Yahoo!ニュース

京阪5扉車5000系引退 なぜ鉄道の多扉車は生まれ、そして消えていったのか

小林拓矢フリーライター
京阪の5扉車は混雑緩和のために生まれた(写真:KUZUHA/イメージマート)

 京阪電気鉄道5000系の引退を惜しむ声が多く聞かれる。『鉄道ピクトリアル』では特集まで組まれ、全国でここだけとなってしまった5扉以上の多扉車の意義と歴史を振り返っている。混雑との戦いに追われていた過去の通勤電車の時代を懐かしむ一方、時代の変化により消えなくてはならなかった宿命もある。

 電車のドア数を多くして乗降をスムーズにし、通勤ラッシュを少しでも円滑にさばこうとした考えが生まれた一方、信号設備の発展や複々線化により、多くの列車を走らせることができるようになり、多扉車の存在意義は薄れた。

 近年は安全対策のため、ホームドアを導入する路線が増え、車両によりドアの数が違うというのも問題となった。そして消えていった。

なぜ多扉車は生まれたか、そして消えたのか

 日本初の5扉車である京阪電気鉄道5000系は、1970年に生まれた。増え続ける通勤客を高効率でさばくため、ドアの数を多くし、乗り降りをしやすくした。

 またこの5000系が画期的だったのは、昼間などの利用者が少ない時間帯には5扉中2扉を締め切りにし、そこに天井から座席が下りてきて、座れるようになっていたことだ。のちに多扉車は多くの鉄道で導入されたものの、この設備を導入したところはなかった。この車両がほかの多扉車よりも愛されたのは、そういった面白い設備があったからといえよう。

 関東圏でも多扉車は導入された。東京メトロ日比谷線では、03系の多くが1号車と2号車、7号車と8号車が5扉となっていた。ホームの端に改札などがあることが多い日比谷線でそのあたりの車両が混雑するため、そこを5扉としたものである。また日比谷線に乗り入れる東武鉄道の20050系も、同様の設定となった。

 JR東日本では6扉車が一部で導入された。これまで挙げた5扉車は、車体長18mの車両であり、20mの車両で多扉にすると6扉まで可能となった。山手線が11両化する際に増結車両を6扉車とし、座席を跳ね上げ式にした。ラッシュ時は座席が収納され、全乗客が立って乗ることになる。ある意味、厳しい車両である。このスタイルの車両は埼京線(やりんかい線)、横浜線にも導入された。

 日比谷線多扉車の座席はいつでも設置されていたが、こちらの多扉車はラッシュ時には座れない、ということになった。

 このスタイルは209系で京浜東北線、E231系で中央・総武緩行線でも導入された。また、山手線のE231系にも受け継がれた。

 私鉄の中で混雑の激しい東急田園都市線にも、6扉車が導入され、混雑時には乗客を立たせた。

 これらの多扉車は、ホームの安全対策であるホームドアの導入の際に、4扉に統一するという流れの中で消えていった。日比谷線や東武スカイツリーラインにいたっては、18m車8両編成を20m車7両編成に置き換え、4扉にするということまでやった。

 多扉車が生まれ、そして消えていったのには、メリット・デメリットがあったからだ。

多扉車にはメリットもデメリットもあった

 6扉車は、乗客を立たせて詰め込み、多くの扉を使って人をスムーズに動かすという、ある意味すごい発想に基づいて作られた車両である。

 そのせいか、6扉車は愛されなかったという印象がある。実際に筆者も、混雑時もそうでないときもこれらの車両は避けていた。座るところがなく、座れたとしても座席数が少ないからだ。

 関東圏の混雑路線では、一部の車両を6扉車にしても、全車両を6扉車にしなかったというのは、混雑時には人をさばけても、昼間などの混雑していない時間帯には座る場所が減ってしまう、という理由があったからだろう。また、常時座席のある日比谷線の多扉車も、やはり座席が少ない、という問題があった。関東圏の多扉車には、京阪5000系のように、混雑していないときにはドアをふさいでそこを座席にする、ということもなかった。それをやるとホーム上での混乱も大きい。

 多くの乗客を乗せられる、人の動きをスムーズにさせられるというメリットがあったものの、座る場所が少ない、時間帯によっては座れないというのは明らかにサービスとしてデメリットである。

 加えて、ホームドアの導入で全車両のドア位置や編成などを統一しなければならない際に、東急田園都市線やJR東日本の中央・総武緩行線のように一部だけ6扉車があるというのは、導入を困難にする。そこでその6扉車は通常の4扉車へと置き換えられたりした。

 混雑の対策はダイヤの改善などでクリアでき、さらには人口減少も確実な状況となっている。その中で多扉車に詰め込む、というのはもはや必要がなくなっている。多扉車には、製造されてから少ない年数で廃車になったものも多い。

 京阪5000系は多扉車のさきがけといえ、こちらも京橋駅のホームドアなどの導入にともない引退となる。

 各地での多扉車の消滅はホームドアの導入が理由でありながらも、ホームドアを多扉車に対応させるという方法はとらなかった。そこまでの必要がなかったからだろう。

フリーライター

1979年山梨県甲府市生まれ。早稲田大学教育学部社会科社会科学専修卒。鉄道関連では「東洋経済オンライン」「マイナビニュース」などに執筆。単著に『関東の私鉄沿線格差』(KAWADE夢新書)、『JR中央本線 知らなかった凄い話』(KAWADE夢文庫)、『早大を出た僕が入った3つの企業は、すべてブラックでした』(講談社)。共著に『関西の鉄道 関東の鉄道 勝ちはどっち?』(新田浩之氏との共著、KAWADE夢文庫)、首都圏鉄道路線研究会『沿線格差』『駅格差』(SB新書)など。鉄道以外では時事社会メディア関連を執筆。ニュース時事能力検定1級。

小林拓矢の最近の記事