Yahoo!ニュース

異次元緩和の見直しを行うことも必要に

久保田博幸金融アナリスト
(写真:つのだよしお/アフロ)

 10月19日の米国ニューヨーク連邦準備銀行主催セントラルバンキングセミナーにおける中曽日銀副総裁の講演の邦訳が日銀のサイトにアップされた。何故、日銀は物価目標を達成していないのか、それについて下記のような説明があった。

 「日本の場合、米欧に比べ、インフレ期待は、現実の物価上昇率に応じて「バックワード・ルッキング」に形成される要素が強いとされています。そうした中、2014年夏以降の原油価格の大幅下落や、2015年から2016年にかけての新興国経済の減速と、それに伴う国際金融市場の不安定化などにより、現実の物価上昇率が低下し、それに引きずられてインフレ期待も低下しました。日本銀行は、人々の間に定着したデフレマインドを抜本的に転換し、インフレ期待を2%にアンカーすることを目指していますが、これはなかなか困難を伴う作業です。」

 日本人が将来の物価の予想をする際に足元物価の影響を受けやすいとの説明であるが、これは日本人に限らず、人々が予想をする際には足元の現状を意識せざるを得ないのではなかろうか。長期にわたり物価が上がらない状態をみていれば、将来の予想も当然その予想の延長とならざるを得ない。そんな将来のビジョンを日銀が大胆な緩和を行えば変えられるというのが異次元緩和の趣旨ではなかったのか。

 それが変えられなかったのは何故か。原油価格の変動が消費者物価に大きな変動を及ぼすことは、日銀が最もわかっていたことであるはずである。原油価格や新興国経済の減速に原因を求めること自体、物価に対する人々の見方が異次元緩和の前と後ではほとんど変化していなかったことを示すものともいえるのではなかろうか。

 中曽副総裁は消費増税の影響に触れていなかったが、リフレ派はこの消費増税がデフレマインドを変えられなかったとしている。消費増税がなければ2%の物価目標が達成されたともは立証できるものではない。

 いずにしても日銀の異次元緩和は、人々の物価観を大きく変えるために行われたはずである。それが通常の物価抑制要因で達成できなかったと説明されている以上、人々の間に定着したデフレマインドを抜本的に転換する作業は、中央銀行の金融政策で何とかなるものではないことを、日銀は4年以上の年月を掛けて証明したとは言えまいか。

 その間に日銀は更に深入りし、長短金利操作付き量的・質的緩和というバベルの塔のような緩和策を積み上げていった。すでにステルステーパリングといったかたちで修正は行われているが、マイナス金利政策の修正を含めて、異次元緩和の見直しを行う時期に来ているのではなかろうか。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事