
岸田法眼
レイルウェイ・ライター
- official site
- http://bit.ly/1yqHSBx
旅、鉄道、小説、時事問題、プロ野球、大相撲、平和などをテーマに執筆。2007年1月、ライターデビュー。以降『TRAIN MODELING MANUAL』(ホビージャパン刊)、『鉄道のテクノロジー』(三栄書房刊)、『鉄道ファン』(交友社刊)、『エキサイティングマックス!』(ぶんか社刊)、『ハフィントンポスト日本版』(ザ・ハフィントン・ポスト・ジャパン)などに寄稿している。
記事一覧
1~6/6件
2014年11月
-
- 上野東京ラインの来春開業で、あの列車が気になる
- JR東日本では、上野東京ラインが2015年3月14日より開業し、山手線、京浜東北線の混雑緩和などが期待されている。その一方、私はあの列車の去就に注目している。
- 2014/11/30(日) 2:29
-
- 新快速の茨木停車を占う
- 産経新聞によると、JR西日本は新快速の東海道本線茨木停車を検討しているという。仮に実現すると、茨木―尼崎間の停車駅は快速と同じとなる。今回は新快速茨木停車のメリット、デメリット、課題を解説してみよう。
- 2014/11/26(水) 9:53
-
- 東武鉄道の“赤い臨時快速”2014-後編-
- 東武鉄道では、2014年度も臨時快速が運転された。定期の快速車両よりも快適で、しかも乗車券のみで利用できる。2015年度も同じダイヤでの運行を心より願いたい。
- 2014/11/25(火) 19:19
-
- 45年目の新快速-関西の鉄道史に燦然(さんぜん)と輝く名列車-
- 関西の地に新快速が登場して45年目。今では気軽に乗れる列車として、沿線や旅人などから親しまれているが、昔は“特別な列車”という雰囲気が漂っていた。
- 2014/11/16(日) 2:07
-
- 夜行列車 VS 夜行高速バス-夜行高速バス後編-
- 夜行高速バスのパイオニア、〈ドリーム〉の旅も終盤へ。東海道夜行初の高速バス利用は、“新鮮さ”と“清々しさ”が重なり、心地よかった。
- 2014/11/12(水) 12:00
-
- 夜行列車 VS 夜行高速バス-夜行高速バス中々編-
- 夜行高速バスのパイオニアとして、45年の歴史を持つ〈ドリーム〉。運転開始当初から、国鉄急行列車なみの料金とスピードで好評を博している。
- 2014/11/11(火) 21:20
前へ
- 1
次へ
1~6/6件