
久保田博幸
金融アナリスト
- official site
- 債券ディーリングルーム
フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。
有料ニュースの定期購読
購入について記事一覧
451~475/6,886件
年月で絞り込む
-
- 日本のキャッシュレス化は本当に18.4%なのか 牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2019年7月5日
- どうもキャッシュレス化促進ありきで、我々のニーズや店側の事情などは置いといて、進められている気がしてならない。日本におけるキャッシュレス決済は他国に比べて本当に遅れているのかという疑問もある。
- 7/5(金) 10:43
-
- キャッシュレス化の促進にQRコード決済は必要なのか
- QRコード決済はまだ始まったばかりであり、今回のような問題を解決していくうちに利用が広がる可能性もありうる。しかし、それでもスマホのアプリで決済を行うことへの不安はなかなか拭えないのではなかろうか。
- 7/5(金) 7:55
-
- 「債券も様子見か」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2019年7月5日
- 熊「昨日の米国市場は独立記念日で休場」 牛「イタリア政府は2019年の財政赤字目標を引き下げ」 熊「EU規則を完全に順守するとの見方を示した」
- 7/5(金) 7:36
-
- 「30年国債入札は無難」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2019年7月4日
- 熊「本日の債券先物は5銭安の153円89銭で寄り付いた」 牛「昨日、欧州の国債が総じて買い進まれ、米債も連れ高となったが」 熊「30年国債の入札も控え、債券先物はやや売りが先行した格好に」
- 7/4(木) 15:41
-
- 「キャッシュレス促進にQRコード決済は必要か」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2019年7月4日
- QRコード決済はまだ始まったばかりであり、今回のような問題を解決していくうちに利用が広がる可能性もありうる。しかし、それでもスマホのアプリで決済を行うことへの不安はなかなか拭えないのではなかろうか
- 7/4(木) 10:41
-
- 欧州の国債利回りが軒並み過去最低を更新、金利なき異常世界へ誘う金融緩和は本当に必要なのか
- 3日の米国株式市場ではダウ平均など主要3指数が過去最高値を記録している。いくら利下げへの期待感が強まっているとはいえ、これはどこかおかしいと思わざるを得ない。
- 7/4(木) 9:59
-
- 「30年国債の入札動向にも注意」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2019年7月4日
- 熊「昨日の米国株式市場は独立記念日の祝日を控えた短縮取引の中」 牛「経済指標の悪化などを受けたFRBの利下げ期待などから」 熊「昨日の米株主要3指数は揃って過去最高値を更新した」
- 7/4(木) 7:57
-
- 「7Pay」において不正利用があった模様、念のためご注意を
- 7月1日から利用が始まったセブン‐イレブンの7Payにおいて不正利用があったようで、セブン‐イレブンはサイトで注意喚起を行っている。
- 7/3(水) 17:00
-
- 「欧米の長期金利低下受け円債も買われる」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2019年7月3日
- 熊「イングランド銀行のカーニー総裁が緩和の可能性を指摘したことや」 牛「ECBの次期総裁にドイツ関係者ではなくラガルドIMF専務理事が指名され」 熊「緩和環境が継続かとの思惑から、欧米の国債は買われ」
- 7/3(水) 15:47
-
- 「金利なき異常世界へ誘う中央銀行で良いのか」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2019年7月3日
- 安易に緩和というカードを切ってしまうと、いろいろと副作用やら、緩和効果への疑問やらも生じてこよう。市場は緩和という文字だけで反応してしまいがちであり、中央銀行もそれを利用しようとしているようにみえる。
- 7/3(水) 11:03
-
- フェイスブックの仮想通貨リブラは使えるのか
- 通貨価値を安定させその信認を維持させるには、目に見えないところで費用も掛かり、手間もかかる。気軽に使えるということは、気軽に使えるような強固なシステム、インフラが存在していることを忘れてはいけない。
- 7/3(水) 10:05
-
- 「日銀の国債買入にも注意」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2019年7月3日
- 熊「欧州連合(EU)は2日ブリュッセルで開いた臨時首脳会議で(日経新聞)」 牛「ECB総裁にフランスのクリスティーヌ・ラガルドIMF専務理事」
- 7/3(水) 7:54
-
