Yahoo!ニュース

2019年の金融市場を振り返る

久保田博幸金融アナリスト
(写真:つのだよしお/アフロ)

 私の「債券ディーリングルーム」というサイトには、「日本国債の歴史年表」というページがある。ここには明治から現在にいたる国債を中心とした金融市場の歴史をアップしている。2019年分の12月までも追加したこともあり、この年表の2019年の項目をみながら、2019年に何が起きていたのかを振り返ってみたい。

「日本国債の歴史年表」

 1月には「再び日本の長期金利がマイナスに」とある。世界的な長期金利の下方トレンドが継続していたことから、円債の利回りも低下し、再び日本の10年債利回りもマイナスとなった。この背景には米中の関税合戦と、それによる世界経済の減速懸念があった。1月には「毎月勤労統計の不適切調査問題」もあった。

 2月に「1万円札流通高が初めて100兆円を突破」とある。キャッシュレス化が日本では遅れているとの認識も強いが、これは個人的には疑問である。ただし、現金が多く使われていることもたしかである。

 4月に「ギリシャの長期金利が2006年1月以来の水準に低下」とある。あれだけ騒がれた欧州信用不安は後退したことの現れとともに、世界的な金利低下の影響もあった。

 4月に財務省は9日、千円、5千円、1万円の紙幣(日本銀行券)を2024年度上半期に一新すると発表した。

 5月に年号が平成から令和に変わった。また、10年債利回りは2016年8月以来のマイナス0.100%に低下した。6月には債券先物が過去最高値を更新した。7月には欧州の国債利回りが軒並み過去最低を更新するなど、長期金利の低下が止まらないような状態に。

 7月のFOMCでは政策金利を年2.25~2.50%から2.00~2.25%に引き下げた。予防的利下げだそうだが、9月と11月のFOMCでも0.25%ずつ引き下げた。

 9月に日本の長期金利がマイナス0.295%と過去最低に接近したが、ここがボトムとなった。同じようなタイミングで、欧米の長期金利もボトムアウトし、トレンドが変化して利回りは上昇基調となる。

 10月に日本では消費税が8%から10%に2%引き上げられた。10月のECB政策理事会では包括的な緩和策を決定したが、10月末で退任するドラギ総裁の置き土産となった。これにはドイツなどの参加者が反対し、ECB内に亀裂が発生。11月からは新総裁にラガルド氏が就任した、

 12月のFOMCでは金融政策の現状維持を決定し、利下げを停止した。

 日銀に関しては4月に「フォワードガイダンスを変更し明確化した(政策変更ではない)」。しかし、1年を通じて金融政策の変更はなかった。今年は変更が果たしてあるのであろうか。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事