Yahoo!ニュース

「煮干し」に混じった「フグ」を食べても大丈夫か

石田雅彦科学ジャーナリスト、編集者
(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート)

 煮干しにフグが混じった画像がネット上にアップされ、食べても大丈夫かと議論になっている。フグのサイズと食べる量にもよるが、結論からいえば食べないほうが無難だ。

強力な致死性の神経毒

 フグの旬は寒い時期とされているが、てっちり、てっさ、唐揚げ、ひれ酒と美味しいフグは魅力的だ。もちろん、フグには部位によって猛毒があり、フグの調理には都道府県によってそれぞれ定められた免許や資格が必要となる(全国統一の制度ではない)。

 厚生労働省の「安全なフグを提供しましょう」というホームページによると、フグによる食中毒の1年間の事件数は、ここ3年(2016〜2018年)で20件弱ずつ、死者数は3年間に1人もいないが、過去には1〜3人ほどが亡くなっている年もある。事件や死者のほとんどは家庭で発生しており、フグを釣ってきて自分で調理したり近所に配るなどして起きているようだ。

 フグの毒はテトロドトキシン(Tetrodotoxin、TTX)という無味無臭の神経毒で、生物の神経系を麻痺させ、呼吸困難におちいらせる。20種以上のフグにテトロドトキシンが含まれるとされるが(※1)、フグ以外にも魚類ではツムギハゼ、貝類ではボウシュウボラやバイ貝など、タコではヒョウモンダコ、またイモリ、カエル、カニ、ウミウシ、ヒトデ、ヒラムシ、ヒモムシ、バクテリアにも含まれる種類がいる。

 テトロドトキシンは水溶性で熱に対して安定し、煮干しになっても毒性は落ちず、むしろ毒性を増加させるようだ(※2)。今のところ有効な解毒剤はない(※3)。

 テトロドトキシンは肝臓や卵巣などの内臓に含まれるが、種類によっては皮や筋肉にも含まれる。また、その毒性はフグの種類や部位、棲息する海域によっても違い、さらに個体差もあるとされる。

 テトロドトキシンは、フグ自身が作り出すのではない。孵化したばかりのフグの稚魚の毒性は低く、その後に餌としてテトロドトキシンを作り出すバクテリアを摂取し、フグの体内にバクテリアが作り出したテトロドトキシンが蓄積されると考えられている(※4)。

 フグ自身が毒で死なないのは、テトロドトキシンを神経系に作用しにくくさせるタンパク質を作り出す遺伝子があるからだ。また、フグは血液中のテトロドトキシンを不活性化できると考えられている(※5)。

フグが混入する流通品

 まだ小さいフグの固体は、テトロドトキシンを作り出すバクテリアをそう多く食べていないかもしれず、毒性は低い可能性がある。では、フグの稚魚の毒性はどれくらい低いのだろうか。

 母親フグは有毒なテトロドトキシンを持っているのだから、生んだ卵から孵化した稚魚にも同じような毒が含まれていることは容易に想像できる。メスのフグの卵巣には、特に強くテトロドトキシンが含まれているからだ。また、クサフグ、コモンフグ、ヒガンフグなどは精巣にもテトロドトキシンが含まれ、雌雄同体の両性フグの場合、これ以外の種類のフグでも生殖巣は有毒とされる。

 厚生労働省は2014年、量販店などの小アジや豆アジのパックなどに、適切な処理などが行われていないフグが混入する事例が報告されていることを受け、各自治体に対し、関係事業者や消費者への指導や注意喚起、情報提供の推進に努めるよう事務連絡を行った(※6)。

 これらはサイズの小さなアジに混入しているため、フグのサイズもそれなりに育った個体と考えられる。また、イワシ類などの稚魚のしらす加工品にフグの稚魚が混入する事例も報告され、しらす加工品に混入したフグの種類と毒性を調べた研究報告もある(※7)。

 テトロドトキシンの毒性は、マウスユニット(MU)という生物毒の影響を測る単位で、テトロドトキシンは10MU/g(2.2μg)以下では食べても健康への悪影響はないとされる。1MUは、体重20gマウスに対する30分の致死量だ。

ほぼ健康には害のない量

 つまり、食べたフグに含まれるテトロドトキシンの量によって健康へ悪影響が出て、量が多い場合には死に至ることになる。しらす加工品に混入したフグの稚魚の毒性を調べた前述の研究報告によると、フグの体長は数mmから3cm程度で17試料中2試料に有毒なナシフグが混入していたという。

 また、これらの試料のテトロドトキシンの量は0.15MU/g未満であり、しらす加工品1kg当たりフグの稚魚の重量は0.0033gということから、混入の度合いによる毒性は極めて低いという結論になっている。このことから、しらす加工品に希に混入する程度のフグの稚魚を知らずに食べても健康への悪影響はなさそうだが、混入の割合やフグの種類ごとの毒性の違いもあるので今後も研究を続けるべきと述べている。

