
池田恵里
フードジャーナリスト
- official site
- Ikeda-eri.com
神戸女学院大学音楽学部ピアノ科卒、同研究科修了。その後、演奏活動,並びに神戸女学院大学講師として10年間指導。料理コンクールに多数、入選・特選し、それを機に31歳の時、社会人1年生として、フリーで料理界に入る。スタート当初は社会経験がなかったこと、素人だったこともあり、なかなか仕事に繋がらなかった。その後、ようやく大手惣菜チェーン、スーパー10年以上、ファミリーレストラン8年などの商品開発を手掛け、現在、食品業界で各社、顧問契約を交わしている。執筆は、中食・外食専門雑誌の連載など多数。業界を超え、あらゆる角度から、足での情報、現場を知ることに心がけている。フードサービス学会会員 養鶏協会委員
記事一覧
26~50/70件
年月で絞り込む
-
- スーパーに求められる「俯瞰力」 新たなる一歩、イートインの進化
- 昨年、スーパーはイートインを併設させることで大きく動き出した。これまでスーパーの多くは平均約25席とされていたが昨年から席数は2倍、なかには351席を設けるといった店もあり、今、さらに進化中。
- 2017/2/28(火) 21:58
-
- オーガニック市場の幕開け、果たして広がりをみせるのか?
- オーガニックの「ビオセボン」が日本に凱旋して1ヵ月経った。オリンピックに向け、オーガニック市場は今後、拡大する見込みとされる。これまで日本のオーガニック市場を他国に比べ市場規模は小さく、果たして・・・
- 2017/1/31(火) 16:04
-
- スムージーって満足感とスムーズに飲め、朝食の野菜摂取で今またブーム。
- スムージーが今年、日経トレンデイのヒット商品にランクイン。以前、スムージーを夏場、1店舗で90万売るところもあり、ここに来てコンビニにも陳列されたことで再加熱。価格設定もよく考え抜かれている。
- 2016/11/27(日) 19:12
-
- フランスの冷食商品大手Picard「ピカール」の単独店がオープン、冷凍食品の更なる拡がりとなるのか?
- 2014年、イオンは冷凍専門スーパーの「ピカール」提携を結び、イオンではコーナーを設け話題となった。そして今回、単独店として青山の骨董通りにオープンした。そこで今後の冷凍食品について・・・
- 2016/11/24(木) 22:30
-
- 20代、外食チェーンで美味しいと思うメニューで最も多かったのは?
- 年代別、世代別で60代をのぞいて、美味しい思える外食料理のNO1は「ハンバーグ」となった(日本経済新聞社参照)。そこで今回は、20代に絞り込んで「美味しい」と思えるメニューを調べてみることに・・・
- 2016/10/31(月) 7:23
-
- 食費が削られていくなか、伸びるインスタントスープ そこから見える外食・中食
- 食費が削られていくなか、インスタントのカップスープは、長期的にみても好調である。 簡易さから、手作り味噌汁にとって代わって、食卓に登場するほどだ。そこで最近の汁物事情について
- 2016/10/14(金) 9:48
-
- 中食・外食ともに精肉の売り上げが好調
- 中食において、精肉(牛・豚・鶏)の売り上げがこの数年、良好。外食においても、店舗売り上げ売り上げ伸び率を見ると、上位10位以内にランクインしているのが、ステーキ業態である。そこで今回、牛肉について。
- 2016/10/4(火) 11:33
-
- 外食がようやく低価格シフト。昨年はむしろ客単価が天井までアップ、適正価格に戻りつつあるとも・・・
- ようやく外食が低価格シフトされてきている。とはいえ、むしろ適正価格に戻りつつあるとも言え、昨年の動向は、客単価を上げすぎていたようにも・・・。
- 2016/9/8(木) 12:07
-
- 20代「親が作ってくれた料理」NO1とは・・・
- 20代にとって「親が作ってくれた料理」つまり「おふくろの味」のNO1は、「唐揚」となっている。それぞれの年齢層による「お母さんがよく作ってくれた料理」を見ると、興味深い。
- 2016/8/26(金) 21:43
-
- 20代 女性単身者 年収240万の食生活 「ダイエットに気を使っています」
- 自炊に励む20代の女性のある日の夕食、「クックパッドを見ながら、作りました」 ダイエットの為、ご飯はあまり食べない。ダイエットサプリを利用し、たまにヨガ。20代女性単身者の典型とも言える。
- 2016/8/20(土) 9:18
-
- 冷凍食品、商品ごとに明暗が・・・そのなかで2015年 チャーハンが大きく伸長
- 冷凍食品市場は鈍化傾向にあり、2015年を見ると、商品ごとに見ると、生産量は明暗が分かれた。弁当類、惣菜、とんかつ、ミートボールは生産量が減少する中、チャーハンは大きく伸長したである。
- 2016/8/9(火) 10:49
-
- エンゲル係数アップの要因、消費税導入、高齢化もさることながら、 年収300万以下が41%も
- エンゲル係数がアップしたのは、2014年の消費税導入が端を発したこと、高齢化、低所得からと言われている。単身者の急増、そして既に年収300万以下が全人口の40%以上を占めていることも要因の一つでは?
