1961年神戸市生まれ。ワインの企画・調査・販売などのマーケティング業を経て、コンピュータ雑誌の編集とDTP普及に携わる。1995年よりビデオストリーミングによる個人放送局「KandaNewsNetwork」を運営開始。早稲田大学大学院、関西大学総合情報学部、サイバー大学で非常勤講師を兼任後、ソーシャルメディア全般の事業計画立案、コンサルティング、教育、講演、執筆、政治、ライブストリーム、活動などをおこなう。2020年より沖縄県北部へ移住。メディア出演、コンサル、取材、執筆依頼 などは 070 5589 3604 まで
記事一覧
- M1搭載、シリコンMacはいつ買うべきなのか?今なのか?2年後なのか?
2020年11月11日、Appleは自社開発のSoc『M1』を搭載した新しい『Mac』の発表と予約受け付けを開始した。さて、この新しい『mac』は、いつ頃に買うべきなのか?今なのか2年後なのか?
- オンラインライブ時代の救世主『ノヴェラ40周年トークライブ』ツイキャスプレミアライブ配信
2020年11月7日(土)日本のプログレッシブ・ロックを代表する『ノヴェラ』のメンバーによる40周年トークライブが、ツイキャスプレミアムライブで配信された。『NOVELAトーク&ミュージック』
- 嵐は『アラフェス2020』の一晩でどれだけ稼いだのか?映画『鬼滅の刃』のなんと3ヶ月分!
ジャニーズ事務所所属の国民的アイドルグループの『嵐』が2020年11月3日、無観客での国立競技場でのライブ(一部録画)をおこなった。11/6,7.8.リピート配信も決定した。
- R.I.P.ビジネスを生前から仕込んでおく方法 著名人はあの世から稼ぐ
R.I.P.名優ショーン・コネリーがお亡くなりになった。90歳であった…。エドワード・ヴァン・ヘイレンは65歳だった…。
- Appleが『AppleOne』をセット売りせぜるをえなくなったその理由
AppleTVがサービス開始してから約1年が経過。iPhone iPadを買えば無料で1年のサブスク…。その1年がやってきた…。
- 『助成金』『補助金』事業は、知っている人だけが得をするシステム
持続化給付金、GoTo、家賃支援金、無担保融資…コロナ禍でありとあらゆる仕組みが一斉に動き出している…しかも、それらは複雑怪奇で、申請したり、体験してみなければ、その旨味がわからない。一方、しくみは…
- 『無観客ライブ』のほうが『ライブ』よりも儲かるコロナ時代〜2020年オンラインライブの勃興の年〜
無観客ライブがニューノーマルとなる時代、ドームなどの収容人数以上に集められるアーティストが増えている。むしろ『オンライン・ライブ』という新たな『表現手法』のメディアが誕生したといえるだろう。
- #GoToEat #無限くら寿司 でいちばん儲かるのは誰だ?
#GoToEat #無限くら寿司 でいちばん儲かるのは誰だ?
- 『脱ハンコ』の『ハンコレス』行政。『福岡市』にできて他の市ができない理由はどこにもない!
