
久保田博幸
金融アナリスト
- official site
- 債券ディーリングルーム
フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。
記事一覧
1~25/92件
2015年12月
-
- 2016年は日銀にとって正念場に
- 何かしらの理由付けにより、物価目標の達成はさておいて、日銀が追加緩和よりも出口を見据えた政策に転じる可能性もないとは言えない。2016年が日銀の金融政策にとって大きな正念場となる可能性がある。
- 2015/12/31(木) 10:49
-
- 「債券先物の今年の引けは149円04銭」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2015年12月30日
- 熊「本日の債券先物は、前日比5銭安の149円ちょうどでスタート」 牛「寄り付き後148円97銭まで売られ一時149円割れに」 熊「東京株式市場は、米株の上昇を受けて買いが先行」
- 2015/12/30(水) 15:52
-
- 「来年が日銀の大きな正念場となることも」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2015年12月30日
- 何かしらの理由付けにより、日銀が追加緩和よりも出口を見据えた政策に転じる可能性もありうる。2016年が日銀の金融政策にとって大きな正念場となる可能性も否定できない。
- 2015/12/30(水) 11:03
-
- 2016年の金融市場では何が焦点となるのか
- 金融市場を取り巻く資金の流れがFRBの正常化と原油安により大きく変化してきており、それが一層顕著となるのが2016年となるのではなかろうか。
- 2015/12/30(水) 9:45
-
- 「米債安などから債券は売りが先行か」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2015年12月30日
- 熊「昨日の原油先物市場では、米原油在庫の減少予想などから」 牛「買い戻しの動きが強まり、WTI先物は前日比1.06ドル高の37.87ドルとなった」
- 2015/12/30(水) 7:52
-
- 「引き続き閑散小動き」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2015年12月29日
- 熊「本日の債券先物は、前日比変わらずの149円03銭で寄り付いた」 牛「完全に年末モード入りしたようで、大きく動く気配がない」 熊「東京株式市場は米株の下落もあってか、やや売りが先行」
- 2015/12/29(火) 15:50
-
- 2016年の金融市場では何が焦点となるのか 牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2015年12月29日
- 2015年は日米欧の金融政策の行方が金融市場の大きな焦点となった。リスク要因として前半はギリシャ、後半は中国と原油価格の動向が注目された。それでは2016年の金融市場では何が焦点となるのであろうか。
- 2015/12/29(火) 10:53
-
- 物価の新コアコアもピークアウトする懸念
- 原油価格はすでにWTIで30ドル台に下落しており、円安トレンドも変化しつつあるなか、消費者物価の基調的な変動を示すという生鮮食品及びエネルギーを除く総合についてもピークアウトする可能性がある。
- 2015/12/29(火) 9:49
-
- 「この水準からは買い手も慎重に」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2015年12月29日
- 熊「日韓外相会談で両国間の最大の懸案だった慰安婦問題の最終的な解決で合意」 牛「冷え込んでいた韓国との関係改善に向けて大きな前進となった」
- 2015/12/29(火) 7:54
-
- 「閑散に売りなし」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2015年12月28日
- 熊「本日の債券先物は先週末比3銭高の148円96銭で寄り付いた」 牛「日銀の国債買入への期待もあり、売りづらい状況に」 熊「朝方発表された11月鉱工業生産指数速報は前月比1.0%の低下」
- 2015/12/28(月) 15:46
-
- 「物価の新コアコアもピークアウトする懸念」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2015年12月28日
- 原油価格はWTIで30ドル台に下落しており、円安トレンドも変化しつつある。黒田総裁の「消費者物価の基調的な変動」を示すという生鮮食品及びエネルギーを除く総合についてもピークアウトする可能性がある
- 2015/12/28(月) 10:47
-
- 2015年の金融市場を振り返る
- 2015年の金融市場を振り返ってみたい。2015年の金融市場を巡る大きな注目材料となったのは日米欧の金融政策の方向性の違いではなかったろうか。
- 2015/12/28(月) 9:31
-
