Yahoo!ニュース

首相会見のメッセージ力なぜ欠ける? 日課の腹筋100回よりもしてほしいこと

石川慶子危機管理/広報コンサルタント
(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)

3月5日21時、菅総理が記者会見を行い、緊急事態宣言を2週間延長する発表をしました。2月はプロンプターを使うことで改善姿勢を見せた菅総理。今回はどのような工夫をみせるのか注目していました。全体としては、プロンプターを使っているにもかかわらず目線が下で、相変わらずメッセージとしてのパンチ力はありませんでしたが、1回だけゼスチャーをするなど、ほんの小さな一歩はありました。しかし、報道陣の方が上手。国民の気持ちを代弁する質問、問題の指摘、提案など、的確な質問に対し、菅総理は工夫のない通り一遍の回答でした。菅総理の話し方のどこが課題でどう改善訓練をしたらよいのか詳しく解説します。

全体の会見時間は約70分。1時間以上でした。最初の総理からのメッセージが13分でしたから、約1時間質疑応答に当てられました。まずこの点は質問を十分受けようという姿勢があり好感が持てました。

総理からのメッセージは、全国の減少状況説明と国民への感謝、解除の基準を満たしているが鈍化傾向のため延長、約束を果たせなかったことへの国民へのお詫び、3月末までに3万の高齢者施設での検査実施、大人数での会食を控えるお願い、若者向けにSNS活用するなど広報に力を入れる方針、これまで3万7千のワクチン接種実施報告、4月12日から高齢者接種実施予定、変異種監視体制強化、生活者や事業者への支援継続、孤独や孤立の深刻化対応のための緊急支援を掲げ、最後にリバウンド阻止のために徹底する決断をしたと語りました。締めくくりは、「国民の皆様には、大変申し訳ない思いですが、皆さんの命と暮らしを守るために、そして、安心とにぎわいのある生活を取り戻すために、一層の御協力を心からお願い申し上げます」と、お願いの言葉でした。

メッセージは最初から最後まで起伏がなく、どこに一番の思いがあるのかが全く不明。単調さは機械的で冷たい印象を相手に与えています。最後の緊急支援については、心を込めてもよい部分。全体を同じトーンにするのではなく、抑揚やスピード、間、ボディランゲージで工夫をしてほしいと思いました。

ほんの少しの工夫はありました。「わかりやすい情報」「できる限りの支援」といった言葉に抑揚をつけ、たった1回だけでしたがゼスチャーがありました。このわずかなゼスチャーをとらえたのがこの写真。ボディランゲージに詳しい鷹松香奈子氏は、「カメラマンは動くものに敏感に反応します。ほんの一瞬でしたが、動いたのがうれしかったのでしょう。すかさずズームアップしたのが印象的でした。感情を込めたくて出てきた動きで自然でした。やればできる、と思いましたし、これからは感情を素直に表し、それに合わせてどんどんボディランゲージを使ってほしいですね」。

表情と声を専門とする山口和子氏は、「菅さんは、滑舌はあまりいいとは言えないので、内容が聞き取りにくい。滑舌は訓練すれば直りますから、わかりやすく伝えるといった決意表明をなさるのであれば、表情筋を鍛えて、自ら努力をしてしっかりした発音をしてほしいですね」

今回の記者会見では、質疑応答になった途端、俄然面白くなり、見どころがありました。

幹事社朝日新聞の星野記者は、再延長の原因はどこにあるか、首相の国民へのメッセージは十分であったと思うか、2週間の延長でリバウンドを抑止する科学的根拠はあるか。国民の気持ちを代弁している質問です。ところが、首相の回答は、「病床がぎりぎりだから見極める必要がある」と、繰り返すのみで、原因や科学的根拠は回答せず、首相のメッセージ力は「ぶら下がりで回答してきた」「結果は国民が判断する」「コマーシャルを倍増する」と全くズレた回答でした。さすがに、これでは国民に誠意がなさすぎではないでしょうか。せめて、「首相としてメッセージ力を高める努力を続けたい」と謙虚に回答すればよいものを。そもそも幹事社の質問はあらかじめわかっているのですから、もう少し練った言葉を事前に用意できたはず。ここが首相としてのメッセージ力が欠けると言われてしまう所以です。菅総理の場合、非言語メッセージが弱い分、せめて温かく丁寧な言葉を用意する必要がありました。ここは2月にプロンプター利用に関して「わかりやすさの一助になれば」と語った姿勢から大きく後退したように見えました。