祝!ハンコレス社会が本当にやってきた!福岡市では2020年9月末で『脱ハンコ』完了宣言。それにともない『はんこレス』福岡方式を全国にと河野行革相がマニュアル作成方針を指示。一方、反対勢力も…
- 『トリキの錬金術』対策に追われるGoToイート農林水産省は謝罪なし
『トリキの錬金術』と言われる『鳥貴族』の一品のみの予約に対するポイント付与の対策に関係者は追われる。農林水産省は謝罪なし。
- 日経新聞の株式欄がゼロになった東証システム障害
日経新聞の株式欄がゼロになった東証システムダウンの翌日。紙の新聞には、昨日の株価しか掲載されていないからだ…。
- 飲食店での『#マスク着用義務』のありかた〜ホリエモンSNS騒動から〜
ホリエモンこと堀江貴文氏のマスク着用義務での広島県での飲食店入店が話題になった…。飲食時にはマスクをはずけれども入店時には着用が義務づけられている。もはや三密とマスクはニューノーマル時代の常識だが…
- 「+」から始まる国際電話詐欺に負けないメンタルの作り方
「+」から始まる国際電話詐欺の注意喚起が増えている。現在「+675」や「+887」など、身に覚えのない国際番号からの着信による被害が多発しているという。コールバックすると多大な電話料金が請求…
- 誕生日メッセージを送る人は『即ブロック』するというSNSポリシー
成毛 眞さんのSNSのブロックポリシーがとてもユニークだと感じた…。かなり極端だが、自分のSNSなのでそれくらいの自分のポリシーを持つことはとても良いことだ。反対にfacebookで嫌われる人の属性…
- トランプのパフォーマンスで揺れる中国企業TikTokとWeChatとバイデン候補
米オハイオ州クリーブランドでテレビ討論会 全三回のテレビ討論会の一回目が開催された。国民が大統領にどちらがふさわしいかを選ぶ機会だ。トランプのキャラは理解されている気になるのはバイデン候補だ。
- …むしろ『#ウィキペディア』は広告で維持すべき4つの理由
ウィキペディアからの寄付者は2%以下だそうだ…。ウィキペディアへの寄付者は2%以下。つまり98%はフリーライダーだと?いや、むしろ『#ウィキペディア』は広告で維持すべきである4つの理由を伝えたい…
- 『#不正引き出し』の最大の原因は銀行側の『昭和システム』にある
銀行口座からの『不正引き出し』事件によって『キャッシュレス決済』を不安視する第二波が吹き荒れている。ここは『キャッシュレス決済』業界を代弁する意味でもキャッシュレス業界を擁護しておきたい。
- プレス発表会のイメージを変えたLINEのARカンファレンス #LINEDAY2020
LINEDAY2020が開催された。通常は2,000人が入れる会場での開催だったが、今回は10万人以上が同時視聴した。2020年、アフターコロナのプレス発表会の形態が変わりはじめた。
- 全編録画によるAppleのライブイベントは、1時間にわたる全編コマーシャルだった
2020年米国時間の9月15日に恒例の新製品が発表される『AppleEvent』が開催された。しかし、今回の発表も『完全録画』による『スペシャルイベント』だった。
- なぜ?犯罪者はあえて『#ドコモ口座』を選択したのか?
電子決済サービス『ドコモ口座』を利用した犯罪が続いている。この事件の最大の問題は『ドコモ口座』を利用していない人になりすまして作られてしまうことにあるだろう。ある日突然『ドコモコウザ』で引き出されてる
- 菅義偉氏、石破茂氏、岸田文雄氏の『差』〜総裁選のソーシャル戦力分析〜
石破茂氏は『あつ森』での選挙プロモーションに暗雲が…。バイデン候補の戦略どおりにはいかなそうだ…。むしろ、ウェブやソーシャルでの三候補へのアクセスの違いや滞在時間の差を筆者サイトと比較してみた。
- 菅義偉官房長官が総理になっても進められない『携帯料金値下げ』の理由
官房長官である菅義偉氏が2020年9月2日、自民党総裁選に立候補を宣言した。その中でも言及されたのが『携帯料金値下げ』だ。第一次安倍内閣時代での総務相の経験もあり、携帯電話料金値下げは菅氏の悲願…
- 岸田文雄氏twitter、最大の違和感の要因は…
安倍総理の辞任をうけ新総理のレースで主候補のメディア露出が激しい。当然SNSまわりでもさまざまなアピールがなされている。岸田文雄氏のtweetの違和感がさっそく記事となっていた…シンプルな食事風景だが
- 動画配信ボタンのついたリモコンで消え去るボタン、チャンネル、企業はどこ?
東芝映像ソリューション(中国ハイセンスグループ子会社)、レグザのリモコンに動画配信ボタンを設置。現在はおまけのようなサブスクボタンは近い将来、本来のチャンネルボタンへ出世していきそうだ。
- 9月1日から『マイナポイント』スタート。しかし『マイナポイント』って何?
2020年9月1日(火曜日)より、上限5,000円分のマイナポイントの還元事業がはじまる。最大2万円までのキャッシュレス消費で25%(上限5,000円)まで任意のキャッシュレス事業者からの還元がある。