Yahoo!ニュース

異次元緩和で長期金利が上がらぬ不思議

久保田博幸金融アナリスト

日銀のいわゆる異次元緩和の目的は2%の物価目標を達成することであるが、その手段として大規模な長期国債の買入れを行うのは、イールドカーブ全体にわたって名目金利に低下圧力を加えるためであると日銀は説明している。

今年1月に異次元緩和にマイナス金利という新たな装備をセットしたことで長期金利、つまり10年国債の利回りまでもがマイナスとなった。日銀が大量に国債を買い入れで需給をタイトにさせ、日銀が操作可能な足元金利をマイナスにしたのだから当然であろう、と思われるかもしれないが、これは実はおかしい。

日銀が目指しているのは「思い切った金融緩和によって、デフレマインドを抜本的に転換し、インフレ予想を引き上げること」(23日の中曽副総裁の講演より引用)である。長期金利、つまり日本国債の利回りは株や為替と同様に市場で決定される。ここに市場参加者のマインドが影響していることは多少でも取引をしたことがある人であればおわかりかと思う。長期金利は日銀が強制的に決めているものではない。

日銀の予想インフレ率を示すために岩田副総裁などはかつて物価連動国債から算出されるBEI(ブレーク・イーブン・インフレ率)などを持ち出していた。この物価連動債の流動性はかなり低く、その価格も一部の参加者のみで決定されるものであり、それが的確に予想インフレ率を示すとは言えないと私は主張してきたが、日銀もさすがに気がついたようで、最近はあまりBEIを持ち出していない。もちろんBEIそのものが低迷しているからという理由かもしれないが。

そんなBEIなど持ち出さずとも人々というか厚みのある市場参加者の予想インフレ率を示すものがある。それが長期金利である。この長期金利は将来の金利を予想して動いているものでもあり、将来、物価が2%に上がると予想していれば当然、長期金利もその2%目指して上昇しなくてはおかしい。

日銀が大量に購入するから長期金利が抑えられているも言えなくもないが、長期金利も市場で形成される以上、市場参加者のこのような予想も抑えられているとは言えない。長期金利までもがマイナスに低下しているという事実は、日銀がいくら国債を購入し、マイナス金利を導入しようが、将来物価が2%に向かって上昇するということを市場参加者が疑っているというか、信じていないということを示している。

ただし、長期金利がかなり無理矢理抑えられている面があることも確かであり、債券市場参加者のマインドに何かしらの変化が生じ、物価が日銀の思惑通りに上がるかもしれないと認識するとなれば、債券市場の流動性が枯渇しつつあることもあり、長期金利が一気に跳ね上がるリスクも存在する。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事