Yahoo!ニュース

オストメイトのトイレ利用時の困りごと

加藤篤特定非営利活動法人日本トイレ研究所 代表理事
(写真:GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート)

公共トイレの使い勝手を良くすることは、外出や社会参加の機会を増やすことにつながります。つまり、多様で豊かな社会をつくるには、トイレのレベルアップは欠かせないと考えています。

令和3年3月、国土交通省総合政策局安心生活政策課は「共生社会におけるトイレの環境整備に関する調査研究 報告書」を発表しました。この報告書には、多様な利用者に配慮したトイレ整備のあり方や適正な利用の推進に関する今後の取組方針について検討した結果が報告されています。

この調査の一環として当事者のグループインタビューが実施されました。トイレを計画・整備する上で、様々な特性を持つ人の外出時のトイレ利用に関する困りごとを把握することは重要です。

ニーズは多様であり、すべての困りごとに対応することは困難ですが、当事者の声を聞き続け、その時の最適解を導き出すことが必要だと考えています。特にトイレの整備や設計に携わる人にとって当事者の声を聞くことは重要です。

また、トイレを使う人にとっても、他者がどのように困っているのかを知ることは大切です。利用者の特性や困りごとを知ることで、一人ひとりが出来ることがあるかもしれませんし、知ること自体が多様性社会づくりに役立つと思います。

本記事では「オストメイト」のトイレの困りごとを説明します。

出典:共生社会におけるトイレの環境整備に関する調査研究 報告書(国土交通省総合政策局安心生活政策課)
出典:共生社会におけるトイレの環境整備に関する調査研究 報告書(国土交通省総合政策局安心生活政策課)

オストメイトとは?

様々な病気や事故などにより、お腹に排泄のための『ストーマ(人工肛門・人工膀胱)』を造設した人を『オストメイト』といいます。(出典:厚生労働省 医薬・生活衛生局 生活衛生・食品安全部 生活衛生課

オストメイトの方は、外見では分からないので、バリアフリートイレを使用する際に白い目で見られることがあります。

東京都のヘルプマークは、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるように作成されたマークです。これを活用できる人にはおすすめですが、このマークをつけたくない人もいると思います。

安心して使用できるようにするためには、オストメイト用設備が一般のトイレに複数あることが必要です。

では、どのような設備があるとよいのでしょうか?

以下に、報告書に記載されている困りごとを中心に、その内容と対応案を説明します。

パウチからの排泄処理と交換

パウチとは便や尿を溜める袋のことです。オストメイトの方は、この袋を手術によって腹壁に造られた排泄口(ストーマ)につけています。そのため、パウチに溜まった排泄物をトイレやオストメイト用設備に流すことが必要になります。

また、トラブル時(漏れた場合等)の処置やパウチを交換する等の場所が必要になります。そのときは腹部を洗ったり、拭いたりするのでお湯があると助かります。

下の写真の左側に設置されているシンクがオストメイト用設備です。

札幌市営地下鉄 大通駅 出典:共生社会におけるトイレの環境整備に関する調査研究 報告書(国土交通省総合政策局安心生活政策課)
札幌市営地下鉄 大通駅 出典:共生社会におけるトイレの環境整備に関する調査研究 報告書(国土交通省総合政策局安心生活政策課)

ストーマ装具を置く場所

パウチ等のストーマ装具を置く場所や着替え台、フックがあると便利です。オストメイトの方は、複数のパウチや着替え等をもって出かけることもあるので、比較的荷物が多いです。荷物を置く場所として、おむつ交換台を利用することも考えられますが、おむつ台を引き出すと、オストメイト用設備のシンクの前に体が入らないこともあるので、設備の配置には注意が必要です。

また、上着を脱がないと汚物がついてしまうこともあるので、上着をかけるフックも役立ちます。杖をついている人はそれをかけるところがあるとうれしいです。

鏡や照明への配慮が必要な理由

ストーマがある腹部を見ための鏡があるとよいです。さらに、腹部を見るときに影になってしまわないように照明の工夫も必要になります。

オストメイト用設備があるとよいのですが、中には簡易型設備(便器に水洗をつけたもの等)の場合があります。簡易型設備だと使いづらいという声もあります。便座に座った状態ですと、周りに必要な装具(使用済みパウチと交換用パウチなど)を置くことができないですし、腹部を拭くこと等も困難です。そのため、できるだけオストメイト用設備(シンクのあるもの)を整備することが求められます。

また、一般利用者の利用頻度が高いと思われる個室にオストメイト用設備を設置してしまうと、混雑の原因になるので、利用実態を考慮した計画が求められます。

オストメイト対応表示をする際は、トイレ内のどの場所に、どのような設備が備わっているのかを明確にすることが必要です。

オストメイト用設備を整備する際のチェックポイント(案)

報告書の内容を中心に、チェックポイントを作成してみましたので、参考にしてください。

□オストメイト用設備が体を寄せやすい位置にある

□ストーマ装具を置く場所(荷物置きとフック等)がある

□オストメイト用設備の近くに着替え台がある

□ストーマ装具の廃棄ボックスがある

□腹部を確認できる位置に鏡がある

□作業時に腹部が暗くならないような照明がある

□温水設備がある

□設備の種類と場所が分かる表示がある(トイレ入口と個室入口の両方に必要)

最近は、車いすのオストメイトや子どものオストメイトに配慮して、オストメイト用設備のシンクが前後・上下に移動するタイプが開発されていて、湘南台駅には設置されています。こういうタイプがあるとより多くの方に対応できます。

噂の湘南台駅にできた最新型オストメイト対応トイレ

http://ostopi.blog.jp/archives/4749545.html

前述のとおり、オストメイトの方は外見では分からないので、バリアフリートイレを使用しづらいと思っているということと、パウチ等の作業に時間を要することなども知っておきたいですね。

オストメイトとは、どういう方々で、どのようなトイレ設備が必要なのかを、トイレ内に分かりやすく示したポスター等を掲示することも一案ではないかと思います。

日本トイレ研究所としては、様々なトイレニーズを把握しながら、トイレ環境の改善につなげられるように取り組んでいきたいと考えております。

特定非営利活動法人日本トイレ研究所 代表理事

災害時のトイレ・衛生調査の実施、小学校のトイレ空間改善、小学校教諭等を対象にした研修会、トイレやうんちの大切さを伝える出前授業、子どもの排便に詳しい病院リストの作成などを実施。災害時トイレ衛生管理講習会を開催し、人材育成に取り組む。TOILET MAGAZINE(http://toilet-magazine.jp/)を運営。〈委員〉避難所の確保と質の向上に関する検討会・質の向上ワーキンググループ委員(内閣府)、循環のみち下水道賞選定委員(国土交通省)など。書籍:『トイレからはじめる防災ハンドブック』(学芸出版社)、『もしもトイレがなかったら』(少年写真新聞社)など

加藤篤の最近の記事