
久保田博幸
金融アナリスト
- official site
- 債券ディーリングルーム
フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。
記事一覧
1~25/88件
2015年10月
-
- 「追加緩和期待燻る」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2015年10月30日
- 熊「本日の債券先物は前日の米債安などからやや売りが先行し」 牛「前日比9銭安の148円54銭で寄り付いた」 熊「前場は小動きとなるなか、やや売りに押され148円40銭まで下落した」
- 2015/10/30(金) 15:52
-
- 「コアCPIは2か月連続のマイナス」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2015年10月30日
- 10月30日に発表された9月の消費者物価指数はベンチマークとなっている生鮮食品を除く総合で前年同月比マイナス0.1%となった。8月のマイナス0.1%に続き、2か月連続の前年比マイナスとなった。
- 2015/10/30(金) 10:50
-
- 米利上げは12月が濃厚に
- FRBは2013年のテーパリング開始の決定時と同様に時間を掛けて市場に浸透させた上で、予定通りに12月のFOMCで利上げを決定してくるものと予想される。
- 2015/10/30(金) 10:03
-
- 「円債は米債安等で売りが先行か」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2015年10月30日
- 熊「12月のFOMCでの利上げ観測が再び強まったが、米国市場は比較的冷静」 牛「昨日の米国株式市場、ダウ平均は23ドル安、ナスダックは21ポイント安」
- 2015/10/30(金) 7:52
-
- 「債券はしっかり」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2015年10月29日
- 熊「昨日の米債安などから、本日の債券先物はやや売りが先行し」 牛「前日比7銭安の148円54銭で寄り付いた」 熊「朝方発表の9月の鉱工業生産指数は前月比マイナスかとの予想だったが」
- 2015/10/29(木) 15:46
-
- 「12月のFOMCで利上げを決定か」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2015年10月29日
- いずにしてもFRBは2013年のテーパリング開始の決定時と同様に時間を掛けて市場に浸透させた上で、予定通りに12月のFOMCで利上げを決定してくるものと予想される。
- 2015/10/29(木) 10:35
-
- 原油価格の下落を生かす工夫も
- 原油価格の下落そのものは日本経済にとっては決してマイナスではない。エネルギー価格の下落をうまく生かす政策も必要になってくるのではなかろうか。
- 2015/10/29(木) 9:45
-
- 「債券は高値圏で小動きか」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2015年10月29日
- 熊「昨日のFOMCでは政策金利の据え置きを決定」 牛「注目の声明文では、次回12月の会合で政策金利引き上げを検討すると表明」 熊「9月の声明にあった国際金融市場の混乱に関する部分の記述は削除された」
- 2015/10/29(木) 7:54
-
- 「10年債は0.3%割れ」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2015年10月28日
- 熊「昨日の米債は買われ、イブニングで先物は148円61銭と買われていたことから」 牛「本日の債券先物は買いが先行し、前日比5銭高の148円58銭で寄り付いた」
- 2015/10/28(水) 15:45
-
- 「原油価格の下落を生かす工夫も」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2015年10月28日
- 原油価格の下落そのものは日本経済にとっては決してマイナスではない。エネルギー価格の下落をうまく生かす政策も必要になってくるのではなかろうか。
- 2015/10/28(水) 10:59
-
- 日銀の現状打開策
- 日銀の金融政策で直接物価上昇を促すことは結果をみても難しいことがわかった。このため、賃金上昇というワンクッションを置くことをあらためて意識しているとみられる。
- 2015/10/28(水) 9:47
-
- 「債券は戻りを試す展開に」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2015年10月28日
- 熊「昨日の欧米市場はFOMC等控えて様子見気分が強まるなか」 牛「総じてリスクオフといった動きとなった」 熊「昨日の米国株式市場、ダウ平均は41ドル安、ナスダックも4ポイント安に」
