Yahoo!ニュース

「人は道化でいい」BiSHのアイナ・ジ・エンドが悩む若者に示した「太宰治の世界」

石井志昂『不登校新聞』代表
アイナ・ジ・エンドさん(撮影・矢部朱希子)

 「人前では素の自分になれない」という悩みは、いまや10代、20代に共通する悩みです。私が編集長を務める『不登校新聞』では、不登校経験者などが「この人になら自分の悩みを聞いてほしい」と思う人にインタビューをしています。今回、取材したのは、“楽器を持たないパンクバンド“BiSHのアイナ・ジ・エンドさん。若者から支持を集めるアイナさんに、21歳の女性が等身大の悩みをぶつけてみました。

アイナ・ジ・エンドさん(撮影・矢部朱希子)
アイナ・ジ・エンドさん(撮影・矢部朱希子)

「私もウソでつくられてきた」

――私は、がんばり続けることがやめられないんです。私には友だちもいるし、学校やバイトにも行けますが、すごくがんばって、今の状態を保っているんですね。がんばり続けないと自分を保てず、素の自分ではいられなくなっちゃう。ただ、がんばっているから、ある日、疲れがどーっと出て来て動けなくなってしまう。動けなくなって、大学も2度中退しました。どうしたらいいんでしょうか?(21歳・女性)

 がんばり続けてないとしんどいという気持ち、よくわかります。ただ、素の自分でいればよい、とは私は思わないです。だって「彼氏ができた」、「今日はデートだ」とか、なんでもあけっぴろげに言われても聞いたほうが困ります。人前で取りつくろっていたり、自分に無理をしていたり、ウソをついてもよいと思うんです。作家・太宰治は、そういう行為を「道化」と呼んでいました。

 太宰治は、時代の先端を歩いていた文豪ですが、一方で、人前ではおどけてウソをつくなど道化をせずにはいられない人でもあったそうです。太宰治の自伝的小説『人間失格』などを読んだとき、「私もウソでつくられてきた」ってすごく共感したんです。だから、人前で素の自分を見せる必要はありません。道化だっていいんです。そういう人のほうが私は魅力や奥行きを感じます。

アイナ・ジ・エンドさん(撮影・矢部朱希子)
アイナ・ジ・エンドさん(撮影・矢部朱希子)

ステージごとに自分を使い分ける

 一方で「がんばり続ける」こと自体は、すごくしんどいことですよね。私もコロナ禍の前までは多忙すぎるスケジュールをこなしていた時期がありました。毎日ほとんど寝れないときや、ライブも多いのに声も枯れてすごく焦ったときもあります。そんな生活をしていたら全身に帯状疱疹ができてしまったんですね。そうなるともう歩くだけで痛い。いまはふつうの生活をしていますが、正常な感覚がちょっとずつ戻ってきました。ご飯ってこんなにおいしかったんだとか、ごみを捨てるとさっぱりするなとか。

 私の場合は極端ですが、がんばり続けるってよくないんです。心か体、どちらかに異変が出ちゃうと思っています。

――「道化でもいい」という話が印象的でしたが、それは歌や踊りにも言えることですか?

 表現をする場面ではウソがないです。私の場合は、歌詞も歌声も自分からにじみ出てくるものなので、特別な感情を感じたときほど、他人には話さないようにしています。他人に話すと気持ちがすっきりしますよね。でも、すっきりしちゃったら歌詞は書けません。振付をするとき、歌詞を書くとき、そういうときに気持ちを爆発させるよう自分のなかにため込んでいます。感じたことを取っておくために心の中で「フォルダ分けしている」と言ったほうが感覚としては近いんですけどね。いま質問されて無意識にそうしていたことに気づきました(笑)。

 なのでステージごとに、自分を使い分けてもいいんだろうなとも思っています。(了)

アイナ・ジ・エンドさん(左)と筆者・石井志昂(右)。撮影・矢部朱希子
アイナ・ジ・エンドさん(左)と筆者・石井志昂(右)。撮影・矢部朱希子

「がんばってしまう」という若者の悩み

 今回の取材で印象的だった言葉は2つ。まずは質問者の「がんばり続けることをやめられない」。私自身は若い人からは同じ言葉をくり返し聞いてきました。彼らに何をがんばっているかと聞けば「すべて」だと答えます。勉強、仕事、人間関係、親子関係……、全方位で自分にできる完璧を求めてしまう。自分と他人と比較してつねに高みを目指そうとしてしまう。それが自分を苦しめている原因だとわかっても、自分への自信のなさゆえに倒れこむまでがんばってしまう。質問者の「素になれない」という悩みも、人間関係が希薄だというよりは、人間関係を良好にしようとがんばってしまうという悩みなんです。

 一方、それに対するアイナさんの「道化だっていいよね」という一言も印象的でした。太宰治の単語が飛び出したことも驚きでしたが、がんばり続けてしまう彼女を肯定しつつも、彼女が本心で求めている癒しを与える言葉だったからです。「がんばるなんて自分次第」「ありのままの自分でいればいい」、こんな言葉は、彼女たちにとっては自分自身を否定する言葉です。いま求められているのは、「道化でもいい」というような、彼女たちの思いを否定しない言葉なのかもしれません。

『不登校新聞』代表

1982年東京都生まれ。中学校受験を機に学校生活が徐々にあわなくなり、教員、校則、いじめなどにより、中学2年生から不登校。同年、フリースクールへ入会。19歳からは創刊号から関わってきた『不登校新聞』のスタッフ。2020年から『不登校新聞』代表。これまで、不登校の子どもや若者、親など400名以上に取材を行なってきた。また、女優・樹木希林氏や社会学者・小熊英二氏など幅広いジャンルの識者に不登校をテーマに取材を重ねてきた。著書に『「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること』(ポプラ社)『フリースクールを考えたら最初に読む本』(主婦の友社)。

石井志昂の最近の記事