Yahoo!ニュース

フランスに続いてドイツでも大規模ストライキ、その原因とは

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

 フランスでは今年1月、マクロン政権が年金の支給を開始する年齢を現在の62歳から64歳に引き上げるなどとした制度の改革案を示したのに対し、労働組合側が激しく反発。7日、年金の支給を開始する年齢を64歳に引き上げる制度改革に反対するデモやストライキが全国規模で行われ、社会の混乱が深まった。政府が憲法の規定を用いて採決なしで強制的に採択したことにも反発している。

 フランスのストライキで製油所稼働率が通常を大きく下回っていることもあり、27日にはそれが原油先物の上昇要因ともなっていた。

 フランスに続き、今度はドイツ全土の公共交通機関で、過去30年間で最大規模のストライキが広がった。歴史的な物価高で実質所得が大きく減るなど家計が圧迫され、大幅な賃上げを求める声が高まったことによるもの。複数の都市で高速鉄道「ICE」の運行や空港業務が止まるなど影響が少なくとも数百万人に及んだとされる。

 昨年は年初から新型コロナウイルス感染拡大に伴うロックダウンなどが緩和され、経済の正常化が意識されるとともに、サプライチェーン問題などによって物価に上昇圧力が加わった。そこに2月のロシアによるウクライナ侵攻によって、天然ガスや小麦などの穀物価格が急騰し、特に欧州では物価が大きく上昇してきた。

 物価の上昇とともに賃金も上昇してきたものの、物価の上昇に追いつかず、結果として家計が圧迫されてのドイツのストライキとなった。

 新型コロナウイルス感染拡大による経済への影響もあったことで、各国政府は積極的な財政政策を行ったことで政府債務も増加した。フランスのマクロン政権は公的支出の軽減と財政再建を優先し、年金改革を行おうとしたところ国民の反発が起きた格好となった。

 日本では欧米と比較しては物価の上昇ピッチは特に消費者物価指数では遅かったものの、しかし、それでも実質的に前年比4%もの上昇となっている(2月の政府の対策によって3%台となっていた)。

 賃金は上昇しつつあるが、物価の上昇には追いついていない。欧米ではインフレ政策として中央銀行が大幅な利上を実施。それによって物価上昇に応じて金利も上昇した。しかし、日本では金利は上昇するどころか、日銀が無理矢理に抑え込んでいる。

 いまのところ日本ではストライキなどの動きはないが、どこかおかしいとの見方も次第に拡がってくる可能性はある。物価上昇に見合った賃金上昇も必要ながら、金利が付かないことに疑問を持つ必要もあるのではなかろうか。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事