
久保田博幸
金融アナリスト
- official site
- 債券ディーリングルーム
フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。
記事一覧
76~90/90件
2017年6月
-
- 予想下回る米雇用統計受けても買われた米国株式市場
- 買いの主役がこれまで相場を引き上げていたハイテク株であり、アマゾン・ドット・コムやフェイスブックなどが上場来高値を付けていた。この地合に変化がない限りは米国株式市場の上昇基調は継続されるとみられる。
- 2017/6/6(火) 9:45
-
- 「30年債の入札動向にも注意」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2017年6月6日
- 熊「サウジなどがテロ組織を支援したとしてカタールとの国境を断絶すると発表」 牛「原油の供給などに支障が出ると意識されてか原油先物は一時上昇したが」
- 2017/6/6(火) 8:08
-
- 「米債高から買いが先行するも膠着相場に変化なし」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2017年6月5日
- 熊「サウジアラビアとバーレーン、エジプト、アラブ首長国連邦(UAE)の4か国は」 牛「カタールとの外交関係を断絶すると発表した」
- 2017/6/5(月) 15:51
-
- 「予想下回る雇用統計受けても買われた米株式市場」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2017年6月5日
- 現実にはそんなに良くなかった米雇用統計の非農業雇用者数を受けても買われた米国株式市場が続伸となったのは、それだけ地合が良いというか、ある意味バブル相場の様相を呈しているといえるかもしれない。
- 2017/6/5(月) 10:52
-
- 「米雇用統計受けた米債高から円債も買いが先行か」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2017年6月5日
- 熊「2日に発表された5月の米雇用統計、非農業雇用者数は13.8万人となり」 牛「予想の18.5万人を下回り、さらに雇用者数は過去2か月分も下方修正された」
- 2017/6/5(月) 7:49
-
- 日本でビットコインの利用は普及しないであろう理由
- 国の通貨が信用ならない国、規制によって海外での通貨利用が制限されている国などでは利用価値はあっても我々がビットコインを使うインセンティブはなく、投機や一部海外送金手段など以外には利用目的が存在しない。
- 2017/6/4(日) 8:46
-
- 日米の株価上昇の背景
- 2日の東京株式市場では心理的な壁とされた日経平均の2万円を抜けてきた。これまで付けそうで付けなかった2万円ではあったが、予想以上に強い米国株式市場の動向などを背景にあっさりと抜けてきた格好となった。
- 2017/6/3(土) 13:53
-
- 「日経平均は2万円台に。債券先物は変わらず」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2017年6月2日
- 熊「昨日の米国株式市場ではダウ平均が最高値を更新し」 牛「ドル円が111円台を回復したこともあり、東京株式市場は買いが先行し」 熊「心理的な壁とされていた日経平均の2万円をあっさりと超えてきた」
- 2017/6/2(金) 15:21
-
- 「日米の株価上昇の背景」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2017年6月2日
- 2日の東京株式市場では心理的な壁とされていた日経平均の2万円をあっさりと抜けてきた。これまで付けそうで付けなかった2万円ではあったが、予想以上に強い米国株式市場の動向など背景にあっさりと抜けてきた。
- 2017/6/2(金) 10:48
-
- 国債の基礎知識、約定日と決済日、入札日と発行日の関係
- 国債など有価証券の取引には約定日(売買した日)と決済日(資金と証券の受渡日)が存在している。売買を行った日と別に決済日・発行日が存在している。これは個人が国債を購入する際などは注意する必要がある。
- 2017/6/2(金) 9:26
-
- 「株高などで円債の上値は重いか」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2017年6月2日
- 熊「昨日の米国株式市場は、5月のADP全米雇用レポートなどをきっかけに買われた」 牛「ADP雇用レポートでは非農業雇用者数が市場予想を大幅に上回り」
- 2017/6/2(金) 7:55
-
- 「10年債入札は無難ながら超長期債は下落」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2017年6月1日
- 熊「日銀の原田審議委員は今日の岐阜市の講演で」 牛「日銀が長期的に損失を負うことによる危険など存在しないと述べ」 熊「YCCで物価上昇効果は十分期待できる、今の政策継続で2%目標は達成」
- 2017/6/1(木) 15:45
-
- 「国債の約定日と決済日、入札日と発行日の関係」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2017年6月1日
- 国債など有価証券の取引には約定日(売買した日)と決済日(資金と証券の受渡日)が存在している。この関係は国債の入札日と発行日の関係にもあたる。つまり売買を行った日と別に決済日・発行日が存在している。
- 2017/6/1(木) 10:55
-
- 来年5月の国債決済期間の短縮に合わせ、国債の発行日もT+1に
- 国債決済のT+1化に合わせ、国債の入札についても発行日をT+1、つまり入札の翌営業日にすることになる。その際、これまで20日としていた償還月の発行日もT+1に統一する予定とみられる。
- 2017/6/1(木) 10:07
-
- 「10年国債の入札は無難か」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2017年6月1日
- 熊「昨日の米国株式市場、トレーディング収入の低迷が嫌気されて金融株が売られ」 牛「原油先物価格の下落などから、石油関連株が売られ」 熊「アップルやアマゾンなど主要ハイテク株にも利益確定売りが入り」
- 2017/6/1(木) 7:59