
河合薫
健康社会学者
- official site
- オフィス・トゥー・ワン
健康社会学者(Ph.D.)東京大学大学院医学系研究科修了。「人の働き方は環境がつくる」をテーマに学術研究、執筆メディア活動。ベストセラー「他人をバカにしたがる男たち」https://www.amazon.co.jp/dp/4532263484 働く人々のインタビューをフィールドワークとして、その数は600人超。最新刊は「他人の足を引っぱる男たち」(日経プレミア)
記事一覧
76~96/96件
年月で絞り込む
-
- 低賃金労働者を量産する“残業代ゼロ法案”の目論見
- 会社とは、「何か一緒に行動する集団」のこと。その会社が、労働者を単なるモノとしかみないことを許す法案が、安倍政権が進める“働き方改革”である。使い捨てを容認するニッポンの未来は?
- 2014/4/30(水) 11:49
-
- 就活生は、“社畜”? ー就活制度の不毛ー
- 「就活ってくだらない」―-。ある学生がこう訴えてきた。何10社、何100社と“とりあえずエントリー”し、会社が望む人材を演じる面接試験。就活って何なんんだ? 社畜と化す就活生たちの不条理に迫る。
- 2014/4/28(月) 16:55
-
- ”スーパーネズミ”は、なぜ死んだ?ー残業代ゼロは過労死促進法であるー
- 『過労死促進法』と批判を浴びたホワイトカラーエグゼンプションが、再び遡上にあげられた。グローバル化で昼夜関係なく働かされ、成果を上げろ!とプレッシャーをかけれられ……これでホントにいいのですか?
- 2014/4/23(水) 14:36
-
- 飲み会は仕事…“上司”はおごるべきなのか?
- 上司に飲みに誘われた。「仕事だから」と割り切って行く?それとも「サービス残業はしません」と断る? さて、どっち?
- 2014/4/17(木) 10:23
-
- 「ミスは絶対悪か?」-ミスを“正義”で裁く現代社会
- 「ミスをしない能力」がこの数年で最も求められるようになり、働く人の7割が「ミスをしないように気を付けている」ことが明らかになった。ミスで振りかざされる「正義」の正体とは?
- 2014/4/15(火) 18:18
-
- “科学の楽園”にとって女性博士は何だったのか?
- 小保方さん問題とは、何だったのか? 1月に打ち上げられた花火はあまりに複雑で、問題の傷口を大きく広げてしまった。科学、世俗、研究、業績、おカネ、そして……。
- 2014/4/10(木) 10:59
-
- 小保方さんの”捏造”は、誰の仕業だったのか?
- 小保方さん問題はなぜ、ここまで大きくなってしまったのか? ユニットリーダー、華やかな記者会見、挙げ句の果てには明らかにに一線を超えた卑劣なバッシング…。女性活用の罠にハマった?
- 2014/4/1(火) 12:06
-
- STAP細胞は“黒”か、“白”か?
- 「世界的な発明」「ノーベル賞候補だ!」と散々持ち上げたかと思いきや、「捏造か?」なんて見出しが週刊誌やネットの画面に踊り、昨夜から「論文撤回」報道が飛び交っている。その裏に見え隠れする“未熟さ”とは?
- 2014/3/11(火) 11:44
-
- 進化する人と、進化しない人の違いとは? “レジェンド葛西”を目指すなら、バカになれ!
- 41歳過ぎても飛び続ける“レジェンド葛西”選手。世間では40後半過ぎたら“お荷物社員”のごとく扱われる。葛西選手のように、進化するには? 答えは簡単。バカな自分を受け入れるだけです。
- 2014/2/25(火) 15:27
-
- 女性活用で、“無能な上司”が増えた?
- 男たちのホンネは「女性のリーダーはいらない」なのか? 安倍政権が掲げた“数値目標”が一人歩きをし、ウツになる女性管理職が後を絶たない。そのひどすぎる現状を報告する。
- 2014/2/18(火) 12:06
-
- 「羽生選手の金」を引き出した“運命ノート”の効果とは?
