
生貝直人
東洋大学経済学部総合政策学科准教授
1982年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(社会情報学)。東京大学大学院情報学環客員准教授、東京芸術大学特別研究員等を兼任。著書に『情報社会と共同規制』(勁草書房)等。専門分野は日米欧の情報政策、デジタルアーカイブの法政策。
記事一覧
1~18/18件
年月で絞り込む
-
- 【翻訳記事】非常事態のデジタル化:フェアユース/フェアディーリングと図書館のパンデミック対応
- 本記事は、北米研究図書館協会のウェブサイトに掲載された記事の翻訳です。北米の研究図書館が新型コロナウィルスにより閉館を余儀なくされる中、どのように対応しているかを紹介しています。
- 2020/4/6(月) 2:12
-
- 英国版の情報銀行構想:データトラストの法律・ガバナンス検討レポート
- 日本で情報銀行の議論が色々と盛り上がる昨今ですが、4月に英国ODIが出した英国版の情報(信託)銀行と言えそうな「データトラスト」の法律・ガバナンスレポートが興味深かったので、簡単にご紹介します。
- 2019/5/13(月) 11:26
-
- GDPR40-41条のEDPBガイドライン案:「行動規範とモニタリング主体」について
- 2月12日付で公表されていGDPR40-41条「行動規範とモニタリング主体」についてのEDPBガイドライン(案)について、簡単にご紹介します。
- 2019/4/14(日) 18:05
-
- GDPR6条1項(b)のEDPBガイドライン案:「契約の履行等に必要な場合」根拠の限界について
- 4月9日付で公表されたGDPR6条1項(b)「契約の履行・締結に必要」なデータ処理根拠についてのEDPBガイドライン(案)について、個人的注目点中心に簡単にご紹介します。
- 2019/4/13(土) 21:05
-
- 英国LSE「情報クライシスへの取り組み」レポート:メディア政策の観点からのプラットフォーム政策
- 英国LSEが最近公表した、メディア政策の観点からプラットフォームを論じた「情報クライシスへの取組み」レポートについて紹介させて頂きます。
- 2019/4/8(月) 0:58
-
- 海賊版対策とソフトロー・アプローチ
- 改正著作権法の今国会提出が見送られて、それでは「今年度の文化審議会著作権分科会での検討に基づく海賊版対策」は全て無くなったのかというと、実はそうでもないのです、ということについて少し書かせて頂きます。
- 2019/3/17(日) 15:36
-
- ダウンロード違法化の拡大について
- ここしばらく議論を集めるダウンロード違法化の拡大について、著作権教育、データ主導経済、デジタルアーカイブ等との関わりを含め、少し思うところを書かせて頂きます。
- 2019/2/24(日) 16:17
-
- EU新規則案:データローカライゼーション法の禁止と「非個人データのデータポータビリティ」
- データローカライゼーション法の禁止と「非個人データのデータポータビリティ」を導入するEU「非個人データのEU域内自由流通のための枠組」規則案についてご紹介です。
- 2017/9/22(金) 21:46
-
- アーカイブサミット2016、あるいはナショナルデジタルアーカイブと呼ばれる概念について
- 6月3日に開催されたアーカイブサミット2016のご報告と感想、そして「ナショナルデジタルアーカイブ」と呼ばれる概念について書かせて頂きます。
- 2016/6/12(日) 0:39
-
- EU一般データ保護規則可決、そして情報社会の民主主義について
- 2016年4月14日、EU一般データ保護規則が欧州議会本会議で正式に可決された。今後のグローバルなパーソナルデータ法制の中心軸となる本規則の今後と、我が国が直面する課題について述べる。
- 2016/4/15(金) 20:55
-
- 市場と政府のデジタル化、そして改めて文化のデジタル化について
- 『慶應義塾大学DMC紀要』第3号に掲載頂いたデジタルアーカイブの講演録を中心に、文化の領域のデジタル化について少しご説明致します。
- 2016/3/30(水) 13:45
-
- プロファイリングの問題について、読売新聞朝刊3/25付「論点」に寄稿しました
- 個人情報を用いた人間の「プロファイリング」に関して、3/25付の読売新聞に寄稿しました。
- 2016/3/25(金) 18:46
-
- データポータビリティの権利について
- EU一般データ保護規則案18条に導入予定の「データポータビリティの権利」について少し紹介します。
- 2016/3/20(日) 23:01
-
- 情報政策としての書籍「自炊代行」問題(今日6/10の19:30からニコ生です)
- さっそく情報政策に関わる「最新の話題」、いわゆる書籍電子化に関わる「自炊代行」の法的問題と、今後の方向性についてお話させて頂きます。
- 2013/6/10(月) 18:19
-
- アメリカとEUの情報政策の違い(各論編その2:表現の自由・サイバーセキュリティ・イノベーション)
- アメリカとEUの情報政策の違い「各論編」、残りの表現の自由・サイバーセキュリティ・イノベーションについて簡単な解説を行います。
- 2013/6/8(土) 17:55
-
- アメリカとEUの情報政策の違い(各論編その1:プライバシーと著作権)
- アメリカとEUの情報政策の違い「各論編」、まずは「プライバシー」と「著作権」について簡単な解説を行います。
- 2013/6/7(金) 2:01
-
- アメリカとEUの情報政策の違い(基本編)
- アメリカとEUの情報政策を知る上で前提となる公的機関の構造と、インターネットと関わりの深い行政組織などについてご紹介します。後の「各論編」に続きます。
- 2013/5/31(金) 13:34
-
- 「生貝直人の情報政策論」はじめます
- はじめまして。なぜEUやアメリカの情報政策を知る必要があるのかを中心に、このコラムの趣旨を簡単にご説明いたします。
- 2013/5/29(水) 16:47
前へ
- 1
次へ
1~18/18件