Yahoo!ニュース

2019年度の1万円札の発注量はどうして減少するのか

久保田博幸金融アナリスト
(写真:つのだよしお/アフロ)

 日銀は2019年度に1万円札から千円札までの新札を30億枚発注する。1万円札は10億枚と過去最少の発注とし、18年度から2億枚減らす。日銀は4~5年に一度の頻度で1万円札を廃棄し、お札の品質を管理。お札の破損が減れば、新札の発注枚数も減る(4日付日経新聞)。

 1万円札などお札の発行残高は伸びているにもかかわらず、何故に1万円札の発注量が2018年度から2019年度にかけて2億枚も減少するのであろうか。

日銀「平成31年度の銀行券発注高」(過去の発注額の推移もあり)

 日経新聞の記事によると、キャッシュレス決済の普及やタンス預金の広がりを指摘している。キャッシュレス決済の普及により1万円札の利用頻度が減少すれば、確かにお札の破損する割合が減少することになろう。タンス預金の増加も利用頻度を減少させることになる。

 しかし、キャッシュレス決済がここにきて突然普及が広まったわけではない。電子カードの普及は1万円札というより小額のコインの利用頻度を減少させよう。クレジットカード決済の普及が広まったとしても、それほど急激に増加したというのも考えづらい。

 タンス預金については、2016年のマイナス金利政策によって預貯金につく金利がさらに限られ、それが2016年度あたりからの1万円札の利用頻度の要因となった可能性はある。つまり預金とせずに現金をそのまま手元に残す割合の増加である。ここにきて、タンス預金増加の動きが一巡したとの見方も出来るかもしれない。

 これは景気の動向による影響を受けている可能性もあるのではなかろうか。ここにきての個人消費の低迷なども一因になっているのではなかろうか。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事