- 2016/7/29(金) 16:56
-
- 成長が止まらないヨーグルト市場
- ヨーグルトの売り上げは順調で、最近では、「食べるヨーグルト」から「飲むヨーグルト」まで、多様なヨーグルト展開がなされている。健康志向から、機能性ヨーグルトがこのところ売り上げが伸び、その勢いは衰えない
- 2016/7/23(土) 7:23
-
- サイゼリヤの新業態「Spaghetti Mariano(スパゲッテイマリア―ノ)」中食も視野に
- 7月7日にオープンしたサイゼリヤの新業態「Spaghetti Mariano(スパゲッテイ・マリア―ノ)」ランチは、サラダ、ドリンクバー付きでワンコイン500円(税込)。テイクアウト可能で中食を視野に
- 2016/7/13(水) 6:23
-
- ここ数年のかき氷のブーム 今年は早めのシーズン到来 コンビニも参戦
- かき氷ブームが、この数年、続いている。そのきっかけとなったのは、2011年の震災による節電と言われているものの、それ以外にも・・・。そして今、外食のみならず、コンビニもかき氷に力を入れている。
- 2016/6/26(日) 6:06
-
- 喫茶店市場 競争激化のなか、株式会社コメダ 上場決定
- (株)コメダがいよいよ6月29日に上場する。喫茶店市場は縮小傾向のなか、破竹の勢いで出店し、今や689店舗ある。そして郊外型喫茶店の先駆者とも言われている。今や、競合がひしめきあうなか、今後は・・・
- 2016/6/14(火) 10:52
-
- 頻度からみる地域性、関西で2005年から今日まで 、ほぼNO1の頻度を誇る食べ物とは・・・
- 中食(惣菜)は今や9兆円産業となった。最近の惣菜をみると、各地方の味の違いを鮮明に打ち出し、その進化は目を見張るものがある。そこで今回は、食べる頻度から、関西の特徴を浮き彫りにしてみたい。
- 2016/6/3(金) 10:55
-
- 東京都内に住む単身者20代の食生活 急激な社会変化に対応すべく、食費を削る
- 平成生まれの20代は、活気のあった日本を知らずして成長した。今、急激な社会の変化に遅れないために、勉強に投資する若者が多いという。そこで今回は25歳の食生活を紹介したい。
- 2016/5/25(水) 21:29
-
- スターバックス Neighborhood and Coffee 西日本 第一号店 神戸にて
- スターバックスは、今、新たなるコンセプトの業態を展開し始めている。アルコールを取り扱うようになり、スターバックス・イブニングス、Neighborhood and Coffeeといった新業態を手掛ける。
- 2016/5/11(水) 7:15
-
- 豚は豚でも カツ丼がこのところ好調 中食を反撃
- 外食ではここ数年、とんかつ・カツ丼業態が好調。2015年では、前年比117%と急劇な伸び。これまで中食に押され気味だった外食。そんななか、とんかつ専門店、なかでも低価格とんかつ業態は稀有な存在。
- 2016/5/3(火) 20:15
-
- 単身者グループインタビューつづき、 女性、Kさん「私は冷蔵庫を持っていません」
- 前回の単身者インタビュー続きまして、女性Kさん、30代後半、自由業、年収500万について。彼女が実践しているのは「食のミニマム化」であり、冷蔵庫をもたない。
- 2016/4/26(火) 6:07
-
- 今後も増える単身者、その食状況について
- 単身者は、今や3割を占め、30年では、世帯数は1872万世帯、全体の37%を占め、標準世帯の割合(24%)を大きく上回る(国立社会保障.人口問題研究所の推計)。そこで現状の食生活を見てみることにした。
- 2016/4/23(土) 13:28
-
- 朝食需要、ニーズはあるけれど・・・難しい。
- 朝食需要はまだまだ未開拓と言われ、各社、幾度となく新規のメニュー投入。しかし売り上げ構成比を見ると、芳しくなかった。最近、ようやく売り上げが上がりつつある。
- 2016/4/4(月) 13:06
-
- 注目される抗糖化。「こげる老化」糖化による疾病、その予防
- 今、ようやく注目されてきている抗糖化。糖化により、老化が進み、いくつかの疾病もその要因となっている。老化のスピードは、酸化と比較すると糖化の方が早いとも。糖化による疾病のなかで骨粗鬆症も引き起こす。
- 2016/3/27(日) 21:34
-
- またまた定食業態が動き出した。
- 今、頭に浮かぶ定食チェーンと言えば、大戸屋、やよい軒、そしてまいどおおきに食堂。これまでも定食業態に何度か、参入しようとした企業はある。しかしことごとく撃沈。最近、またもや新たなる参入組が・・・
- 2016/3/20(日) 21:03