- 金メダリスト羽生選手の強さの秘密は、毎晩書き綴った“運命ノート”にあった。運命ノートとは何か? なぜ、書くことで彼は強くなれたのか? 「書く」ことの効果から検証する。
- 2014/2/17(月) 12:47
-
- 小保方博士に“熱狂”したニッポン人が露呈した、“品格”のなさ?
- つい小保方博士から、イエローカードが出された。事態は、なでしこジャパンのときと何も変わっていない。これで世界に通用するニッポン? 今一度、立ち止まってみませんか?
- 2014/2/3(月) 16:06
-
- 非正規社員の賃金が低いのは、日本だけ!
- 企業は3年ごとに派遣労働者を代えれば、どんな業務でも、ずっと仕事を任せられるようになった。非正規雇用がますます定着化が懸念される。だが、実は非正規の賃金が安いの可笑しな話なのだ。世界では………。
- 2014/1/29(水) 15:36
-
- 森三中・大島さんの“子づくり休業”こそが、真のキャリア?
- 森三中の大島さんが、“妊活”に入る。「うらやましい」そう思った人も多いはず。だが、これこぞ究極のワークライフバランス。今こそ誰もが、自分らしい「キャリア・レインボー」が描ける職場づくりを目指すべき。
- 2014/1/28(火) 12:02
-
- やっぱり“子育て”は、女の仕事? 育児ストレスに悩むパパ増加中!
- 働く女性が増える陰で、育児ストレスに悩む“パパ”たちが増えている。イクメン理想論ばかりを掲げるのではなく、具体的な環境づくりとその達成にむけた取り組みに尽力すべきだ。家族の価値を、いまこそ問い直せ!
- 2014/1/23(木) 11:35
-
- 飲み会に“残業代”は、つけるべき?
- 行きたくない飲み会に行き、参加費まで取られ、意味がわからない。コミュニケーションなら会社でとれ! 酒の力に頼るな! これって、理解できますか?
- 2014/1/17(金) 13:47
-
- 空気を気にし過ぎた結果、「彼女を傷つけた、僕の優しい一言」
- 傷きたくないから、空気を気にする人たちが増えている。でも、空気を読むことを人間関係構築に生かすのは、そんなに簡単なもんじゃない。かなりのスキルが必要なのだ。例えば…。
- 2014/1/14(火) 7:38
-
- 「うるさい!降ろせ!」-泣き叫ぶ“赤ちゃん”を巡るジレンマ
- “赤ちゃんの鳴き叫び問題”は、昔から存在した。どんなルールを作ろうとも、どんなにお互いを思いやろうとも、網の目から落ちる問題は必ずや起きる。そこで頼りになるのは……。
- 2014/1/8(水) 23:53
-
- 脱・好きな仕事探し―ー。キャリア成功の鍵は、“直感”にあり!
- “好きな仕事”って何なんだ? 好きな異性を必死に探したところで、なかなか見つからないように、好きな仕事探しに躍起になるのは、「好きな仕事らしきもの」に自分を押し込めるだけの不毛な行為である。
- 2014/1/7(火) 11:24
-
- “余命5年”を告げられた男に学ぶ、2014の生き方
- 「あと5年の命です」―-。そう告げられた25歳の男性が、とった行動とは? 彼の生き方は、2014年の私たちが目指すべき姿だ…。
- 2014/1/6(月) 6:36
-
- 2013 総括ー“オッサン的働き方”が、ニッポンを潰す!
- 「仕事だけの人生なんてまっぴらごめんだ!」―ー。もし、そう思うのなら群れから抜ける勇気を持て!自分らしい働き方、自分らしい人生を手に入れるために必要なモノとは?
- 2013/12/25(水) 21:04