- 「10年国債入札は無難、方向感に乏しい展開に」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2019年7月2日
- 熊「昨日の米債は売られたものの、欧州の国債はしっかり」 牛「香港でのデモ行動の激化に加え」 熊「米国がEUからの輸入品への追加関税提案などもリスク回避要因となり」
- 7/2(火) 15:57
-
- 「フェイスブックの仮想通貨リブラは使えるのか」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2019年7月2日
- 法定通貨への信用度が高いところ、それがしっかり中央銀行などで維持されているところでは、よほど何かしらの利用価値がない限り、普及が進むことは考えづらい。
- 7/2(火) 10:58
-
- サプライズ的な米朝首脳会談などを市場はどう評価してくるか
- ここで注意すべきは、今回のサプライズ的な米朝首脳会談と交渉再開で合意した米朝首脳会談をどのように市場が評価してくるかである。市場がというよりもFRBがどう評価してくるのか、なのかもしれない。
- 7/2(火) 10:13
-
- 「10年国債の入札動向にも注意」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2019年7月2日
- 熊「29日の米中首脳会談で米中が通商協議の再開で合意したことや」 牛「ファーウェイへの制裁を一部緩和したことを好感し」 熊「昨日のダウ平均は一時290ドル高となる場面があった」
- 7/2(火) 7:53
-
- 「米中と米朝首脳会談受け、リスクオンの動きに」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2019年7月1日
- 熊「29日の米中首脳会談では通商交渉の再開することで合意し」 牛「3000億ドル相当の中国製品への追加関税発動も先送りされた」
- 7/1(月) 15:42
-
- 「米朝首脳会談などを市場はどう評価してくるか」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2019年7月1日
- ここで注意すべきは、今回のサプライズ的な米朝首脳会談と交渉再開で合意した米朝首脳会談をどのように市場が評価してくるかである。市場がというよりもFRBがどう評価してくるのか、なのかもしれない。
- 7/1(月) 10:51
-
- 世界的な長期金利の低下の要因と2016年7月の金利低下時との類似性
- 6月21日に日本の10年債の利回りはマイナス0.195%まで低下し、日銀の誘導目標の下限とされるマイナス0.2%に接近した。債券先物は154円13銭まで上昇し、中心限月としては過去最高値を更新した。
- 7/1(月) 10:00
-
- 「円債は上値の重い展開か。短観にも注目」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2019年7月1日
- 熊「28日の米国株式市場は、29日に予定されていた米中首脳会談で」 牛「貿易協議が進展するとの期待から買いが入り」 熊「ダウ平均は反発し73ドル高、ナスダックは38ポイントの上昇となった」
- 7/1(月) 8:05
-
- 国の税収が過去最高になったことへの意外感
- バブル期に比べて、現在はそれほど景気の良さは実感できないかと思われるので、税収が過去最高と聞いて、意外感を持たれた方も多いかもしれない。
- 6/29(土) 10:53
-
- 「大阪G20サミット開催、債券は買い戻される」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2019年6月28日
- 熊「米中通商協議への悲観的な見方も出ていたことで、昨日の米債は買われ」 牛「本日の債券先物は、前日比6銭高の153円80銭で寄り付いた」 熊「朝方に公表された、日銀金融政策決定会合における主な意見は」
- 6/28(金) 15:45
-
- 「国の税収が過去最高になったことへの意外感」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2019年6月28日
- このグラフを見る限り、2010年の欧州の信用不安による国内税収への悪影響は軽微であったように思われる。そこから所得税、法人税ともに回復基調となるがそのペースはバブル期にまで戻ってきているわけではない。
- 6/28(金) 10:30
-
- 3月末の投資家別の国債保有額
- 12月末に比べて大きく増加したのは、国債を大量に買い入れている日銀で、シェアは5割に迫ってきている。今回も前期比で減少したのは預金取扱機関(都銀や地銀など)。
- 6/28(金) 9:53
-
- 「債券先物はやや買い戻しが先行か」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2019年6月28日
- 熊「昨日の米国株式市場は、G20大阪サミットや29日の米中首脳会談を控え」 牛「様子見気分を強め、方向感に乏しい展開となった」
- 6/28(金) 7:47