
久保田博幸
金融アナリスト
- official site
- 債券ディーリングルーム
フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。
記事一覧
1~25/78件
2015年9月
-
- 「日経平均大幅反発、債券は下落」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2015年9月30日
- 熊「本日の債券先物は前日比7銭安の148円20銭で寄り付いた」 牛「昨日の米債は買われたが、株の反発も予想されての動きか」 熊「朝方発表された8月の鉱工業生産速報は前月比マイナス0.5%」
- 2015/9/30(水) 15:41
-
- 「ゴルゴ13が日本の国債市場に登場」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2015年9月30日
- ゴルゴ13はもちろんフィクションである。しかし、フィクションであるからこそ仮定の話が書ける。その仮定のなかで、いったい日本の国債市場で何が起きるのか。
- 2015/9/30(水) 10:47
-
- GDP600兆円には物価目標達成が前提
- この600兆円という数字は内閣府が7月に公表した試算に基づいたものである。この試算には日銀の掲げる物価目標が達成されていることも前提条件としてある。
- 2015/9/30(水) 9:30
-
- 「債券は様子見気分も強まりそう」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2015年9月30日
- 熊「昨日のスイスの資源大手グレンコアの株価は大きく反発した」 牛「同社の財務状況は引き続き堅固で支払い能力に全く問題はないと発表を好感か」
- 2015/9/30(水) 7:55
-
- 「日経平均大幅安、債券はしっかり」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2015年9月29日
- 熊「昨日の米債高に加え、株安が予想されたことで」 牛「本日の債券先物は買いが先行し、前日比10銭高の148円25銭で寄り付いた」 熊「東京株式市場は欧米の株式市場の下落や円高などから売りが先行」
- 2015/9/29(火) 15:43
-
- 「物価目標達成が前提のGDP600兆円」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2015年9月29日
- 600兆円という数字は内閣府が7月に公表した試算に基づいたものである。この試算には消費者物価指数2%が名目GDP600兆円の前提条件になっていたので、黒田総裁の発言はこれを再確認したものに過ぎない。
- 2015/9/29(火) 10:59
-
- 消えた金融政策という矢の意味
- 「強い経済」というかなり曖昧な表現のなかには、金融政策が組み込まれていると考えるのは自然かと思うが、「金融政策」との表現を消したことについてはそれなりの軌道修正を図ったとみてしかるべきかと思われる。
- 2015/9/29(火) 9:20
-
- 「米債高等から債券は買いが先行か」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2015年9月29日
- 熊「昨日の米国株式市場は大幅下落、ダウ平均は312ドル安」 牛「中国をはじめとする世界経済の減速の懸念などに加え」 熊「ヒラリー発言受けてのバイオ株の下落もあり、ナスダックは142ポイントの下落」
- 2015/9/29(火) 7:53
-
- 「高値警戒等から戻り売りに押される」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2015年9月28日
- 熊「本日の債券先物は、先週末比1銭安の148円33銭で寄り付いた」 牛「前場の債券相場は月曜日らしい閑散小動きに」 熊「しかし、後場に入り様相が変化してきた」
- 2015/9/28(月) 15:46
-
- 「消えた金融政策という矢の意味」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2015年9月28日
- 「強い経済」というかなり曖昧な表現のなかには、経済を支えるための金融政策と財政政策が組み込まれていると考えるのは自然かと思うが、「金融政策」との表現を消したことについてはそれなりの軌道修正を図ったと
- 2015/9/28(月) 10:57
-
- プラザ合意と短期金利の高め誘導
- 1985年9月22日、密かに先進5か国の蔵相・中央銀行総裁がニューヨークのプラザホテルに集結し、米国の財政赤字と貿易赤字という双子の赤字を解消するため、為替をドル安方向に誘導させるとの合意を行った。
- 2015/9/28(月) 9:49
-
- 「債券は高値警戒も」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2015年9月28日
- 熊「25日の米株式市場はまちまち。ダウ平均は113ドル高、ナスダックは47ポイント安」 牛「25日に発表された4~6月期の米GDP確定値は上方修正され」
- 2015/9/28(月) 7:52
-
- 8月も海外投資家の日本国債の大量買い越し続く