- 「年末モード強め、閑散小動きか」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2015年12月28日
- 熊「25日の欧米市場はクリスマスで休場」 牛「25日の東京市場は株・債券ともに閑散小動きとなった」 熊「日経平均の引けは20円安」
- 2015/12/28(月) 7:53
-
- 来年度は長期国債発行額をほぼ日銀が買入れ
- 来年度に日銀が買い入れる国債の金額は約120兆円である。来年度のカレンダーベースの国債発行額は、短期国債の25兆円を除くと122兆円。つまり日銀はカレンダーベースでの長期国債発行額をほぼ買い入れる。
- 2015/12/26(土) 10:03
-
- 「11月のコアCPIはプラスに転じる」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2015年12月25日
- 熊「本日の債券先物は、前日比3銭高の148円95銭で寄り付いた」 牛「寄り付き後の債券先物は、超閑散小動きとなった」 熊「朝方発表された11月の全国消費者物価指数(生鮮を除く)は」
- 2015/12/25(金) 15:40
-
- 「来年度は長期国債発行額をほぼ日銀が買入れ」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2015年12月25日
- 日銀はカレンダーベースでの長期国債発行額をほぼ買い入れるが、かろうじて100%は割り込む格好となる。もちろん追加緩和での国債買入増があると話は異なってくるのだが。
- 2015/12/25(金) 11:01
-
- 日銀の異次元緩和補完措置の内容
- 今回の量的・質的金融緩和の補完措置はあくまで技術的な対応のはずである。それにも関わらず、資産の買入れになどについて対しては3名の反対者が出ているのはなぜなのか。
- 2015/12/25(金) 9:41
-
- 「朝方発表のCPIにも注意」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2015年12月25日
- 熊「昨日の米国株式市場はクリスマスの祝日の前日で午後1時までの短縮取引」 牛「休暇を取った市場参加者も多かったようで、市場は閑散小動き」 熊「総じて方向感に乏しい展開となり」
- 2015/12/25(金) 7:53
-
- 「来年度の国債発行計画発表」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2015年12月24日
- 熊「本日の債券先物は、22日の引け比5銭安の148円92銭で寄り付いた」 牛「22日から23日にかけて、米国やドイツの長期金利が上昇したことが影響か」 熊「寄り付き後の債券先物は閑散小動きとなった」
- 2015/12/24(木) 15:58
-
- 「日銀の異次元緩和補完措置の内容」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2015年12月24日
- 12月18日に決定した日銀の「量的・質的金融緩和」を補完するための諸措置についてあらためて確認してみたい。
- 2015/12/24(木) 10:46
-
- 「来年度の国債発行計画もチェック」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2015年12月24日
- 熊「原油先物市場でWTI先物2月限は22日が33セント高、23日は1.36ドル高の37.50ドル」 牛「昨日の原油先物の大幅高は、米原油在庫の大幅減少が要因となったようや」
- 2015/12/24(木) 7:59
-
- 月別国債売買高が約10年ぶりの低水準に
- 国債投資家別売買高(一覧)をもとに、国債全体合計の売りと買いを合算して比較したところ、2015年11月の国債売買高は2004年4月以降の統計で、2005年12月以来の低い数字となっていた。
- 2015/12/23(水) 11:10
-
- 「2年債入札の落札利回りは過去最低に」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2015年12月22日
- 熊「本日の債券先物は、前日比3銭高の149円01銭の寄り付き」 牛「寄り付き後はやや戻り売りに押されるが、下値も限定的となった」 熊「東京株式市場は小幅反発してのスタート」
- 2015/12/22(火) 15:43
-
- 「月別国債売買高が約10年ぶりの低水準に」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2015年12月22日
- 国債全体合計の売りと買いを合算して比較したところ、2015年11月の国債売買高は2004年4月以降の統計で、2005年12月以来の低い数字となっていた。今後はこの売買高についても注意する必要がある。
- 2015/12/22(火) 10:59
-
- 金融政策を理解する上で大事なこと
- 例えば金融政策に関して、ただ日銀の説明を理解するというのではなく、金融政策のあり方そのものを個々に考えることも大事であるという点である。
- 2015/12/22(火) 9:31