Yahoo!ニュース

世界の金利が水没、今後はどうなる

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

 ある著名なストラテジストが「いずれマイナス金利が普通になって、金利がプラスになっていた時代があったのかとなるかもしれません」と、ある場所での挨拶で述べられていた。

 「世界情勢においても、環境問題においても、世の中の変化が加速していて、体感としてはどうもおかしな方向に変わっている。そう感じている方は少なくないような気がします。ただ、それを止めなかったのも僕たちです。今の世界は僕たち自身が選択したものです」

 これは日本のある映画監督の自分の作品に対するコメントである。ネタバレともなりかねないので、映画の題名はひとまず伏せさせていただくが、その映画を見た方はこれがどういう状況を示しているのかはおわかりであろう。

 確かにいまの気候、ではなく、金利環境は異常としか言いようがない。経済や物価の状況が悪化しているわけではないのに、その不安から、たとえば欧州の国債の利回りはドイツなどが過去最低を更新している。

 米国では2年債と10年債の利回りが逆転するいわゆる逆イールドが形成されている。これは景気後退の前兆として意識されているようであるが、それだけ長い金利に低下圧力がかかっているといえる。

 日本でも債券先物は過去最高値を更新し、10年債利回りは過去最低に接近、20年債利回りがマイナスとなる可能性も出てきた。

 繰り返すが、経済環境からはこんな低い利回りとは整合性はない。それがどうして生じてしまったのか。

 リーマン・ショックや欧州の信用不安といった世界的な金融経済危機を迎えた結果、日米欧の中央銀行は、かつてない金融緩和策を実施した。日本ではそのリスクが後退しつつあるなかで異次元緩和が登場した。

 結果として、市場や為政者は中央銀行の金融緩和策への依存度を強め、正常化に向かったFRBも途中で正常化にブレーキを掛けざるを得なくなった。正常化に向きを変えようとしていたECBもそれをストップ。日銀は正常化には見せないものの、量などでは調整を行っていたが、金利そのものはマイナスに放置せざるを得なかった。

 その結果、世界の長期金利が戻りきれないなかにあって、米中の貿易戦争などが起きてリスク回避の動きを強め、その結果、世界の金利が水没した。こんな異常な状況はいずれ解消されるはずと思っていたが、むしろ状況は悪化するばかり。中央銀行の金融緩和の依存度を強めさせたのは、ある意味、我々の責任でもあったのかもしれない。これが今後どのような結果を生むのか、いまは想像すらできない。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事