Yahoo!ニュース

ECBの次期総裁のラガルド氏にとっての当面の課題

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

 24日のECB理事会では、主要政策金利を据え置いた。また前回9月の理事会での決定通り、11月から月200億ユーロのペースで資産買い入れを再開することも確認した。これは利上げを行うまで実施するとしている。

 今月末に退任するドラギ総裁にとっては今回が最後の理事会となる。今回の会議には次期総裁のラガルド氏も出席したそうである。

 ドラギ総裁が就任したのは、2011年11月1月であった。同年11月8日にイタリアのベルルスコーニ首相が辞意を表明し、9日には証券決済機関のLCHクリアネットがイタリア国債の証拠金率を引き上げたことから、イタリアの10年債利回りが危険ゾーンである7%台に上昇した。

 欧州の信用不安が深刻化したことからイタリア出身でもあるドラギ総裁は、就任後、早々に動きを見せた。11月3日のECB理事会では、主要政策金利であるリファイナンス金利を0.25%引き下げたのである。これ以降も、ECBは積極的な金融緩和策を講じる。これにより、金融市場での不安感を後退させ、欧州の信用不安も徐々に収まることになる。このため、マリオ・ドラギ総裁はスーパー・マリオとも呼ばれ、その政策に対してドラギ・マジックと称された。

 しかし、過度な金融緩和に対してはドイツなどが慎重姿勢を見せていた。特に前回9月の理事会では、ドイツやオランダ、オーストリアなどだけでなく、ドラギ氏に近いとされたフランス中銀のビルロワドガロー総裁までが「これ以上の資産購入は現時点では不要」と反旗を翻した。これによりECBの内部分裂はかなり深刻化した。ドイツのラウテンシュレーガー専務理事は辞表を提出した。

 欧州の信用不安を沈めた功績については評価されると思うが。その信用不安が後退してからもさらに緩和を進めたドラギ総裁の姿勢については問題を残す。物価目標が達成されないからといって、百年に一度とされる危機対応を平時に続けて行い、さらに深掘りする必要はあったのか。

 次期総裁のラガルド氏にとって、当初の課題はECBの内部の亀裂をどのように修復するかということになる。さらにマイナス金利の副作用も懸念されるなか、考えられる緩和手段を前任がほぼ講じてしまったことで、あらたに危機が来た際の対処手段をどうするのかという課題も出てこよう。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事