 食べる量と毒性によるので、フグのサイズと種類が重要だ。煮干しになったフグの種類を、我々素人が判別するのは難しいだろう。

 調理するときにアジはエラや内臓を取るので、その過程でフグの混入に気づくこともありそうだが、子アジと同じ程度のサイズになったフグを、内臓や生殖器を含めて丸ごと食べれば危険が大きい。

 また、テトロドトキシンが、フグ以外の生物で見つかっており、テトロドトキシンを作り出すバクテリアを摂取できる生物に毒性が備わる危険性がある。つまり、バイ貝やボウシュウボラなどの貝類が有毒ヒトデを食べるといった食物連鎖により、テトロドトキシンを含む生物を餌にした捕食者もまた毒性を帯びるようなことも起きるわけだ。こうしたことにも注意が必要だろう。

 さらに、日本を含む東アジアや東南アジアのフグにテトロドトキシンが含まれていることが一般的だったが、最近では欧米のフグからも毒性が発見されている(※8)。これは、特にスエズ運河の開通によるアジアと地中海の双方向の移動(レセプシアン・ミグレーション、Lessepsian Migration)によるものではないかと考えられている(※9)。

 米国ではテトロドトキシンの規制基準値はゼロだ。ごく微量でも避けるべき物質ということになる。神経毒なので、ごく微量でも痺れや麻痺が起きる危険性があるからだ。

 しらす加工品や煮干しなどにフグの稚魚が混入していて、知らずに食べても健康への悪影響はなさそうだが、もしもそうした食品の中にフグを発見したらやはり取り除いてしまい、衛生安全上、食べるのをやめておいたほうがいいだろう。

※1:Tamao Noguchi, et al., "TTX accumulation in pufferfish." Comparative Biochemistry and Physiology Part D: Genomics and Proteomics, Vol.1, Issue1, 145-152, 2006

※2:Kyosuke Tsuda, et al., "Tetrodotoxin. VII. On the Structures of Tetrodotoxin and its Derivatives." Chemical and Pharmaceutical Bulletin, Vol.12, No.11, 1357-1374, 1964

※3:Mongi Saoudi, et al., "Tetrodotoxin: a potent marine toxin." Toxin Reviews, Vol.29(2), 60-70, 2010

※4:Tamao Noguchi, Osamu Arakawa, "Tetrodotoxin- Distribution and Accumulation in Aquatic Organisms, and Cases of Human Intoxication." Marine Drugs, Vol.6(2), 220-242, 2008

※5:Jun-Ho Jang, et al., "LC/MS Analysis of Tetrodotoxin and Its Deoxy Analogs in the Marine Puffer Fish Fugu niphobles from the Southern Coast of Korea, and in the Brackishwater Puffer Fishes Tetraodon nigroviridis and Tetraodon biocellatus from Southeast Asia." Marine Drugs, Vol.8, 1049-1058, 2010

※6:厚生労働省医薬食品局食品安全部監視安全課「フグによる食中毒予防の注意喚起について」事務連絡、各、都道府県・保健所設置市・特別区、衛生主管部(局)宛、2014(平成26)年9月8日

※7:桐明絢ら、「しらす加工品に混入したフグ稚魚の種判別と毒性」、日本食品衛生学雑誌、第57巻、1号、2016

※8:Panagiota Katikou, et al., "First report on toxicity assessment of the Lessepsian migrant pufferfish Lagocephalus sceleratus (Gmelin, 1789) from European waters (Aegean Sea, Greece)." Toxicon, Vol.54, Issue1, 50-55, 2009

※9:Marta Coll, et al., "The Biodiversity of the Mediterranean Sea: Estimates, Patterns, and Threats." PLOS ONE, doi.org/10.1371/journal.pone.0011842, 2010

科学ジャーナリスト、編集者

いしだまさひこ:北海道出身。法政大学経済学部卒業、横浜市立大学大学院医学研究科修士課程修了、医科学修士。近代映画社から独立後、醍醐味エンタープライズ(出版企画制作)設立。紙媒体の商業誌編集長などを経験。日本医学ジャーナリスト協会会員。水中遺物探索学会主宰。サイエンス系の単著に『恐竜大接近』(監修:小畠郁生)『遺伝子・ゲノム最前線』(監修:和田昭允)『ロボット・テクノロジーよ、日本を救え』など、人文系単著に『季節の実用語』『沈船「お宝」伝説』『おんな城主 井伊直虎』など、出版プロデュースに『料理の鉄人』『お化け屋敷で科学する!』『新型タバコの本当のリスク』(著者:田淵貴大)などがある。

石田雅彦の最近の記事