
久保田博幸
金融アナリスト
- official site
- 債券ディーリングルーム
フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。
記事一覧
1~25/82件
2016年11月
-
- 「明日の10年債入札控え、上値が重い」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2016年11月30日
- 熊「米財務長官にゴールドマン・サックス出身のムニューチン氏がなるそうだ」 牛「ムニューチン氏は大統領選でトランプ陣営の全米財務責任者を務めた」
- 2016/11/30(水) 15:49
-
- 「来年度の国債発行計画と市場の対応」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2016年11月30日
- 減額は中期債を中心に一部の超長期債含めて調整が行われると思われる。これによって債券市場が大きく変動することは考えづらい。日銀が年間発行額の9割を購入している以上、需給バランスが崩れるとすれば日銀次第。
- 2016/11/30(水) 10:49
-
- 日本の物価はいまだ前年比マイナスの理由
- この原油価格の下落が消費者物価指数の前年比を押し下げた。結果を見る限り、日本の消費者物価指数は主に原油価格の動向に左右されがちで、そこに為替による影響もありうるといったところか。
- 2016/11/30(水) 9:46
-
- 「債券も方向感に乏しい展開か」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2016年11月30日
- 熊「OPECが30日に開く総会の直前に、急きょ非公式会合を招集するそうだが」 牛「イランは減産には応じない姿勢を示し、サウジは合意を撤回する可能性を示唆」
- 2016/11/30(水) 7:57
-
- 「2年債入札は無難、現物債はまちまち」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2016年11月29日
- 熊「米債高などから債券先物は5銭高の150円65銭と小幅高で寄り付いた」 牛「しかし、1日の10年債入札も控えその10年債はやや売りも出たことで」 熊「債券先物は次第に上値が重くなった」
- 2016/11/29(火) 15:49
-
- 「日本の物価はいまだ前年比マイナスの理由」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2016年11月29日
- 原油価格の下落の影響は次第に後退するとみられ、消費者物価指数(除く生鮮)はいずれプラスに転じてこよう。もちろんこれは日銀の金融緩和の成果ではなく、原油価格の動向など外部環境の変化によるものである。
- 2016/11/29(火) 11:01
-
- トランプ効果で金融緩和の影響度が強まることも
- 外部環境に変化が生じているのかどうかは、今後の経済物価指標等を確認する必要はある。金融政策では物は動かせなくても、その動きを加速させる要因ともなりうることで外部環境の変化にも注意しておく必要がある。
- 2016/11/29(火) 9:58
-
- 「債券は戻りを試す展開か」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2016年11月29日
- 熊「昨日の米国株式市場はここにきて買われていた金融株など主体に売りが入り」 牛「ダウ平均は54ドル安、ナスダックも30ポイントの下落となった」 熊「30日のOPEC総会も控え、石油株なども下落した」
- 2016/11/29(火) 7:55
-
- トランプ氏勝利で流れが変わった金融市場を振り返る
- 日米欧の大胆な金融緩和も限界が見えてきたというよりも、その必要性が後退してきた。時代は危機対応から正常化への過程が、このトランプ氏の登場により、より明確になってきた。
- 2016/11/28(月) 18:51
-
- 「円安一服で債券しっかり」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2016年11月28日
- 熊「債券先物は25日のナイトセッションで買い進まれていたことから」 牛「買いが先行し、先週末比14銭高の150円51銭で寄り付いた」 熊「寄り付き後につけた150円49銭が安値となり」
- 2016/11/28(月) 15:48
-
- 「環境変化で金融政策の影響が高まることも」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2016年11月28日
- 金融政策ではなく外部環境がもしデフレ脱却の方向に向かいつつなれば、金融政策がそれを加速させることとなる。ここにきての円安や米国株式市場の上昇もあっての東京株式市場の上昇は、それを予感させる。
- 2016/11/28(月) 10:55
-
- 日銀による初の国債の指し値オペの目的は何だっのか
- 日銀は11月は17日に初の国債の指し値オペをオファーした。この目的は何かと問われれば、トランプ相場によるところの米長期金利の上昇を受けての日本の国債利回り上昇の抑制となる。
- 2016/11/28(月) 9:53
-
