.1~0.5%しかない実質5年債の社債を購入すべきかは個人的には疑問である。
- 2016/2/24(水) 10:44
-
- 「債券はしっりか」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2016年2月24日
- 熊「サウジアラビアのヌアイミ石油鉱物資源相は減産は当てにしていないと発言」 牛「原油先物は米在庫が1930年以来の高水準となり、19日に3月限が30ドル割れ」
- 2016/2/24(水) 8:08
-
- 「まったく見えない日銀の出口政策」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2016年2月23日
- 日銀は次第に深みに入り抜け出せず、出口どころではなくなり、進むことも後退することも出来なくなる懸念がある。執行部が入れ替わるなどして、金融政策を異次元から通常次元に戻すことが必要となるのかもしれない。
- 2016/2/23(火) 11:00
-
- 「マイナス金利政策の矛盾点」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2016年2月22日
- 日銀の量的・質的緩和も今回のマイナス金利政策も壮大な社会実験のひとつなのかもしれないが、本来の目的であったはずの物価上昇は起こしていない。
- 2016/2/22(月) 11:00
-
- 「20年債は過去最低利回り更新」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2016年2月19日
- 熊「本日の債券先物は米債高や円高が意識されて、買いが先行し」 牛「前日比13銭高の151円51銭で寄り付いた」 熊「10年債は1.5毛強のゼロ%ちょうどで出合った」
- 2016/2/19(金) 15:54
-
- 「石田日銀審議委員の危惧」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2016年2月19日
- 石田委員は三井住友銀行出身であり、マイナス金利が民間金融機関に対する利ざや縮小等の悪影響を意識し、銀行出身者だから反対したのではないかとの見方もあるかもしれないが、それだけではなかったはずである。
- 2016/2/19(金) 10:42
-
- 中国の米国債保有額は高水準を維持
- 米財務省が発表している米国債国別保有残高によると、昨年12月の国別の米国債保有高のトップは引き続き中国であり、11月から184億ドル減少はしたが、それでも1兆2461億ドルの保有高となった。
- 2016/2/19(金) 9:39
-
- 「債券はあらためて戻りを試す展開か」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2016年2月19日
- 熊「昨日の米国株式市場は、前日まで大きく上昇していたこともあり」 牛「上値も重くなったが下値も限られ、ダウ平均は前日引け近辺での小動きとなり」
- 2016/2/19(金) 7:59
-
- 「5年債入札はやや低調な結果に」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2016年2月18日
- 熊「本日の債券先物は、前日比1銭高の151円15銭で寄り付いた」 牛「寄り付き後につけた151円13銭が安値となって、じりじりと上昇」 熊「朝方は現物の2年債あたりを中心に買いが入ったようだ」
- 2016/2/18(木) 15:52