Yahoo!ニュース

車体に無数の”トゲ”が! 京都鉄道博物館で展示中の「オヤ31形」とは?

伊原薫鉄道ライター
京都鉄道博物館で特別展示中のオヤ31形 現在は矢羽根が開かれている

 2022年7月26日の早朝、まだ始発列車が走る前のJR京都線沿線で、多くの鉄道ファンがカメラを構えていた。彼らのお目当ては、この日から京都鉄道博物館で展示されることになった、「オヤ31形」と呼ばれる車両の回送である。ちょうど日の出を迎えたころ、赤いDD51形ディーゼル機関車にけん引されて、回送列車が通過。時間調整を行いながら、午前8時少し前に京都鉄道博物館に隣接した京都貨物駅に到着した。

京都鉄道博物館に向けて回送されるオヤ31形 マイテ49形も一緒だ(写真は全て筆者撮影)
京都鉄道博物館に向けて回送されるオヤ31形 マイテ49形も一緒だ(写真は全て筆者撮影)

京都鉄道博物館に向けて回送されるオヤ31形 特徴的な車体を持つ
京都鉄道博物館に向けて回送されるオヤ31形 特徴的な車体を持つ

 オヤ31形の展示スペースへの搬入は、京都鉄道博物館の開館時間内に行われた。同館の「特別展示」では恒例の取り組みで、もはや企画の一部となっている。そもそも、現役の営業車両を展示するというのは全国的にも珍しい。営業線につながる線路と展示スペースを持つ、同館ならでは強みである。午前11時過ぎ、今度はDE10形ディーゼル機関車に押される形で、オヤ31形が大勢の来館者が待ち構える館内へゆっくりと入線。所定の位置に据え付けられ、準備作業が終わると、さっそくファンが盛んにシャッターを切っていた。

展示スペースへの搬入作業は開館時間中に実施 多くの来館者が見守った
展示スペースへの搬入作業は開館時間中に実施 多くの来館者が見守った

花魁のカンザシのような車体の”トゲ”

 ところで、オヤ31形はなぜ鉄道ファンから人気があるのだろうか。それを説明するには、この車両がどういうものなのかをまず説明する必要がある。

 オヤ31形は、「建築限界測定用試験車」と呼ばれる車両だ。例えば、駅のホームやトンネルなど、新たな鉄道施設を造る際には、当然ながら車両とぶつからない範囲に収まっていなければならない。その範囲の境目を「建築限界」といい、施設が建築限界を越えていないかを測定する試験車がオヤ31形、というわけだ。

オヤ31形には「矢羽根」と呼ばれるトゲが車体の2カ所に設置されている
オヤ31形には「矢羽根」と呼ばれるトゲが車体の2カ所に設置されている

 オヤ31形をよく見ると、車体の中央付近と片側の端に、トゲのような細い棒が何本も突き出ているのが分かるだろう。これは「矢羽根」といって、その先端がちょうど建築限界と合致するようになっている。もし鉄道施設が建築限界を越えて設置されていた場合、この矢羽根が接触して動き、車内に設置してあるランプが消灯。乗り込んだ係員がこのランプや矢羽根の挙動を確認・記録し、後で何らかの処置を講じることで、列車の安全運行を確保するのである。ちなみに、矢羽根を広げた姿をカンザシを挿した花魁(おいらん)に例えて、オヤ31形は「オイラン車」という愛称を持つ。

回送時には矢羽根は閉じられた状態 先端は木製だ
回送時には矢羽根は閉じられた状態 先端は木製だ

車内は木製 石炭を燃やすダルマストーブが残っている
車内は木製 石炭を燃やすダルマストーブが残っている

矢羽根の付近にあるランプ 矢羽根が動くとランプが消灯するようになっている
矢羽根の付近にあるランプ 矢羽根が動くとランプが消灯するようになっている

本線を走る姿は超貴重!