- 2015/10/28(水) 7:46
-
- 「債券先物は1月以来の高値に」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2015年10月27日
- 熊「本日の債券先物は、米債が反発していたこともあり」 牛「買いが先行し、前日比5銭高の148円46銭で寄り付いた」 熊「寄り付き後の債券先物は、小動きながらもじりじりと上昇した」
- 2015/10/27(火) 15:47
-
- 「日銀の現状打開策」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2015年10月27日
- 現在の日銀にはいろいろと足かせがあり、追加緩和そのものはなかなか難しい状況にある。そのなかで、日銀内部で少しでも動きをとれるようにしようとする動きが出ていてもおかしくはない。
- 2015/10/27(火) 10:25
-
- 氷河期の国債市場
- 金融市場は官から民への時代に形成されてきたものだが、中央銀行の国債の大量保有により再び官の時代に逆行するようなことになると、市場そのものが衰退しかねないのではなかろうか。
- 2015/10/27(火) 9:18
-
- 「40年債入札動向も注意」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2015年10月27日
- 熊「昨日の米国株式市場、ダウ平均は23ドル安、ナスダックは2ポイント高」 牛「27~28日のFOMCや、29日の米7~9月期GDP速報値の発表も控え」
- 2015/10/27(火) 7:46
-
- 「債券は超閑散小動き」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2015年10月26日
- 熊「今日は月曜日ということもあるが」 牛「日本の債券市場はさらに膠着感を強めた格好に」 熊「先週末の中国の追加緩和に22日のドラギ総裁の追加緩和示唆発言もあり」
- 2015/10/26(月) 15:51
-
- 「氷河期の国債市場」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2015年10月26日
- 特に日本と欧州では金利が抑えられるなか、クレディ・スイス・グループは22日、欧州のプライマリーディーラー業務から撤退すると発表し、欧州の債券市場関係者を驚かせた。
- 2015/10/26(月) 11:01
-
- 日銀の追加緩和への壁
- 昨年10月末の日銀による異次元緩和第二弾は市場にとってかなりサプライズであった。このため、市場では10月30日の金融政策決定会合では、追加緩和を決定するであろうとの見方が依然として結構強い。
- 2015/10/26(月) 9:43
-
- 「債券先物はやや売りが先行か」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2015年10月26日
- 熊「22日にECBのドラギ総裁が年内の追加緩和を示唆したことに加え」 牛「23日には中国人民銀行が政策金利と預金準備率の引き下げを発表」
- 2015/10/26(月) 7:58
-
- 中国が金利自由化、日本は30年前あたりから
- 中国人民銀行は10月23日に、銀行が預金金利を決める際の上限金利を撤廃し、銀行金利を原則自由化すると発表した。日本では1985年に金利が市場の実勢で決められる大口定期預金が導入されていた。
- 2015/10/24(土) 11:34
-
- ドラギマジックは日銀を動かすか
- 日銀は物価の基調は回復しているとの姿勢は崩しておらず、付利の引き下げも否定している。ECB同様に日銀も道具箱にはあまり道具はない。その道具を適切に使うとすれば、マジックも必要になる。
- 2015/10/24(土) 10:08
-
- 「ドラギ発言受けて日銀の追加緩和観測も」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2015年10月23日
- 熊「本日の債券先物は前日比1銭高の148円46銭で寄り付いた」 牛「ECBの年内の追加緩和観測により、日銀に対しての追加緩和期待も」
- 2015/10/23(金) 15:51
-
- 「ドラギマジックは日銀を動かすか」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2015年10月23日
- 日銀は物価の基調は回復しているとの姿勢は崩しておらず、付利の引き下げも否定している。ECB同様に日銀も道具箱にはあまり道具はない。その道具を適切に使うとすれば、マジックも必要になる。
- 2015/10/23(金) 10:20
-
- 日銀のピーターパン物語
- それともドラギさんのマジックが成功しそうなので、大胆なというより、やることに意義があるとして、自ら禁じ手としていた小出しの魔法を掛けるのであろうか。
- 2015/10/23(金) 9:20