Yahoo!ニュース

中国国債への海外機関投資家による投資意欲が後退、明日は我が身か

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

 中国当局は、債券取引に関する日次データについて、国内機関投資家のみに公表し、海外機関投資家への公表を停止した。事情に詳しい6人の関係者が17日に明らかにした(18日付ロイター)。

 ある関係筋は、5月12日の海外機関投資家向けのデータが見られなくなっていると述べ、急激な人民元安と大規模資本流出が背景にあるとの見方を示したそうである。

 どうして海外機関投資家への公表を停止したのかは定かではなく、これが一時的なものかどうかも不明ながら、ある関係筋の指摘は気になるところとなる。

 3月の中国証券市場からの資金の純流出額は175億ドル(株式63億ドル、債券112億ドル)と、統計開始の2015年以降で最大となった。

 中国では上海のロックダウンなどで経済が減速するなか、利上げ局面に入った米国と中国の金融政策の相違が際立っている。

 米国の中央銀行にあたるFRBは利上げを開始し、今後も会合毎に0.5%の利上げが予想されている。

 これに対して中国は、生産者物価は前年比8%台と高い水準ながら(3月は8.3%、4月は8.0%)、消費者物価指数は4月が前年同月比2.1%の上昇に止まっている。

 これを受けて、物価上昇抑止より景気回復を優先し、中国人民銀行(中央銀行)は利下げを行ってきた。金融引き締めのFRBと緩和の中国ということで、方向性が真逆になっている。

 金利の方向性の違いによって、結果として急激な人民元安を招いた。

 また、中国の10年債の利回りは、2021年末時点では米10年債利回りを上回っていたが、現在は下回っている。

 利回りの面からも中国国債の魅力が薄れ、中国国債への海外からの投資意欲が後退した。その結果が債券取引に関する日次データの海外機関投資家への公表停止となったとみられる。

 ちなみに、欧米との中央銀行の方向性の違いは中国だけの現象ではない。

 日本も同様で企業物価が前年比10%増となっているにもかかわらず、日銀の物価目標の消費者物価指数(除く生鮮)は3月がプラス0.8%(20日発表の4月分予想は2%程度)となっている。

 日本銀行は緩和の手を緩めないどころか、10年債利回りをこれでもかと抑えにかかっている。

 それが結果として中国と同様に海外投資家からの投資意欲を後退させかねない。金融政策の方向性の違いは円安を招く。

 どうやら中国でおきていることは日本でも起こりかねないのではなかろうか。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事