 建築限界測定は新駅などを造る際に必ず行われる重要な手順だが、近年は検測機器や技術の発達により、オイラン車を使わずとも測定ができるようになった。そのため、オヤ31形の出番は減少。JR西日本以外が所有していたオヤ31形はいずれも廃車されている。JR西日本のオヤ31形31号車も、2004年と2011年に出動したものの、以降は車両の定期検査などを除いて本線を走る機会はゼロ。2019年にはおおさか東線が開業したものの、その際もオヤ31形の出番はなかった。多くのファンが回送列車を撮影しに集まったのも、いわば当然の結果と言える。

 回送時は矢羽根を収納する必要があり、また展開作業は時間がかかることから、展示初日は矢羽根が収納されていたが、翌日以降は開いた状態とされた。オヤ31形が据え付けられた引き込み線には、来館者が車両の屋根上を観察できる通路がある。オヤ31形を上から見る機会はほとんどないため、熱心に写真を撮る人も多くいた。

矢羽根を開いた状態のオヤ31形 全周にわたって”トゲ”が生える
矢羽根を開いた状態のオヤ31形 全周にわたって”トゲ”が生える

もう1両の”超貴重車両”も京都鉄道博物館に

 ところで、オヤ31形は普段、大阪市北区にある網干総合車両所宮原支所に保管されている。前述の回送列車は、ここから京都鉄道博物館に向かったのだが、その際にもう1両、京都鉄道博物館に回送された車両がいた。それは、一端に昔ながらの展望デッキを持つ、一等展望車のマイテ49形だ。

 今回の特別展示では、マイテ49形に関する企画は一切なく、なぜオヤ31形と一緒に回送されたかも不明である。ただ、オヤ31形が京都鉄道博物館に入線した数日後、マイテ49形も同館の扇形車庫に収容。現在も来館者が自由に外観を見ることができる。

京都鉄道博物館で同時展示されているマイテ49形(写真は宮原支所で撮影されたもの)
京都鉄道博物館で同時展示されているマイテ49形(写真は宮原支所で撮影されたもの)

 このマイテ49形も、オヤ31形に負けず劣らず貴重な車両だ。製造されたのは戦前の1938年。「マイテ」の「イ」は、当時3等級あった車両ランクのうち一番上の一等車であることを、「テ」は展望車であることを示す記号だ。ちなみに、オヤ31形はその前年、1937年に製造された三等客車が後に試験車に改造されたもので、「ヤ」は鉄道会社が業務用に使う車両であることを示している。

 マイテ49形は、国鉄の花形特急列車「富士」「つばめ」などで使用され、1961年にいったん廃車。弁天町駅近くに新設された交通科学館(後の交通科学博物館)に収蔵・展示されたが、国鉄が分割民営化される直前の1987年に復活し、JR西日本の臨時列車などで再び活躍するようになった。ただし、こちらもここ10年以上出番がない状態で、2018年に京都鉄道博物館で展示されたほかは、人前に出ることはなかった。この2両が手を携えて本線を走るのは前代未聞であり、また場合によってはこれが2両を見られる最後のチャンスかもしれない。

 オヤ31形の特別展示は8月14日まで行われており、おそらくマイテ49形が見学できるのもその辺りまでだろう。いまやJRが所有する車両の中でも最古参となったこの2両を、じっくりと観察してみてはいかがだろうか。

鉄道ライター

大阪府生まれ。京都大学大学院都市交通政策技術者。鉄道雑誌やwebメディアでの執筆を中心に、テレビやトークショーの出演・監修、グッズ制作やイベント企画、都市交通政策のアドバイザーなど幅広く活躍する。乗り鉄・撮り鉄・収集鉄・呑み鉄。好きなものは103系、キハ30、北千住駅の発車メロディ。トランペット吹き。著書に「関西人はなぜ阪急を別格だと思うのか」「街まで変える 鉄道のデザイン」「そうだったのか!Osaka Metro」「国鉄・私鉄・JR 廃止駅の不思議と謎」(共著)など。

伊原薫の最近の記事