Yahoo!ニュース

約6倍の受注数!人気のCX-8を試して、マツダが次に必要なものを考察する。

河口まなぶ自動車ジャーナリスト
筆者撮影

 マツダが送り出した新型SUV、CX-8が売れている。2017年9月14日に発表され、12月14日から発売となったこのモデルだが、発売前3ヶ月での予約受注が月販目標1200台の約6倍となる7362台に達しているという。

 CX-8に関しては、発表時に筆者のYouTubeチャンネルである「LOVECARS!TV!」に発表会の模様を投稿した(「マツダCX-8発表会」 https://youtu.be/KpVnRIN8A_I )が、この動画も9万回以上再生されるという、発表会の動画としては異例の人気となった。

 CX-8が注目されるのは、やはり3列シートのSUVであることが最大の理由だろう。そもそも市場には、輸入SUVの一部くらいしか3列シートを備えるものがなく、国産では先日、レクサスがRXというSUVに3列シート搭載モデルを用意したばかり(レクサスは最上級SUVのLXには以前から3列シートを用意する)。

 要するにこれほどのSUV人気の状況でありながらも、3列シートかつ国産モデルというのは希少だった。

 当然理由は明快。日本市場で3列シートを要するモデルといえばミニバンであり、SUVの3列シートというのはニーズとしてもともと少ない。ではなぜマツダはそこにあえてCX-8のような3列シートのSUVを投入したかといえば、そこにこそマツダの商機があるからだ。

 CX-8というモデルはそれこそ、マツダのブランドとしての生き様を象徴している。

 ご存知のように最近のマツダは、「魂動」と呼ばれるデザイン・テーマを掲げ、国内ではもちろん世界的にも高く評価を受けているデザインを商品に反映している。同時にその中身についても、スカイアクティブテクノロジーを用いて従来技術ながらも徹底的に磨き込みを行なって新世代に通用する技術を実現している。そしてこの「デザイン」と「走り」という2点をして、他との差別化を図っているわけだ。そしてどの商品を見ても、同じ軸が定まったクルマに仕上がっており、現在そのラインナップは上から下まで見事に完成している状態だ。

 しかしながらマツダは以前、ミニバンも作っていた経緯がある。だが、これらは現在、販売ラインナップにこそ並んでいる(ビアンテは生産終了。プレマシーのみが継続して販売される)ものの、次期型を送り出す計画はなされていない。それはもちろん現在のマツダの路線からすれば親和性の低い商品であり、これらを無理矢理いまの路線にあわせて作ると、ブランド価値を下げかねない。

 そう、ミニバンという存在自体が、マツダの現在のフィロソフィーにはそぐわない、ということになる。 

 しかしながら、マツダのユーザーにはかつてのミニバンに乗っていた人もいれば、多人数乗車モデルが欲しいというニーズも当然ある。

 

 これにどう答えるか?

 その答えがCX-8である。3列シートで多人数乗車を可能とするものの、ボディタイプはSUV。これを実現することで、ブランドのフィロソフィーに沿った多人数乗車モデルを販売できる。そうして生まれたCX-8こそが、現在のマツダを象徴する多人数乗車モデル、ということになる。

 さらにいえば、マツダはもともと世界でシェア2%という自動車メーカーであり、ここでしっかり勝負できるクルマを作ることが現在敷いている路線である。そうした小さなシェアの中で、多人数乗車モデルを選んでくれる人はそう多くないわけで、ならば現在のフィロソフィーに沿った多人数乗車モデルを提案することの方が、ブランド価値の維持には相応しいだろう。

 しかも国内ではSUVブームも盛り上がってはきたが、国産モデルに3列シートのSUVが少なかったわけで、ここに独自の路線に沿った商品を提案しつつ投入できるならばまさに独自の商機であるし、それこそ一石二鳥というものだろう。

 そうして実際に発売前に、月販目標の約6倍の受注を獲得したわけだ。

 そんなCX-8の試乗会が開催され、実際に試してみると、なるほど納得の1台に仕上がっていたのだった。

 試乗の印象については、動画を参考にしていただきたい。実際に動画の中でも筆者は高い評価を与えている。

 そして実際に今年試乗したモデルの中で見ても、あらゆる部分での評価が高くトータルで素晴らしい仕上がりであり、CX-8は今年最大の秀作、と言っても良いほど。

 価格は300万円代後半からで、最も装備が充実しているモデルでも400万円代前半で購入できるという点も、多くの受注を獲得した大きな理由になっているだろう。

 実際に同じ内容で輸入車のSUVを考えると、楽に600〜800万円の価格帯に到達してしまうのだから、CX-8のコストパフォーマンスがいかに高いかがわかる。しかしながら、その実力は輸入車SUVを脅かすレベルなのである。

 唯一弱点があるとすれば、最近のマツダのデザインがパーフェクトに近い形で揃っただけに、他のモデルとの代わり映えを感じないところかもしれない。実際、研ぎ澄まされた完成度の高さの一方で、やや存在として地味な雰囲気もなくはない。言ってみれば、玄人受けするようなところが多いわけだが、それが返って多くの人には理解しづらい感覚を生んでいるともいえる。もっともマツダは多くの人を対象にしていない、といえばそうなのだが、実はこの辺りがマツダのネクストステップで重要な論点になってくる。

 というのも現在、商品に統一性が出て、商品それ自体も高い評価を得ている。しかしながら、企業としての成長は決して絶好調とはいえない。そこにはもちろん、様々な要因があるが、やはり根源的には現在販売されている優れた商品の認知が、まだまだ世の中に伝わりきっていないところだろう。

 いくら限られた市場に向けて勝負するとはえ、成長も必要だし、認知される母数の大きさも必要。そう考えると、現在の商品はよくできているが、インパクトという意味ではプラス・アルファが必要のように思える。

 筆者としても、マツダのモデルはどれも商品性が高いと感じる一方で、購入のモチベーションとなるようなインパクトについては若干の物足りなさを感じるのも事実だ。

 なんというか、美学を感じる領域にまで世界観を作りあげることには成功しているのだが、大衆にそれが届いているかどうかを考えるとまだまだ微妙で、ここから先は良い商品をいかに理解してもらえるかにかかっているように思える。

 例えばスバルは、アイサイトという技術を以前から持っていたが、それが認識されたのは2010年に「ぶつからないクルマ?」というコピーでCMが流れて以降のこと。いくら優れた技術でも、広く知られるためにはそうしたきっかけが必要であることを物語っている。そしてこの2010年のCMをきっかけに、スバルは注目され、そのクルマについての評価も高まって現在に至っている。

 言ってみれば、現在のマツダにもこうした「きっかけ」が必要と思われる。

 かつての「ズーム・ズーム」に始まり、現在の「魂動デザイン」や「スカイアクティブ・テクノロジー」は、ともに優れたコンセプトであり、確かに商品の根幹をなす要素となっている。

 しかし、これらは言葉としてのインパクトは弱く、ひと言で何かを表現しているかというと、そうは感じない。ならば、これらで実現されている優れた商品を、端的に表現するようなコピーも必要だろう、と思うのだ。

 そう考えると現在のマツダは、クルマ作りに関しては理想が描き切れているが、それをどう世の中に伝えられるか? が問われていると筆者は考えるのだ。

自動車ジャーナリスト

1970年5月9日茨城県生まれAB型。日大芸術学部文芸学科卒業後、自動車雑誌アルバイトを経てフリーの自動車ジャーナリストに。日本自動車ジャーナリスト協会会員。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。YouTubeで独自の動画チャンネル「LOVECARS!TV!」(登録者数50万人)を持つ。

河口まなぶの最近の記事