Yahoo!ニュース

冴えカノ劇場版『冴えない彼女の育て方Fine』はとにかく加藤がかわいかった

飯田一史ライター
劇場要アニメーション『冴えない彼女の育て方Fine』公式サイトトップページより

※極力ネタバレを避けて感想を記述していくが、気にする方は映画鑑賞後に読んでいただければ幸いである

“冴えカノ”劇場版こと『冴えない彼女の育て方Fine』は、2012年から原作ライトノベルが刊行され、2期にわたってTVアニメ化された人気作の新作劇場用アニメーション映画(TVアニメ2期の続きを描いたもの)である。

坂道の上で帽子を飛ばした同級生の少女・加藤恵に心惹かれた高校生男子・安芸倫也が、彼女をモデルとしたキャラクターをメインヒロインにした同人ギャルゲーを作るために、幼なじみだが幼少期にともにオタク差別に遭い、その対処のしかたの違いによって距離のできてしまった人気の同人絵描きである澤村・スペンサー・英梨々や、主人公が熱烈なファンサイトを運営している1学年上の売れっ子新人ラノベ作家である霞ヶ丘詩羽、そしてかわいいわりに存在感が薄く、感情表現がフラットなメインヒロインのモデル本人である加藤などを巻き込んでいくラブコメだ。

TVアニメ2期では彼らの最初の作品が完成、コミケでの発売にこぎつけ、いろいろあったが(ネタバレ回避のため伏す)、しかし主人公とメインヒロインが中心になって新作制作を志すところで終わる。

物語序盤は強引な主人公が言う無茶なこと、ひっどいことにあっさり乗ってくるという芯があるのかないのかわからないキャラクターだった加藤が、主人公の熱に当てられるうちに徐々にサークルみんなで同人ゲームをつくって傑作を完成させるということに、主人公以上にこだわりを抱くようになり、実は人一倍諦めが悪く、想いが強く、アクティブで大胆だというところが見えてくる。

劇場版の感想をひとことで言うと、

とにかく加藤がかわいい。

これに尽きる。

倫也と指と指を絡ませるところとか……(自主規制[※全年齢向け作品です])。

原作では強欲こじらせ暗黒キャラみたいな形容がされていたが、劇場版では尺の都合もあってかめんどくさい部分はほどほどに、デレというかチョロいというかクソ甘いところを存分に描いていた。映画が始まった瞬間から主人公に対する好感度がほぼMAXの状態で、その後は当て馬的に加藤を嫉妬させたり怒らせたりするイベントが発生し、雨降って地固まるイチャラブ展開をみられるという……(語彙力喪失)。

男が天然で女子側をイラつかせたり、やさしさゆえに誤解させたり、メインヒロインに自分をないがしろにしているという気持ちを抱かせることで感情のヤマタニをつくっていく少女マンガ、あるじゃないですか。加藤と倫也の関係ってあれを視聴者の多くが男であろう媒体でやってるんだと思うんですよ。本当は好き同士だし丸く収まるだろうってわかってるからドキドキしながらも安心して読めるという、あれ。

主人公は自分と加藤との現実の関係を素材にギャルゲーのシナリオを書くので、キャラクター同士の関係性の話をしているようでいて自分たちの関係の話になる。というかそういうかたちで照れ隠しというか仮託して、言いにくい感情を相手に吐露する。その恥ずかしいことを本当はもう全然フラットじゃない内面を抱えているのにかつてのようにフラットを装って語る加藤の姿がいじましく、グッとくる。

『冴えカノ』は、天才クリエイターたちに囲まれているが自分は決して天才ではない(ただ才能がないわけでもない)主人公と、他の女性陣とは異なり主人公との昔からの特別な絆やトラウマ的事件を共有していないヒロインが、「じゃない方」ゆえにもがき、「じゃない方」同士惹かれ合い、幸せをつかむ。

それを観ていて、「じゃない方」としての人生を生きている人間として、撃ち抜かれるところがある。救われるものがある(もちろん、倫也はコミケの壁サークルになるくらいなので凡人からすれば十分すぎるくらい成功しているし、才能もあるし、並外れた情熱の持ち主なので「じゃない方」扱いでいいのかという気はするが、まわりがモンスターすぎるので相対的には「じゃない方」と言うしかない)。

現実の恋愛でも、友だち関係でも、ちょうどよさゆえに惹かれ合うことはある。どこかの大臣が受験生に対して「身の丈に合った」云々と言って顰蹙を買っていたが(あれはとんでもなくひどい発言だったが)、こと人と人との相性に関していえばちょうどいいから引き合うもの、均衡というものがあり、それは別に悪いことではない。しかし意外とこういうところを掘ったラブコメは多くないように思う。たんに「似ているから惹かれ合う」というのとも違う。

『冴えカノ』はそれを極力理屈が通るようにしつつも、時折、理屈を超越して好きなんだよ悪いか的な印象を受ける部分も出して加藤のかわいさを描き、(少なくとも当初は)際立ったところに欠けるというか何を考えているのかよくわからない起伏の少ないヒロインとやたら饒舌で暑苦しい少年という不思議な組み合わせで、過去の因縁抜きでの恋愛を成立させてみせた。

ラブコメのコメディ部分では、相変わらずのメタとパロディとボケとツッコミの掛け合いが今回も楽しめる。

『気まぐれオレンジロード』のようにメインヒロインの帽子が飛んでくるところに始まり、『みゆき』のように主人公が浪人するとこらで終わる(『みゆき』はそれがエンディングではないが)という80年代ラブコメマンガかという原作もよかったが、原作で描かれていなかった部分を描いた劇場版エピローグではその先をいく(※時代的に)バブル期のトレンディドラマのパロディを入れて笑いを取ったあとに大団円。

最後の最後まで冴えカノらしいエンタメを提供してくれた。

ライター

出版社にてカルチャー誌や小説の編集者を経験した後、独立。マーケティング的視点と批評的観点からウェブカルチャー、出版産業、子どもの本、マンガ等について取材&調査してわかりやすく解説・分析。単著に『いま、子どもの本が売れる理由』『マンガ雑誌は死んだ。で、どうするの?』『ウェブ小説の衝撃』など。構成を担当した本に石黒浩『アンドロイドは人間になれるか』、藤田和日郎『読者ハ読ムナ』、福原慶匡『アニメプロデューサーになろう!』、中野信子『サイコパス』他。青森県むつ市生まれ。中央大学法学部法律学科卒、グロービス経営大学院経営学修士(MBA)。息子4歳、猫2匹 ichiiida@gmail.com

飯田一史の最近の記事