「食」「郷土」にまつわる風俗・民俗・文化を中心に取材活動を続ける。駅弁の食べ歩きは30年以上に及び、食べた駅弁の数が5000を超えることから“駅弁の女王”と呼ばれる。調製元との駅弁開発、プロデュースも手がける。 新聞、雑誌、ウエブ等に連載多数。■著書 「日本が誇る 絶品の食遺産」(天夢人) 「全国美味駅弁 決定版」(JTBパブリッシング) 「超いまうまい帖」(ぶんぶん書房) 「どんぶりこ」(交通新聞社) 「技アリつまみ」(JTBパブリッシング) 「日本駅弁大全」(文藝春秋)(台湾書跡)ほか多数
記事一覧
- 駅弁調製元(店)が立ち上げる新ブランドが続々
コロナ騒ぎの2年間。じっと我慢の日々が続く駅弁業界だが、アクションを起こす駅弁調製元があるのは明るいニュースだ。 駅弁が売れないなら他の商品を販売しよう、と新商品を開発した調製元がいくつかある。
- リピート必至! コロナ禍だから生まれた、取り寄せ可能になった本当にうまい駅弁5選
ここに紹介する駅弁5選はコロナ禍に生まれた、すべて取り寄せができるうまい!駅弁。必ずリピートしたくなること必至である。
- あの「あなごめし」のうえのが7月1日(木)より新作を販売!取り寄せ限定。
”日本一のあなごめし”の名声をほしいままにする広島県宮島口駅の駅弁「あなごめし」。その「うえの」が通販限定で弁当の新商品を出すと聞き、耳を疑った。「名物 穴子と椎茸のちらし寿司」がそれだ。
- 旅をしながら駅弁を食べている気分にどっぷり浸れる取り寄せ弁当「全国旅気分」
「駅弁は現地に行かなければ食べられない」「現地で食べてこそ駅弁はうまい」 と散々書いてきた駅弁の”定義”がコロナ禍ですっかり変わってしまった。 いまや駅弁は取り寄せが普通のことになった。
- 北前船寄港地にうまい駅弁あり。北前船に思いを馳せた新作。
北前船に思いを馳せて、駅弁「にしんめし」を作ったのは新潟県上越市のホテルハイマート。上越市も日本遺産「北前船寄港地・船主集落」の認定地だ。
- 4月28日高槻阪急にオープンした「櫻小路」には発酵・熟成の弁当がズラリ。駅弁屋が作る日々の弁当に注目
神戸の駅弁調製元「淡路屋」が4月28日、「櫻小路(さくらこうじ)」と名付けた新ブランドの弁当シリーズを立ち上げた。 昨年からのコロナ禍のもとで旅の自粛が求められ、駅弁需要も減少。
- 銀座久兵衛、SATOブリアン、分とく山の味が駅弁に!4月26日発売「一流レストランセレクション弁当」
寿司の名店「銀座久兵衛」、日本一の焼肉店「SATOブリアン」など日本を代表する寿司、肉、和食の名店3店のTOP料理人たちが監修し、店の味を盛り込んだ駅弁5種類が、4月26日(月)に発売される。
- 5月9日まで姫路駅の取り寄せ駅弁3種類セットが10%オフ!駅弁オンラインショップ花ざかり
新たにオンラインショップを開設した姫路駅(兵庫県)の駅弁調製元・まねき食品。開設を記念し、4月9日から5月9日まで1ヶ月間限定で、取り寄せ駅弁を10%オフで販売中だ。
- 「ひっぱりだこのお猪口」1日100個限定販売とワインに合う駅弁新発売
4月10日は駅弁の日。 1993年に一般社団法人日本鉄道構内営業中央会が制定したもので、弁当の「弁」の字が数字の4と漢数字の十を合わせたように見えること、また弁当の「とう」から4月10日に。
- 路面電車初の駅弁を3日間限定で発売、大阪で
大阪市内と堺市内をつなぐ阪堺電阪堺電車が4月3日、10日、17日(すべて土曜日)、我孫子道駅(電停)に隣接する我孫子道車庫で3種類の駅弁を販売する。
- ファベックス2021「惣菜・べんとうグランプリ」で吉田屋(八戸市)が7連覇の快挙
日本最大級の食の見本市「ファベックス2021」が4月21日から23日まで東京ビックサイトで開催される。「惣菜・べんとうグランプリ」で吉田屋(八戸市)が7連覇の快挙。
- 駅弁女王の「春爛漫!今年のオススメ花見駅弁」
今年も公園での花見宴会は自粛だが、プライベートな空間に桜や春の花々を飾ってひとりで花見をするのは大いにアリ。”ひとり花見の友”に自信をもってオススメするのが駅弁だ。駅弁女王がススメル今年の花見駅弁。
- 前へ
- 1
- 次へ
1〜12件/12件