Yahoo!ニュース

EURO第18日。「第二のイタリア」はあるも「第二のベルギー」は? 強さは互角だが…

木村浩嗣在スペイン・ジャーナリスト
大会一の90分攻撃サッカー。リスクに相応しい代償を得た(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)

ベルギー対イタリアを見ていて、かつてサッカー界で流行った二者択一論を思い出した。

今はもうあまり見なくなったが、一昔前までサッカーの議論は「二者択」だった。

攻撃か守備か、3バックか4バックか、ポゼッションかカウンターか、フィジカルかテクニックか……組み合わせは無数にあって、どっちかを選ばないといけない。

そんなの両方に決まっているじゃん!

両方っていうのはスッキリしない、どっちか選んでもらえないと、白黒つけないと気分が悪いっていうのは、サッカーに関しては極めて日本的な発想だ、と思っていた。ポゼッションしかできない、カウンターしかできないチームよりも、ポゼッションとカウンターを使い分けられるチームの方がいいに決まっている。

■一体化して流動的なのに「二者択一」

サッカーの攻守は一体化している。

こっちがボールを持っている間、あっちはボールを持っていない。こっちが攻めている間、あっちは守っている。そうしてボールを失った瞬間、守備が始まり、ボールを奪い返した瞬間に攻撃が始まる。つまり、サッカーは攻守がいつでもどこでも入れ替え可能な流動的なスポーツなのだ。

と同時に、相手に決定的な影響を受け、与えるスポーツでもある。ポゼッションが得意なのにボールが持てない時がある。カウンターしたいのにボールを持たされる時がある。そんな時に「できません!」では済まない。

一昔前よく聞かれたのが、子供にはまず技術を教えるべきか、それとも戦術を教えるべきか、ということ。スペインではどうですか?と。

「両方です」といつも答えていた。

単なるボール扱いのうまさはサッカーではあまり意味がない。チームの中で、状況の中で、最適な技術を選んで使えなければ意味がない。そのためには自分たちのチームがあって相手チームがある、という概念を教えないといけない。ポジションやシステムを教えないといけない。で、やはりポジションやシステムのある相手チームと競う中で使える技術を育てて行かないといけない。

■実践、実戦では「技術だけ」は存在しない

だから両方を一緒に教え、両方を一緒にうまくしていかなければならない。これが、“ボール扱いコンテスト”という個人スポーツなら個人技だけで十分なのだが。

で、サッカーでは技術と戦術をバラバラに別メニューで教えるよりも、同じメニュー内で一緒に教えた方が効率が良い。ついでにフィジカルも一緒に鍛えてしまえば一石三鳥だ。

「日本的な発想だ」というのは、スペインでは技術か戦術かと聞かれたことがないから。技術と戦術は一体化している。

技術8割、戦術2割が求められる状況でも、技術3割、戦術7割が求められる状況でもうまくプレーできることが「サッカーがうまい」ということ。座学だと切り離してもいいけど、グラウンド上の実践でも実戦でも、切り離せない。

二者択一というのは、攻守が時間的にもスペース的にも分割されていて、メインに投手と打者という1対1の対決関係がある、野球の影響なのかもしれない。

ランキングは世界一ながら無冠のベルギーには何が足りない?
ランキングは世界一ながら無冠のベルギーには何が足りない?写真:Maurizio Borsari/アフロ

■「3人の傑出した技」と「集団の技」

で、ベルギー対イタリアの二者択一とは、「ベルギーの個」と「イタリアのチーム」の対決でどっちが強いか?ということだ。

ベルギーの個は傑出していた。ルカク、デ・ブルイネ、ドクが走り始めると1対1では止められない。ルカクは主に「重さ+スピード」を使った突破、デ・ブルイネは「スピード+発想力+技術」を使った突破、ドクの場合は「純粋なスピード」を使った突破。イタリアの守備組織はちゃんとしているから抜かれても次々にマーカーで出て来るのだが、2、3人掛かりでやっと止められるかどうか。