- 注目すべきは外国人で、8月は2兆4121億円の買い越しと7月の2兆4888億円の買い越しと同様に大きく買い越した。外国人は14か月連続の買い越しとなる。
- 2015/9/26(土) 10:42
-
- 「閑散ながら債券もしっかり」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2015年9月25日
- 熊「本日の債券先物は前日比2銭安の148円30銭で寄り付いた」 牛「前場は10年債が昨日に続いて出合いがないなど閑散小動き」 熊「朝方発表された8月の全国CPIはコア指数で前年比マイナス0.1%」
- 2015/9/25(金) 15:50
-
- 「海外投資家の日本国債の大量買い越し続く」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2015年9月25日
- 引き続き注目すべきは外国人で、8月は2兆4121億円の買い越しと7月の2兆4888億円の買い越しと同様に大きく買い越した。外国人は14か月連続の買い越しとなる。
- 2015/9/25(金) 10:49
-
- 無理があるGDP600兆円の目標
- アベノミクスは第一の矢とそれによる円安株高だけが目立った政策であり、名目GDP600兆円の目標を達成しようにも基盤すらない状況とも言える。このままでは目標の数字だけが一人歩きする結果ともなりかねない。
- 2015/9/25(金) 9:24
-
- 「朝方発表の8月のCPIも注意」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2015年9月25日
- 熊「フォルクスワーゲンは米国だけでなく欧州でも規制逃れで不正を働いており」 牛「BMWも欧州の規制を上回る排出量があったと伝えられ、こちらは後ほど否定された」
- 2015/9/25(金) 7:55
-
- 「10年債カレント出合いなし、閑散小動き」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2015年9月24日
- 熊「今日の債券相場を象徴する出来事と言えば」 牛「日本相互証券さんで10年債カレントの出合いがなかったことかと」 熊「これはいったいいつ以来なのか。30年債のカレントの出合いもなく」
- 2015/9/24(木) 15:46
-
- 「無理があるGDP600兆円の目標」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2015年9月24日
- 高度成長期ならばともかく成熟期に入っている日本経済を20%増しにするには、少なくとも当初の政策にあった成長戦略を積極的に進めることが必要になろう。その成長戦略についてはほとんど成果が上がっていない。
- 2015/9/24(木) 10:52
-
- 「債券先物は買いが先行か」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2015年9月24日
- 熊「日本が大型連休中の海外市場の動向をまず確認してみたい」 牛「18日の米国株式市場でダウ平均は290ドル安、ナスダックは66ポイント下落」
- 2015/9/24(木) 8:01
-
- 米利上げは12月の可能性が高まる
- FRBは念入りに講じられたスケジュールに沿って正常化に向けて歩みを進めていると見ている。結論としては2013年のテーパリングの事例にならい、利上げは12月とみておく必要があるのではなかろうか。
- 2015/9/22(火) 7:46
-
- 「FRBは利上げ見送り、米債高で円債しっかり」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2015年9月18日
- 熊「本日の債券先物は米債高を好感し」 牛「前日比16銭高の148円15銭で寄り付いた」 熊「ダウの下落やCMEの日経平均先物が下落していたことで」
- 2015/9/18(金) 15:51
-
- 「9月の利上げは見送ったFRB」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2015年9月18日
- 米国の連邦準備制度理事会(FRB)は16日から17日にかけて開催された連邦公開市場委員会(FOMC)で、利上げは見送り、実質的なゼロ金利政策を継続することを9対1で決定した。
- 2015/9/18(金) 10:51
-
- 3~6月はほぼ日銀のみが国債買い越し
- 3月末に比べて残高が増加していたのは上記の区分によると日銀だけである。3月末比で20兆円を超える増加となっている。銀行などが売却した分を日銀が吸い上げ、全体の増加分も日銀がカバーした構図になっている。
- 2015/9/18(金) 10:09
-
- 「米利上げは見送り、円債は上値が重いか」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2015年9月18日
- 熊「注目された昨日のFOMCで、金融政策は現状維持となった」 牛「ディスインフレの長期化や世界経済の不透明な見通しに加え」 熊「最近の金融市場混乱などを、利上げでなく据え置き決定の理由とした」
- 2015/9/18(金) 8:01