関西在住のテレビウォッチャー。文春オンライン、現代ビジネス、日刊サイゾー、日刊大衆、週刊女性PRIME、電子コラム&レビュー誌『読む余熱』などでテレビに関する文章を執筆。
記事一覧
1〜6件/6件(新着順)
- あの芸人はなぜNSCに行かなかったのか? 芸人が”芸人”になるまでの戦略と信念と偶然
吉本興業が運営するタレント養成所、通称NSC。よく知られた最大手の芸人養成所だ。しかし、そこを選ばなかった芸人たちも当然いる。
- ジャルジャル、バカリズム、蛙亭……あの芸人はネタをどうつくるのか? それぞれの「0→1」のスタイル
芸人たちはどのようにネタをつくっているのか。ブラックマヨネーズ、ジャルジャル、ダウンタウン、蛙亭、友近、バカリズムなど、人気芸人たちのネタづくりのスタイルをまとめた。
- 芸人がM-1後に活躍するための名刺代わりにも 「審査員」松本人志の名言5選
松本人志はM-1の審査員席で何を語ってきたのか。お笑いの審査員をどのように務めてきたのか。大会の“顔”でもある松本の発言を振り返ることは、M-1の魅力を改めて振り返ることでもあるだろう。
- 『R-1グランプリ2021』を振り返る なぜあのピン芸は面白かったのか
7日に開催されたピン芸人の日本一を決める大会『R-1グランプリ2021』。芸歴制限や審査員の若返りなど”新生”を印象づけたその大会を、芸人たちのネタを中心に振り返る。
- この関西ローカル番組がスゴい 『やすとものいたって真剣です』が生む開放的な個室感
『相席食堂』以外にも関西には面白いローカルバラエティ番組が多くある。今回はその中から、『やすとものいたって真剣です』を紹介する。
- マツコ・デラックス、コロナ禍のテレビ論 マツコはなぜテレビでテレビを語るのか
これまでもテレビについて多くの言葉を残してきたマツコ・デラックス。そんなマツコは、果たしてこのコロナ禍でテレビについて何を語ったのか。そもそも、なぜマツコはテレビでテレビを語るのか。
- 前へ
- 1
- 次へ
1〜6件/6件