Yahoo!ニュース

アギーレ監督の「頭の中」

川端康生フリーライター

よくわからないアギーレ監督

なかなか刺激的な監督である。

最初のメンバー選考で“無印”の選手を含めた「初代表」5人を招集したかと思えば、セカンドシリーズではそのうち3人を落として、8人を入れ換えてチームを再編成。とりあえず「初勝利」を飾ってみせた。

ところが、ジャマイカ戦では主力を並べていたというのに、よりによって「ブラジル」相手に本田も長友もいないスタメンを送り出したのだ。もちろん結果は「惨敗」。

ピッチの中を見つめても、センターバックの森重を中盤の底(アンカー)に据え、そればかりか“潰し屋”の細貝まで起用し、「守備に重心」を置いて戦うように見えたのに、劣勢が確実なブラジル戦では森重はセンターバックで(吉田が欠場だったとはいえ、鈴木を使って森重をアンカーに置くこともできた)、しかも細貝はベンチに温存しで(鈴木も細貝も途中から投入した)、まるで“覚悟”していたかのような大量4失点。

試合後のコメント、「ブラジル戦であってもアジアカップへのテストだ」というのは、それはそれで“正論”だが、就任会見から一貫して「勝負」へのこだわりを口にしてきた(初勝利の後には「プレーの哲学よりも勝つことが大事」とまで言っていた)同じ指揮官の言葉としては首を傾げたくなるもので……。

要するに「よくわからない」監督なのである。

新監督への大きな期待

個人的には、就任からの3試合はポジティブに感じていた。

新顔の登用は、ファンやメディアに向けて「新しい代表」を認識させるものだったし、何よりこれまでの実績に関わらず、いいプレーをしている選手を選ぶ姿勢は、Jリーガーたちのモチベーションを間違いなくアップさせたはずだ。

森重をアンカーに置いたシステムも、「結果を残したのに守備的と批判された南アフリカ・ワールドカップ」と似た戦い方だが、「世界」を相手にするときに守備重視は当然のことだし、当時と比べて前線の選手が質量ともにレベルアップしているから(あのときは本田を1トップに据えるしかなかったのだ)、あそこまで守備偏重に陥ることはない。

もちろん「ブラジル・ワールドカップ」のチームのように短い(横)パスをつないで“きれいに攻める”ことは難しいかもしれないが、長い(縦)パスを前線に当ててからの攻撃は日本にとって現実的な戦い方だとも思えた。

つまり、「自分たちのサッカー」にではなく、「試合に勝つこと」にこだわるサッカーへの転換を、僕は支持していたのである。

そんな考えを後押ししていたのが、ブラジル・ワールドカップでの戦いぶり――闘争心むき出しで勝利を目指す他国に比べて、日本は生ぬるく見えた――だったことは言うまでもない。

だから、新監督の下、新しい日本代表がブラジルを相手にどんな「勝負」を繰り広げてくれるかに注目していたのである。

結果がどうであれ、アギーレ・ジャパンの試金石にもなる試合だと思っていた。

ところが――。

アギーレ監督の「頭の中」

御存知の通りである。

0対4という結果に対してではない。メンバーについてだ。

こういう表現をしては申し訳ないが、アギーレ監督はブラジル戦に“ベストメンバー”で臨まなかったのだ。

「アジアカップのテスト」として位置づけて。勝負にこだわるのではなく。

こうなると疑念が頭をもたげてしまう。

相手はブラジル。個人ではもちろん勝てず、しかもまだチーム作りを始めたばかりの日本に勝ち目はない。

ならばベストメンバーで惨敗してファンやメディアに失望されるより、何より選手たちのへの求心力を失うより、「若手のテスト」と位置づけた方が……。

たとえば、こんな想像。

チーム作りをスムーズに進めていくためにも、この段階での失望と求心力の低下は何が何でも防がなければならない。

いやいや、あるいはアギーレ監督には、4年後を見据えた緻密なプランがあるのかもしれない。そのためにここでブラジル相手に傷を負うわけにはいかなかったのだ。

それどころか、このブラジル戦でブラジルに圧倒された選手たちが、ロシアのピッチで躍動する姿がイメージできているのかも……。

もちろん、本当のところは、わからない。

わからないから、「アギーレの頭の中」をあれこれと想像させられることになる。

想像したって、わからないのに。期待と不安の間を行き来しながら。

そんな作業が、実は刺激的だったりするから困ったものだ。

そして、監督のちょっとしたコメントや、選手選考、起用法、采配……そんなものに目を凝らし、耳を奪われ、また引きつけられていく。

神秘のベールは剥がれない

わからない=わからせない、というのは強みだ。

期待が大きければ、なおさらだ。「わからない側」は、結局のところ、引きつけられていくしかない。場合によっては、神秘性さえ帯びる。

この時点で「わからせない側」の術中にはまっていると言えなくもない。

いずれにしても、アギーレ監督、なかなか刺激的である。

少なくとも無関心ではいられない存在となっている。

神秘のベールが剥がれるのは来年1月のアジアカップ……と結べればいいのだが、残念ながらそうとも言い切れないところが、日本サッカーの立場。

アジアにブラジルはいないし、ドイツも、オランダも、コロンビアも……いないのである。

よほどのことがない限り、日本代表監督は4年間続投し、その評価が下されるのはワールドカップ……それが極東の代表チームの難しさだ。

フリーライター

1965年生まれ。早稲田大学中退後、『週刊宝石』にて経済を中心に社会、芸能、スポーツなどを取材。1990年以後はスポーツ誌を中心に一般誌、ビジネス誌などで執筆。著書に『冒険者たち』(学研)、『星屑たち』(双葉社)、『日韓ワールドカップの覚書』(講談社)、『東京マラソンの舞台裏』(枻出版)など。

誰がパスをつなぐのか

税込330円/月初月無料投稿頻度:隔週1回程度(不定期)

日本サッカーの「過去」を振り返り、「現在」を検証し、そして「未来」を模索します。フォーカスを当てるのは「ピッチの中」から「スタジアムの外」、さらには「経営」や「地域」「文化」まで。「日本サッカー」について共に考え、語り尽くしましょう。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

川端康生の最近の記事