- 「債券先物は買いが先行か」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2016年11月28日
- 熊「25日の米国株式市場はトランプラリーが続き、3指数ともに過去最高値を更新」 牛「ダウ平均は68ドル高と4営業日続伸、ナスダックも18ポイントの上昇となった」
- 2016/11/28(月) 7:50
-
- 世界的なデフレ圧力の後退を予感させるトランプ氏の登場
- 来年以降、世界の政治情勢が大きく変わってくることは避けられない。結果としては世界的なデフレ化からの脱却の流れになる可能性があり、それは少なからず日本にも影響してくることが予想されるのである。
- 2016/11/26(土) 9:41
-
- 「40年債入札は順調」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2016年11月25日
- 熊「本日の債券先物は2銭安の150円42銭で寄り付いた」 牛「寄り付き後は40年国債の入札を控えて上値が重くなった」 熊「ここに来ての米長期金利の上昇による影響等もあり」
- 2016/11/25(金) 15:54
-
- 「デフレ後退を予感させるトランプ氏の登場」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2016年11月25日
- 年以降、世界の政治情勢が大きく変わってくることは避けられない。結果としては世界的なデフレ化からの脱却の流れになる可能性があり、それは少なからず日本にも影響してくることが予想されるのである。
- 2016/11/25(金) 10:33
-
- 日本の物価を左右する原油価格の行方
- 原油価格の下落傾向は止まったとみて良いかと思われる。どこまで回復するのかは不透明ながら、これは原油価格の動向に影響を受けやすい日本の物価に対して下方圧力の後退を意味しよう。
- 2016/11/25(金) 9:38
-
- 「40年国債入札動向に注目」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2016年11月25日
- 熊「昨日の米国市場は感謝祭の祝日で休場」 牛「米国債券市場も休場で、米長期金利は動かなかったものの」 熊「12月のFOMCでの利上げは当然といった感じとなるばかりか」
- 2016/11/25(金) 7:44
-
- 「債券は超長期債主体に売られる」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2016年11月24日
- 熊「米債安やドル円が112円台に上昇したことなどから」 牛「本日の債券先物は売りが先行し、14銭安の150円30銭で寄り付いた」 熊「明日の40年債入札も意識されてか、現物債は超長期債主体に売られ」
- 2016/11/24(木) 15:47
-
- 「日本の物価を左右する原油価格の行方」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2016年11月24日
- いずれにしても原油価格の下落傾向は止まったとみて良いかと思われる。どこまで回復するのかは不透明ながら、これは原油価格の動向に影響を受けやすい日本の物価に対して下方圧力の後退を意味しよう。
- 2016/11/24(木) 10:42
-
- 金融市場のトランプ現象による日銀への影響
- 具体的な政策が打ち出されずともトランプ氏の登場で金融市場の潮目が変化したのは期待感だけでなく、そちらの方向に向けたエネルギーが蓄積されていたともいえる。日本でのアベノミクスと呼ばれた現象とも似ている。
- 2016/11/24(木) 9:18
-
- 「債券は上値の重い展開に」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2016年11月24日
- 熊「22日の米国株式市場は3指数ともに過去最高値を更新」 牛「ダウ平均は67ドル高となり19000ドル台に、ナスダックは17ポイント高となった」
- 2016/11/24(木) 7:55
-
- トランプショックでイタリアの国債が売られた理由
- イタリアの国債がここにきて大きく売られた要因としては、米国大統領選挙でトランプ氏が勝利したことで、米国で物価上昇観測が強まり、米国債が下落したこともある。それに加えて政治的な問題も絡んでいた。
- 2016/11/23(水) 10:09
-
- 「米債高受けて円債もしっかり」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2016年11月22日
- 熊「昨日の米債高などを受けて、本日の債券先物は買いが先行し」 牛「前日比9銭高の150円52銭で寄り付いた」 熊「債券先物は寄り付き後、150円59銭まで買われたがここが当日高値となった」
- 2016/11/22(火) 15:50
-
- 「金融市場のトランプ現象による日銀への影響」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2016年11月22日
- イールドカーブコントロールを打ち出した以上、国債利回りの上昇はあまり容認できないところでもあろう。しかし、米長期金利の上昇やドル高を背景に海外投資家の円債への巨額投資に今後変化が起きる可能性もある。
- 2016/11/22(火) 10:53