ドクは単独でPKを奪取した。

相手ボールなのにダッシュ一発で体を入れ替えて瞬間的にマイボールにしたことで、ファウルの笛が吹かれた。あれ、相手ボールのままだったら、正当なタックルで合法だった。

それと25分のデ・ブルイネが背中でフェイント入れてジョルジーニョを飛ばし、反転してドリブル突進、そのボールを受けたルカクがジグザグの対角線ドリブルでシュートというシーンには、ベルギーの個の怖さがよく出ていた。

とはいえ、彼ら3人がボールを持っていない膨大な時間はイタリアペースだった。手数ではイタリア、1つひとつの攻撃の鋭さではベルギー。では、どちらの打撃がトータルとして致命的だったかというとスコア通り、「ややイタリア」というところだろうが、僅差なので勝敗が逆転していてもおかしくなかった。

■強さの継続性と普遍性でイタリア

だけど、「ベルギーの個」と「イタリアのチーム」のうち、どっちに共感するか、というと大差でイタリアだ。

強さを天才の出現に依存しなければならないベルギーに対して、イタリアの強さには継続性がある。単純に言えば、第2、第3のイタリアはこれからも出て来そうだが、ベルギーにこれだけの天才が集まるのは次はいつになるかわからない。チームを強くするという視点では、イタリアの方が参考になるし、他のチームに当てはめられるという普遍性もある。

これだけ囲まれながら絶好機を作る。ベルギーの個は傑出していたが
これだけ囲まれながら絶好機を作る。ベルギーの個は傑出していたが写真:代表撮影/ロイター/アフロ

イタリアに天才がいないわけではない。単独での打開力を天才度の基準だとすれば、多分インシーニェはベルギーの3人に匹敵するし、キェーザとスピナッツォーラを足せばもう1人分くらいにはなる。

だが、それ以上に個のハンディを取り返せるほどのチームとしてのメリットが大きい。激しいプレス、速く目まぐるしいパス交換、誰が入ってもほぼ同レベルでフルタイム攻撃をし続けられる、というのは集団としての約束事が浸透し、それを実行できる技術と体力の持ち主ばかりが、高いモラルを維持しているからだ。

今大会のイタリアを象徴するシーンがあった。

40分キェーザがシュートを外し顔を覆って嘆いた。すると帰陣するボヌッチだったかキェッリーニだったかが肩をこづいた。怒られてキェッリーが慌ててプレスに走った――。

一方、ベルギーにチームとしてのプラスαがあったかというと、首を傾げてしまう。「メッシが戦術」というのがあっていいのと同様に「ルカク、デ・ブルイネ、ドクが戦術」というのもあってもいい。国際大会は勝てればいいし、実際勝ちそうだったし、アザールがいれば勝率ははさらに上がったに違いない。

しかし、「一国の強化」とか見ていての「学びの多さ」、「ショーとしての面白さ」という勝負に関係のない部分では、イタリアだった。

■最強のベルギーを引き出したイタリア

この試合はここまでのベストマッチだった。イタリアの一本気な攻撃を続けるサッカーと、ベルギーのカウンターサッカーが噛み合い、互いの良い部分を出たからだ。ともにボールがなければ始まらない同士、準決勝イタリア対スペインではこうはならないだろう。

リアクションのためにはアクションが必要だ。ショートパスの繋ぎの危険性を重々承知しながらそれにこだわり、これまでのどの試合よりも鋭いベルギーの必殺カウンターを引き出してショーに貢献した、という意味でも、イタリアに感謝したい。

※残り1試合、スイス対スペインについてはこちらに掲載される予定なので、興味があればぜひ。

在スペイン・ジャーナリスト

編集者、コピーライターを経て94年からスペインへ。98年、99年と同国サッカー連盟のコーチライセンスを取得し少年チームを指導。2006年に帰国し『footballista フットボリスタ』編集長に就任。08年からスペイン・セビージャに拠点を移し特派員兼編集長に。15年7月編集長を辞しスペインサッカーを追いつつ、セビージャ市王者となった少年チームを率いる。サラマンカ大学映像コミュニケーション学部に聴講生として5年間在籍。趣味は映画(スペイン映画数百本鑑賞済み)、踊り(セビジャーナス)、おしゃべり、料理を通して人と深くつき合うこと。スペインのシッチェス映画祭とサン・セバスティアン映画祭を毎年取材

木村浩嗣の最近の記事