新型コロナの病床について、京都新聞の国貞記者がより深く質問をしました。自治体の重症者病床の使用率が国の基準と異なっていること、緊急事態宣言において重要な指標となるデータ修正が続くことへの不信感、問題をどうとらえているかの考えを聞く内容で、いい質問であったと思います。これに対する回答は、「国の基準に合わせるように指導している」。紋切型で問題の重要性を認識しているのか、改善する必要性を感じているのかがわからない不誠実なコメントに見えました。

フリーランスの江川紹子さんは、官僚の接待問題について、官房長官時代の菅氏を持ち上げつつ弊害も指摘した端的で鋭い質問でした。

安倍内閣のときに菅官房長官が尽力されて、官邸が官僚をがっちり支配する仕組みをつくられました。しかし、それによって異論を唱える官僚が更迭されて、いろんなところに目詰まりが起き、コロナ対策でもいろんな問題があるんじゃないかという指摘もあります。官邸と官僚の関係について、何か反省あるいは見直しが必要と思われるところはないのか。そして、この問題について第三者を入れて在り方の検討をするというようなお考えはないのか

菅総理の回答は、「それぞれ各省庁に倫理監督官がいるから徹底をする」「官僚と政治の在り方について第三者委員会については様子を見て」とやはり紋切型の手堅い内容。意外だったのはこの後。「コロナの中でほとんど、厚生官僚だけでなくて、多くの官僚の人が休みなく去年から、もう1年以上たつわけですけれども、そうした大変な努力をしている、そうしたことには私は心から敬意を表したい」と批判の渦中にある官僚を励ます言葉を加えた点に、温かさは垣間見えました。

回答で同じことを繰り返すのは守りの姿勢としてはありですが、既に官房長官ではなく、総理という立場。半年も経つわけですから、官房長官としての守りの姿勢は脱皮し、一国のリーダーとして未来に希望を持てる姿の演出、国民の期待に応える立居振舞を身につけてもいい時期です。

私が一番の課題として見ているのが「目力です」。まぶた部分が多く、目は常に半開き、眉毛も動かさないため、目力がない。眉毛を動かして目を見開くだけでアピール力が高まり、伝わる力が増します。毎朝腹筋100回することを日課としているのであれば、まぶた、目、表情筋の運動も日課に入れてはどうかと思います。

怒りの感情は時々表に出していますので、「温かさ」「力強さ」といったプラスの感情も全身を使って表現できるようになることを期待します。

【メディアトレーニング座談会 政治家シリーズ】

菅総理の3月5日の記者会見について

スマートアクトディレクター:鷹松香奈子氏

自己演出プロデューサー:山口和子氏

<関連解説>

・2020年4月25日 コロナ対策で存在感薄い菅官房長官、広報のプロが見た課題は

https://news.yahoo.co.jp/byline/ishikawakeiko/20200425-00172783/

<参考サイト>

官邸ページ 3月5日総理記者会見

https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/statement/2021/0305kaiken.html

危機管理/広報コンサルタント

東京都生まれ。東京女子大学卒。国会職員として勤務後、劇場映画やテレビ番組の制作を経て広報PR会社へ。二人目の出産を機に2001年独立し、危機管理に強い広報プロフェッショナルとして活動開始。リーダー対象にリスクマネジメントの観点から戦略的かつ実践的なメディアトレーニングプログラムを提供。リスクマネジメントをテーマにした研究にも取り組み定期的に学会発表も行っている。2015年、外見リスクマネジメントを提唱。有限会社シン取締役社長。日本リスクマネジャー&コンサルタント協会副理事長

石川慶子の最近の記事