
石蔵文信
医師/循環器、心療内科医/家族・夫婦・定年問題専門
- official site
- http://gghouse.jp/
内科専門医・循環器専門医・性機能専門医・超音波指導医。大阪市内と都内で男性更年期外来担当。循環器病・夫婦問題や定年後男性の生き方などが専門。各地で料理教室を開催。主な著書として『夫源病』(大阪大学出版会)『男のええかげん料理』(講談社)『なぜ妻は、夫のやることなすこと気に食わないのか エイリアン妻と共生するための15の戦略』 (幻冬舎新書) 『妻の病気の9割は夫がつくる (医師が教える「夫源病」の治し方)』『親を殺したくなったら読む本 (親に疲れた症候群の治し方)』(マキノ出版)など多数。日本原始力発電所協会代表(http://eco-powerplant.com)
記事一覧
1~19/19件
年月で絞り込む
-
- 良い夫婦について考えてみませんか?
- いい夫婦の条件とは何でしょうか?人それぞれだと思いますが、私の診察経験では「対等な目線を持つこと」が大切だと感じます。いい夫婦の日は過ぎましたが、連休にゆっくりと夫婦で語りあってみて下さい。
- 11/23(土) 17:58
-
- 「忘年会に行かせてあげる」と言う一見優しい夫に注意!
- 忘年会の季節です。専業主婦も幼い子供さんがいる働くお母さんもおおいに忘年会に参加しましょう。そのためには「忘年会に行かせてあげる」という上から目線の夫の理解よりも子供の世話ができる生活自立が大切です。
- 11/16(土) 10:00
-
- 女子力UPや保育園・幼稚園のバザーの陰に「女性は家事・子育て」という圧力
- 女子力UPという言葉をよく聞きますが、その裏には料理や手芸のような家事は女性が担うものとの古い役割分担意識があるようです。男女関係なく生活力UPを目指せばもっと豊かな暮らしになるのではないでしょうか?
- 9/1(日) 10:46
-
- 新学期に注意したい不登校・引きこもりの一因となるHSCとその対応策とは?
- 子供の不登校や引きこもりの主な原因はいじめではなく人間関係や体調不良にあります。そこで注目されているのがHSC(ハイリー・センシティブ・チャイルド);敏感な子供たちという概念です。
- 8/25(日) 15:46
-
- なぜ流山市は子育て世代が増えたのか?子育てに特化した柔軟な施策が驚異の流入を呼ぶ
- 日本の人口が減り続ける中、主に大都市圏を中心に人口が増加している自治体もある。しかし、その大半は外国人の転入だ。人口増加13位の流山市はユニークな取り組みで子育て世代の驚異的な転入に成功している。
- 7/11(木) 17:43
-
- なぜ引きこもり・8050問題は深刻化するのか?高額な引きこもり支援ビジネスを一概に非難できない理由
- 引きこもりに関する事件が続いて起こりました。専門家は早期の相談を強調しますが、一向に問題が解決しなどころか、高額な引きこもり支援ビジネスも社会問題化しつつあります。引きこもり支援の問題点とは?
- 7/7(日) 19:39
-
- ドラマより深刻な家庭内後妻業:夫の歯ブラシで掃除する妻たち
- テレビでの後妻業が先日最終回を迎えましたが、仲の良くない熟年夫婦には「夫の早死」を望む家庭内後妻業の危ない行動が問題となっています。その対策とは?
- 3/23(土) 7:00
-
- たかが更年期障害と甘く見ていませんか?
- 更年期障害はホルモンの低下とストレスが複雑に関連して起こりますが、男性の理解のなさが、女性を一層苦しめます。辛い症状が長年続く病気を理解し、苦しみを共感することが大切です。
- 2018/12/7(金) 2:22
-
- 「いい夫婦の日」にあえていい夫婦を目指さないという選択~円満なのに不満という矛盾~
- いい夫婦の日に関してのアンケート調査では、4人に3人が円満と答えていますが、夫に不満がないと答えている妻は24%しかいません。アンケートからは円満なのに不満という、建前と本音が見えてきます。
- 2018/11/22(木) 6:00
-
- なぜ妻は夫に殺意を抱くのか?インフルエンザ流行前に知っておきたいワンオペ育児の破綻と対策
- 妻も子供もインフルエンザでダウンしているときに、妻子の病状も気にせずに「俺の飯はどうなっているのだ!」と声を荒立てる夫に対して、妻は殺意を抱くかもしれない。そうならないための夫の対策とは?
- 2018/10/8(月) 23:14
-
- スーパーボランティア:尾畠春夫さんに学ぶリタイア男性の生き方
- リタイア男性は家に引き籠ると妻が嫌がるのでジム・図書館・公園などで過ごしますが、社会活動から離れると弱る一方です。2歳児を救出した尾畠さんを見習って何らかの社会活動に参加されたらいかがですか?
- 2018/8/17(金) 1:18
-
- お盆に注意したい夫源病と孫疲れ
- 中高年夫婦にとってはお盆の長期休暇中の夫源病と孫疲れに注意が必要です。休暇中、何処も行かずに夫婦二人で過ごし、同じ空気を吸うことを体験してください。夫源病と孫疲れの予防のポイントは夫の生活自立です。
- 2018/8/11(土) 16:51
-
- "The Battle of the Sexes"にみる真の男女平等とは?
- 先日の全豪オープンに50年前に優勝したことを記念してキング夫人が招かれました。キング夫人たちが「性別間の戦い」を通して、勝ち取った男女賞金同額について考えてみたいと思います。
- 2018/2/6(火) 22:06
-
- 国家と家庭内の安全保障問題
- 日本の安全保障問題と同等に深刻なのは40年前の約3倍となった熟年離婚です。予備軍である家庭内別居や卒婚も多くなっているようです。今年は真剣に家庭内の安全保障問題を考えてみませんか?
- 2018/1/2(火) 18:00
-
- 健康寿命よりも就労寿命
- 医療費や介護費の削減につながる健康寿命の延長が重要な政策課題だが、年金問題はどうなるのか?健康・病気にかかわらず何らかの形で働き続ける「就労寿命」を伸ばすことを考えたらどうだろうか?
- 2017/1/3(火) 14:50
-
- 点滴死亡事件と長谷川発言の接点
- 大口病院の点滴死亡事件では被害にあった患者さんに点滴が本当に必要だったかどうかが議論されていない。先日過激発言から自身の番組を降板した長谷川氏にはこのような問題に切り込んでいただきたかった。
- 2016/10/4(火) 1:15
-
- “やってしまった”という後悔を理解しない長谷川豊氏
- “やってしまった”という後悔に寛容になるのが社会保障システムであり、多くの患者さんが人工透析という現実に直面して糖尿病の恐ろしさを知るのである。本当に深刻なのは病人も健康人も必要な年金問題である。
- 2016/10/2(日) 0:01
-
- 退職を考えるときに気を付けてほしいこと
- メンタルストレスから退職を考えている人もいるだろうが、うつ状態になっている時は、医師に相談して少なくとも精神状態が改善するまでは重大な決断をしない方がよい。家族やローンなどの存在も退職の歯止めになる。
- 2016/1/20(水) 17:17
-
- 国民総寿命という概念:長寿は本当にめでたいのか?
- 高齢化が急速に進む日本では年金・医療は深刻な問題だ。平均寿命の伸びは一見目出度いようだが、毎年0.2歳ほど延び、国民総寿命は約2546万年延びる。65歳以上の高齢者の総寿命は約636万年延びる。
- 2016/1/1(金) 10:00
前へ
- 1
次へ
1~19/19件